• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

自己有能感・社会的受容感の発達と社会情動学習との関連:就学移行期における縦断研究

Research Project

Project/Area Number 20K03399
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 10030:Clinical psychology-related
Research InstitutionShirayuri University

Principal Investigator

眞榮城 和美  白百合女子大学, 人間総合学部, 准教授 (70365823)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 梅崎 高行  甲南女子大学, 人間科学部, 教授 (00350439)
田仲 由佳  清泉女学院大学, 人間学部, 准教授 (30621122)
酒井 厚  東京都立大学, 人文科学研究科, 教授 (70345693)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,420,000 (Direct Cost: ¥3,400,000、Indirect Cost: ¥1,020,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2023: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2022: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2021: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Keywords自己有能感 / 社会的受容感 / 就学移行期 / 社会性と情動の学習 / 縦断的研究 / 家庭教育 / 社会情動学習 / 縦断研究
Outline of Research at the Start

本研究は、就学移行期における自己有能感・社会的受容感の発達に関わる社会情動学習に関する縦断的研究を行うことを目的としている。子ども(3歳・5歳・7歳)とその保護者200組(双生児100組、単胎児100組)を対象とし、質問紙調査および家庭観察・実験調査を実施する。得られたデータに基づき、国外研究で使用されている状態空間グリッド分析を用い、マイクロレベルでの親子相互作用パターン分析を行う。さらに、臨床心理学・発達心理学の観点から縦断的に分析する。特に、親子相互作用の中でも、子どもの社会情動学習に関わる内容に着目し、臨床心理学領域の一次的援助サービスに寄与するエビデンスの蓄積を目指す。

Outline of Annual Research Achievements

今年度は質問紙による縦断調査を中心に実施した。幼児が通う施設の許可を得て「子どもの自己の発達に関する調査」の研究概要書および参加応諾書を配布し,その後,参加同意が得られた家庭に対して調査票を郵送し回収する形式で実施した。新規登録対象者への質問紙調査時期は2023年7月~9月,継続対象者には2024年3月に実施した。主に使用した調査内容は次の通りであった。①子どものコンピテンス:The Pictorial Scale of Perceived Competence and Social Acceptance for Young Children(Harter&Pike,1984;以降 PSPCSA と表記)の親評定尺度の日本語版(眞榮城,2011)を使用。回答は、「4.あてはまる」から「1.あてはまらない」までの 4 件法を使用した。②子どもの向社会性や問題行動の把握:Strength and Difficulties Questionnaire: 子どもの強さと困難さアンケート(Goodman ,1997,Sugawara,Sakai,Sugiura,Matsumoto,2006;以下 SDQ と表記)を使用。本尺度は「情緒の問題:5 項目」、「多動/不注意:5 項目」、「仲間関係の問題:5 項目」、「向社会的な行動:5 項目」。③親の養育態度: RAISING CHILDREN CHECKLIST(Shumow, Vandell, & Posner,1998)。
また,SEL(社会性と情動の学習)に関わるプログラムの国際コンソーシアムに参加することで,世界10か国(米国・英国・中国・オーストラリア・チリ・ブラジル・スロバキア・トルコ・リトアニア・日本)のSELの実践と課題について情報を得ることができ,本研究をまとめていく際の重要な知見が得られた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

本研究計画スタート年度であった2020年度の社会状況からの影響が続いているため,研究の進捗状況はやや遅れている。特に,調査は3時点(3歳・5歳・7歳)での縦断研究を計画していたが,現時点では2時点縦断データの蓄積とそのデータ整理の段階となっている点が挙げられる。一方で,2023年度に行った海外視察・国際コンソーシアム参加から得られた知見については,本研究の発展に関わる国際的知見が得られた点において当初研究計画時よりも発展した部分となっている。

Strategy for Future Research Activity

今後は,調査フィールドの拡張を行うとともに,データの縦断的蓄積を継続する。保護者への質問紙調査を行うとともに,調査対象児への面接調査の実施を試みる。今年度は本研究の最終年度となることから,研究期間中に得られた知見に基づき,幼児期からの児童期初期の就学移行期を中心とした社会性と情動の発達に寄与する家庭教育について検討する。さらに,社会情動学習のためのプログラムとして構築され,実践されているプログラム内容と日常的に家庭内で実践されている養育行動との類似性について検証し,今後の心理支援領域における一次的援助サービスに役立つ臨床心理学的基礎研究としてまとめていく。

Report

(4 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • 2020 Research-status Report
  • Research Products

    (19 results)

All 2024 2023 2022 2021 2020

All Journal Article (7 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 4 results) Presentation (10 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] Longitudinal Study on Development of Coping Strategies for Early Childhood Conflicts Regarding Object Possession and Related Factors2024

    • Author(s)
      Umezaki Takayuki、Sakai Atsushi、Maeshiro Kazumi、Murohashi Hiroto
    • Journal Title

      Japanese Psychological Research

      Volume: -

    • DOI

      10.1111/jpr.12499

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 生涯発達研究教育センター活動報告(2023年度 共同研究資金援助による活動)「シンガポールにおける子どもの社会情動的スキルの発達に関わる保育・教育環境」2023

    • Author(s)
      眞榮城和美・目良秋子・宮下孝広
    • Journal Title

      生涯発達心理学研究

      Volume: 15

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Open Access
  • [Journal Article] 学生の探究心を育む社会連携活動を基盤とした取り組みの継続的実践と展開(1)ー継続実践の展開と課題ー2023

    • Author(s)
      眞榮城和美・沓名桂子
    • Journal Title

      白百合女子大学紀要

      Volume: 59 Pages: 217-232

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Open Access
  • [Journal Article] 学生の探究心を育む社会連携活動を基盤とした取り組みの継続的実践と展開(2)ー「げきあそび」を活用した親子観察場面からー2023

    • Author(s)
      沓名桂子・眞榮城和美
    • Journal Title

      白百合女子大学紀要

      Volume: 59 Pages: 233-252

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Open Access
  • [Journal Article] 地(知)の拠点としての大学の在り方に関する検討:アンカーポイントとしての大学の取り組みとルーブリックを用いた学生への学修効果の検証2022

    • Author(s)
      眞榮城和美・目良秋子・石沢順子・川口潤子・土橋久美子・大貫麻美・椎橋げんき・やたみほ・千﨑美恵・春日文・宮下孝広
    • Journal Title

      生涯発達心理学研究

      Volume: 14 Pages: 27-35

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 心理学の研究をはじめる時に知っておくとよいことー研究テーマの見つけ方・研究方法の選び方・サンプルサイズの設定留意点ー2022

    • Author(s)
      眞榮城和美
    • Journal Title

      生涯発達心理学研究

      Volume: 14 Pages: 3-8

    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Journal Article] 放課後等デイサービスにおける演劇アウトリーチ活動の実 践とその効果2021

    • Author(s)
      眞榮城和美・目良秋子
    • Journal Title

      白百合女子大学研究紀要

      Volume: 57 Pages: 185-200

    • NAID

      40022816931

    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] 子ども期の心理的ウェルビーイングに関わる保育・養育環境に関する縦断的研究(1)2024

    • Author(s)
      眞榮城和美・石森理愛・中根麻彩子・吉田薫・加藤將則・丸山あゆみ・東恩納盛亮・冨里嘉津代・田中桂太郎・服部弘・菅原ますみ
    • Organizer
      日本発達心理学会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] Social and Emotional Learning: Parent Child Class program2024

    • Author(s)
      Kazumi Maeshiro
    • Organizer
      2024 CFC International Partner Forum
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 市民公開シンポジウム 子育て・子育ち支援の今:親子のしあわせをつくる2023

    • Author(s)
      眞榮城和美・櫻井拓見・齋籐れいな・やたみほ・宮下孝広
    • Organizer
      日本子ども学会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 地(知)の拠点としての大学地域連携活性化に向けてー東京都調布市の挑戦ー2023

    • Author(s)
      眞榮城和美・児島秀樹・鶴間育将・常廣大助・櫻井拓見
    • Organizer
      日本子ども学会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 子ども期の社会性の発達に関する縦断研究プロジェクト(23) ―就学移行期における QOL とコンピテンスおよび親の養育態度との関連―2023

    • Author(s)
      眞榮城和美・梅崎高行・前川浩子・酒井厚
    • Organizer
      日本パーソナリティ心理学会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 生涯発達的視点から考える 社会情動的スキル2023

    • Author(s)
      前川浩子・梅崎高行・眞榮城和美・酒井厚・大上真礼
    • Organizer
      日本パーソナリティ心理学会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 幼児期における自己有能感・社会的受容感の発達に関わる社会性と情動の発達環境ー親の権威的養育スタイル(Authoritative parenting style)に着目してー2023

    • Author(s)
      眞榮城和美・梅崎高行・田仲由佳・酒井厚
    • Organizer
      日本発達心理学会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 子ども期の社会性の発達に関する縦断研究プロジェクト(21)ー児童期の全体的自己価値感と親評定による能力評価・友人関係評価との関連ー2022

    • Author(s)
      眞榮城和美・梅崎高行・酒井厚
    • Organizer
      日本パーソナリティ心理学会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 子ども期の社会性の発達に関する縦断研究プロジェクト(19)ー幼児の知的コンピテンスの発達と母親の全体的自己価値感との関連を中心としてー2022

    • Author(s)
      眞榮城和美・梅崎高行・酒井彩子・前川浩子・酒井厚
    • Organizer
      日本発達心理学会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] 就学移行期における子どもの発達と適応-生態学的システム理論に基づく観点からの検討-2021

    • Author(s)
      眞榮城和美・酒井厚・梅崎高行・細川美幸・渡辺弥生
    • Organizer
      日本発達心理学会第32回大会
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Book] アセスメントと養育・家庭復帰プランニング2021

    • Author(s)
      相澤 仁、酒井 厚、舟橋 敬一(分担執筆:第7章 眞榮城和美)
    • Total Pages
      292
    • Publisher
      明石書店
    • ISBN
      9784750352367
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Book] 公認心理師カリキュラム準拠 発達心理学2020

    • Author(s)
      秦野悦子・近藤清美(編) 分担:眞榮城和美 第12章パーソナリティの発達
    • Total Pages
      234
    • Publisher
      医歯薬出版
    • ISBN
      9784263266212
    • Related Report
      2020 Research-status Report

URL: 

Published: 2020-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi