• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

協同的な推敲活動におけるピアの匿名性および識別性の効果に関する教育心理学的研究

Research Project

Project/Area Number 20K03356
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 10020:Educational psychology-related
Research InstitutionKokugakuin University (2022-2023)
Tohoku University (2020-2021)

Principal Investigator

深谷 優子  國學院大學, 文学部, 教授 (00374877)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 市川 洋子  千葉工業大学, 創造工学部, 助教 (70406651)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2024: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2023: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2022: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2021: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Keywords協同 / 作文 / 筆名 / 読解 / 教育系心理学 / 推敲
Outline of Research at the Start

本研究は,ピアレビュー方式の協同的な推敲活動を行う際にピアとの関係性悪化を懸念する書き手がいることに着目し,書き手が用いる筆名の匿名性と識別性の程度を操作し,それが協同的な推敲活動および書き手の思考態度に与える影響を解明することを目的とする。また,書き手の不安や懸念を低減するような協同的な推敲活動のプログラムの提案も行う。

Outline of Annual Research Achievements

本研究課題は、5年の研究期間で1) ピアの匿名性および識別性の程度が書き手の推敲および思考態度に及ぼす影響の解明、2) 協同的な推敲活動において書き手にとって不安や懸念を低減する条件の特定、3) 1)および2)の成果に基づき、書き手の不安・懸念を低減した、より効果的な読解力育成および作文支援としての協同的な推敲活動のプログラムの開発、を目的とするものである。第4年目にあたる令和5年度は、これまでに得られた上記1)及び2)の研究成果を踏まえて、教示による介入が、実際に書き手の不安・懸念を低減する効果があるかを検討した(研究目的3)。
ピアレビュー方式の協同的な作文推敲活動において、参加者が抱きやすいピア由来の心配や不安が、教示による介入によって低減可能かを検討した。大学生を対象とし、1)課題作文作成、2)ピアレビュー活動、3)リフレクション、から構成される協同的な作文推敲活動のセッションを3回行った。分析対象の62名の大学生のうち、1回目セッションの際のピア由来の心配や不安を覚える参加者が約半数いたことから、彼らの3セッションでのピアに由来する心配や不安の変化を分析した。その結果、協同的な活動に際してのピア由来の懸念は、実際に協同的な活動を経験することで漸次的に低減していくと考えられるものの、単に協同的な活動を複数回経験するよりも、教示による介入を活動とを組み合わせるほうがより効果的に低減していく可能性が示された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究課題では、1) ピアの匿名性および識別性の程度が書き手の推敲および思考態度に及ぼす影響の解明、2) 協同的な推敲活動において書き手にとって不安や懸念を低減する条件の特定、3) 1)および2)の成果に基づき、書き手の不安・懸念を低減した、より効果的な読解力育成および作文支援としての協同的な推敲活動のプログラムの開発、を研究目的としているが、これまでに1)及び2)を終え、3)の試案の検討まで行っており、データ収集、分析、発表は概ね計画通りに進められている。

Strategy for Future Research Activity

最終年度である令和6年度は、これまでの研究成果を踏まえて、研究目的3について、参加者がより安心して協同的な活動に十全に取り組める協同的な推敲活動プログラムとして開発・提案する予定である。

Report

(4 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • 2020 Research-status Report
  • Research Products

    (4 results)

All 2024 2023 2021 2020

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] ピアレビュー方式の協同的な推敲活動における筆名使用についての調査研究2023

    • Author(s)
      深谷優子
    • Journal Title

      國學院雑誌

      Volume: 124

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 協同的な活動におけるピア由来の懸念を低減させる試み2024

    • Author(s)
      深谷優子・市川洋子
    • Organizer
      日本発達心理学会第35回大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 協同的な推敲活動における筆名の識別性の違いが書き手に与える効果2021

    • Author(s)
      深谷優子・市川洋子
    • Organizer
      日本心理学会第85回大会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] 協同的な推敲活動における筆名の使用が書き手の意欲に与える効果2020

    • Author(s)
      深谷 優子・市川 洋子
    • Organizer
      日本心理学会第84回大会
    • Related Report
      2020 Research-status Report

URL: 

Published: 2020-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi