• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

EMDRによる心的外傷後ストレス障害からの回復の脳基盤-自己知覚に着目して-

Research Project

Project/Area Number 20K03438
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 10030:Clinical psychology-related
Research InstitutionHamamatsu University School of Medicine

Principal Investigator

井上 淳  浜松医科大学, 医学部, 特任講師 (90535577)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 高貝 就  浜松医科大学, 医学部, 特任教授 (10447807)
岩渕 俊樹  浜松医科大学, 子どものこころの発達研究センター, 特任講師 (20711518)
望月 洋介  浜松医科大学, 医学部附属病院, 臨床心理士 (30568572)
磯部 智代  浜松医科大学, 医学部附属病院, 臨床心理士 (30825708)
山末 英典  浜松医科大学, 医学部, 教授 (80436493)
竹市 峻  浜松医科大学, 医学部附属病院, 臨床心理士 (00838237)
遠藤 ゆうな  浜松医科大学, 医学部附属病院, 臨床心理士 (90910034)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2022: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2020: ¥2,210,000 (Direct Cost: ¥1,700,000、Indirect Cost: ¥510,000)
KeywordsPTSD / EMDR / fMRI
Outline of Research at the Start

心的外傷後ストレス障害(PTSD)は、脳の構造や機能、脳代謝の変化を伴う。PTSDへの有効性が確立されている眼球運動による脱感作と再処理療法(Eye Movement Desensitization and Reprocessing:EMDR)は、効果的に外傷記憶を処理することが可能な心理療法であるが、EMDRの作用の機序についての神経メカニズムは不明な点が多い。そこで本研究では、EMDRの効果を脳活動と脳生化学レベルで示し、PTSDの回復とEMDRの作用機序を明らかにすることを目的とする。

Outline of Annual Research Achievements

心的外傷後ストレス障害は、自己知覚と関連したDefault Mode Network(DMN)や脳内代謝の異常を伴う。PTSDへの有効性が確立されている眼球運動による脱感作と再処理療法(EMDR)は、DMNや脳代謝の異常を修復している可能性がある。本研究では、研究対象として、PTSDの診断基準におけるA基準を満たさない外傷体験をしているが、侵入症状などのPTSD症状が認められる群も研究対象として含めることとし、これらの群を準PTSD群とした。準PTSD群、PTSD群および対照群との比較、治療前後の比較を行うこととし、この比較を通して、EMDRがDMNや脳代謝の異常を修復しているか否かを検討することを目的としている。
本年度は、昨年度に引き続きリクルートを行い、新たにPTSD群2名をリクルートした。1名は治療を終了し、もう1名は治療を継続している。これまでに、準PTSD群8名、PTSD群2名の治療を終了し、治療前後の症状評価およびfMRIの撮像を施行した。加えて、対照群8名の撮像を終了した。今後さらに、リクルートおよび治療を継続する予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

リクルートできた準PTSD群、PTSD群の治療は順調に進展し、データを取得することができた。一方でMRI機器の入れ替え、調整により、当初予定していた時期よりもリクルートできる時期に遅れが生じ、準PTSD群、PTSD群ともに新たにリクルートすることができた症例が少なかったため。

Strategy for Future Research Activity

今後さらにPTSD群、準PTSD群、対照群をリクルートし、被検者の増加を図っていく。PTSD群は、導入前に十分な配慮を要する方もいるため、慎重にリクルートを行う。

Report

(4 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • 2020 Research-status Report
  • Research Products

    (2 results)

All 2021 2020

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] How memory switches brain responses of patients with posttraumatic stress disorder2021

    • Author(s)
      Inoue J, Matsuo K, Iwabuchi T, Takehara, Y, Yamasue, H
    • Journal Title

      Cerebral Cortex Communications

      Volume: - Issue: 2 Pages: 1-12

    • DOI

      10.1093/texcom/tgab021

    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Negative correlations of brain activation between daily recognition and trauma memory remembering in PTSD.2020

    • Author(s)
      Kayako Matsuo, Jun Inoue, Toshiki Iwabuchi, and Hidenori Yamasue
    • Organizer
      ISMRM & SMRT Virtual Conference & Exhibition
    • Related Report
      2020 Research-status Report
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2020-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi