Project/Area Number |
20K03360
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 10020:Educational psychology-related
|
Research Institution | Tokyo Gakugei University |
Principal Investigator |
関口 貴裕 東京学芸大学, 教育学部, 教授 (90334458)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥3,510,000 (Direct Cost: ¥2,700,000、Indirect Cost: ¥810,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
|
Keywords | 領域知識 / ワーキングメモリ / 文章読解 / 記憶・学習課題 / マインドワンダリング |
Outline of Research at the Start |
ワーキングメモリ(WM)能力の低い者は,様々な知的活動でその成績が低いことが知られているが,領域知識を使いWMを効率的に働かせることで,その弱さを補償できる可能性がある。しかしながら,これに関する研究は,結果が分かれている。そこで本研究では,文章読解を題材に,課題成績に対するWM能力と領域知識の関係性が,処理プロセスと刺激文章の性質によりどのように異なるかを実験的に明らかにする。また,WM能力がマインドワンダリングを介して読解に影響することを踏まえ,領域知識がこれらの関係性のどこに影響するかを調べ,WM能力と領域知識が読解に与える影響のメカニズムの詳細を明らかにする。
|
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は,学習場面に重要な活動である文章読解を対象として,その成績にワーキングメモリ(WM)能力と領域知識が与える影響が,文章読解の処理プロセス(命題表象生成 vs 状況モデル構築)やWMに保持する刺激の性質によりどのように異なるかを明らかにすることである。また,WM能力がマインドワンダリング(課題無関連思考)を介して読解に影響するという知見を踏まえ,領域知識がこれらの関係性のどこに影響するかを調べることで,WM能力と領域知識が読解に与える影響のメカニズムの詳細を明らかにする。これに関し令和5年度は,前年度に行った「ポケットモンスター」(ポケモン)を題材とした記憶・学習課題における領域知識,WM能力,記憶方略の関係についてより妥当性の高い結論を得るために,サンプルサイズを増やしながら引き続き検討を行った。 ポケモン記憶課題のテスト成績に,学習時の方略使用度,ポケモン知識,WM能力が与える影響を一般化線型モデルで分析した結果,WM能力の効果は見られず,ポケモン知識と方略使用度の交互作用のみが見られた。具体的には,ポケモン知識が低い場合には方略の効果は見られないが,ポケモン知識が高い場合には方略使用度が高い参加者の方が低い参加者に比べ,課題成績が高くなっていた。Unsworth (2016)は,WM能力と記憶課題成績の関係ついて,WM能力の高さが方略の使用を促し,それにより記憶課題成績が向上することを示している。本研究では,提示した刺激や問題の構造が影響して,方略使用度が低い参加者もある程度の方略を使用しており,それがWM能力の効果が見られない結果に繋がったと考えられる。本研究の結果,方略が有効に機能する上での既有知識の重要性が示されるとともに,専門知識の学習等,日常的な学習場面においてWM能力がそれに影響する条件が示唆された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
令和4~5年度の研究において,記憶・学習課題における領域知識,WM能力,記憶方略の関係について結論を得ることができたが,年度当初に計画していた文章読解の各プロセスや文章刺激の特徴がWM能力と領域知識の関係に与える影響の検討については,校務の増加等の理由により,着手することができなかった。以上より「遅れている」と自己評価した。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和6年度は最終年度にあたるため,研究の完成にむけて実験実施を加速していく。具体的には,これまでの研究で作成した文章刺激ならびに課題を用いた実験を9月末までに完了し,年度後半に公刊のための準備を進める。実験実施に際しては,実験参加者の募集を業者委託し,またオンライン実験を活用することで効率的にデータを収集する。実験は,1)文章読解の各プロセスがWM能力と領域知識の関係に与える影響と,2)領域知識がWM能力,マインドワンダリング,文章読解の関係に与える影響の検討に焦点化し,成果を確実に得られるようにする。
|