• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

小中学校における「児童生徒の疑問に基づいた授業」の開発

Research Project

Project/Area Number 20K03359
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 10020:Educational psychology-related
Research InstitutionChiba University

Principal Investigator

小山 義徳  千葉大学, 教育学部, 准教授 (90546988)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 安部 朋世  千葉大学, 教育学部, 教授 (00341967)
藤川 大祐  千葉大学, 教育学部, 教授 (50288429)
高木 啓  千葉大学, 教育学部, 准教授 (90379868)
道田 泰司  琉球大学, 教育学研究科, 教授 (40209797)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Keywords探究的な学習 / 探究学習 / 心理的安全性 / 授業規律 / 問い / 質問力 / 疑問 / 質問 / 児童 / 生徒 / 質問生成 / 批判的思考
Outline of Research at the Start

本研究の目的は、小中学校の授業において、児童生徒の「疑問」に基づいた授業展開の仕方を明らかにすることである。本研究には3つの目標がある。第1に、認知心理学の観点から、学習者が疑問を生成するメカニズムを明らかにする。第2は、児童生徒の疑問を生成するスキルを育成するトレーニング方法を開発する。第3に、小中学校の教員と協力して、小中学校で実施可能な、児童生徒の「疑問」に基づいた授業を開発を行う。

Outline of Annual Research Achievements

2023年度は,2年目に提案した「問い生成の認知・環境モデル」と,3年目に検証した「心理的安全性が問いの生成に与える効果」に基づき,小学校教員が,4月の学級開きから,どのようにして「児童生徒の疑問に基づいた授業」の土台となる,授業規律をどのように確立しているのか観察を行い検討した。
4月の初旬に,小学校3年生の1クラスの学級開きの様子の参与観察を行った。また,観察後に教員に児童への指導の意図や思いについて伺った。その結果,「ほめることで、自分の頭で考えて行動できる児童を育てている」ことや,「先生は〇〇するのは,とても良いと思う」、「〇〇することは他の人の迷惑になるので、良くない」等,教師の判断基準と共に、そう考える理由を,児童に繰り返し伝えることで、それがクラスの価値判断として浸透していく様子が伺えた。
「児童生徒の疑問に基づいた授業」を行うためには,児童生徒は「自由に問いを発しても他者から批判されない」という安心感が必要である。そのような学級の価値観を築く1つの要因が,授業規律である。また,「児童生徒の疑問に基づいた授業」では,児童生徒が立ち歩いて調べ学習を行ったり,周りの人と相談する場面がある。そのような時に,授業規律が確立されている学級では,児童生徒が過度に抑圧されずに,自律的に学べる雰囲気が生まれ,「児童生徒の疑問に基づいた授業」が成立すると考えられる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

本研究課題が始まった年から約3年間,新型コロナウイルスの影響で,本課題の根幹である,小中学校における授業観察や,授業実践が実施できなかった状況が続き,未だ遅れを完全に取り戻すことができていないため。

Strategy for Future Research Activity

2024年度は,教師が授業規律を確立しながら,どのように児童生徒の問いを活かした「児童生徒の疑問に基づいた授業」を実践しているかを明らかにする。

Report

(4 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • 2020 Research-status Report
  • Research Products

    (19 results)

All 2024 2023 2022 2021 2020

All Journal Article (9 results) (of which Open Access: 6 results,  Peer Reviewed: 1 results) Presentation (9 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] オタク力が発揮されやすい教室デザインの検討―サンクチュアリ及び文化変容の観点から―2024

    • Author(s)
      藤川 大祐, 牧野, 太輝, 渡邉, 文枝, 見舘 好隆, 小野 憲史, 小牧 瞳
    • Journal Title

      千葉大学人文公共学府研究プロジェクト報告書

      Volume: 386 Pages: 1-10

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Journal Article] Examining the relationship between psychological safety and pupils’ generation of questions2023

    • Author(s)
      小山義徳, 桐島俊, 道田泰司, 田邊 純
    • Journal Title

      千葉大学教育学部研究紀要 = Bulletin of the Faculty of Education, Chiba University

      Volume: 71 Pages: 301-309

    • DOI

      10.20776/S13482084-71-P301

    • URL

      https://opac.ll.chiba-u.jp/da/curator/900121746/

    • Year and Date
      2023-03-01
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Open Access
  • [Journal Article] よりよい授業研究のために―校内研修のあり方に関する  一考察(4)―2023

    • Author(s)
      道田泰司
    • Journal Title

      琉球大学大学院教育学研究科高度教職実践専攻(教職大学院) 紀要

      Volume: 8, Pages: 29-39

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Journal Article] 「児童生徒の疑問に基づいた授業」はどのように行いうるか2023

    • Author(s)
      道田泰司
    • Journal Title

      琉球大学教職センター紀要,

      Volume: 5 Pages: 69-79

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Open Access
  • [Journal Article] 発問の質を高めるために 発問の質を高めるために──エッセンシャル・クエスチョンへの誘い2022

    • Author(s)
      小山 義徳
    • Journal Title

      体育科教育

      Volume: 70 Pages: 12-15

    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Journal Article] 児童生徒の疑問に基づいた授業を作るためには何が必要なのか それは,なぜ,どのように必要なのか?2022

    • Author(s)
      小山義徳・道田泰司・桐島俊
    • Journal Title

      千葉大学教育学部研究紀要

      Volume: 70 Pages: 201-211

    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Open Access
  • [Journal Article] 「他者の考えを推し量る指導」に関する一考察2022

    • Author(s)
      道田泰司・柘植 守
    • Journal Title

      琉球大学教職センター紀要

      Volume: 4 Pages: 69-77

    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Open Access
  • [Journal Article] 児童生徒の疑問に基づいた授業に関する一考察2021

    • Author(s)
      道田泰司・桐島 俊
    • Journal Title

      琉球大学教職センター紀要

      Volume: 3 Pages: 45-56

    • NAID

      120007004233

    • Related Report
      2020 Research-status Report
    • Open Access
  • [Journal Article] Trends in Teaching and Learning Research in <i>The Japanese Journal of Educational Psychology</i> and Future Prospects of Inquiry-Based Learning2020

    • Author(s)
      小山 義徳
    • Journal Title

      The Annual Report of Educational Psychology in Japan

      Volume: 59 Issue: 0 Pages: 28-42

    • DOI

      10.5926/arepj.59.28

    • NAID

      130007935458

    • ISSN
      0452-9650, 2186-3091
    • Year and Date
      2020-03-30
    • Related Report
      2020 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 「接続表現の文法環境に配慮した教材の提示について」2024

    • Author(s)
      安部朋世・橋本修
    • Organizer
      第5回北京師範大学・筑波大学学術交流会10周年記念シンポジウム「新しい形による中日言語文化の交流と共有」
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 小学校社会科における児童の「意味理解志向」が「心理的安全性」を介して「授業中の問い」と「ワークシートの問い」の生成に与える影響2023

    • Author(s)
      小山 義徳
    • Organizer
      日本教育工学会 秋季全国大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 「オタクになる過程」を踏まえた授業デザインの検討2023

    • Author(s)
      藤川 大祐, 渡邉 文枝, 見舘 好隆, 小野 憲史, 小牧 瞳
    • Organizer
      日本教育工学会2023年秋季全国大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 現職院生における教育観と教授行動の変容(3)2023

    • Author(s)
      道田泰司
    • Organizer
      日本教育心理学会総会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 接続表現の組み合わせによる文章構成に関する生徒の気づき-譲歩表現「AたしかにBしかしC」を例に-2023

    • Author(s)
      安部朋世・橋本修・田中佑・永田里美・西垣知佳子
    • Organizer
      全国大学国語教育学会国語科教育研究:大会研究発表要旨集
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 生徒の心理的安全性と問いの生成の関係の検討 ―失敗が許された中学校技術科の木工の授業おける 探究的な学習2022

    • Author(s)
      小山義徳、桐島 俊、田邊 純、道田泰司、藤川大祐、生田淳一、高木 啓、安部朋世
    • Organizer
      日本教育心理学会第64回総会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 「問い生成の認知・環境モデル」の検証2022

    • Author(s)
      小山 義徳, 佐藤 達也, 安部 朋世, 道田 泰司, 藤川 大祐, 桐島 俊, 生田 淳一, 高木 啓
    • Organizer
      日本教育工学会 2022年春季全国大会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] 児童の疑問に対する意識と疑問生成に関する調査2021

    • Author(s)
      小山 義徳, 安部 朋世, 高木 啓, 藤川 大祐, 桐島 俊, 道田 泰司
    • Organizer
      日本教育心理学会第63回総会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] 現職院生における教育観と教授行動の変容2021

    • Author(s)
      道田泰司
    • Organizer
      日本教育心理 学会第63回総会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Book] 「問う力」を育てる理論と実践2021

    • Author(s)
      小山 義徳、道田 泰司
    • Total Pages
      360
    • Publisher
      ひつじ書房
    • ISBN
      9784823410352
    • Related Report
      2020 Research-status Report

URL: 

Published: 2020-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi