Project/Area Number |
20K03444
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 10030:Clinical psychology-related
|
Research Institution | The Open University of Japan (2023) Tokyo Metropolitan University (2020-2022) |
Principal Investigator |
村松 健司 放送大学, 教養学部, 教授 (00457813)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
塩谷 隼平 東洋学園大学, 人間科学部, 教授 (00453481)
樋口 亜瑞佐 愛知教育大学, 教育学部, 准教授 (10868607)
坪井 裕子 名古屋市立大学, 大学院人間文化研究科, 教授 (40421268)
波多江 洋介 白百合女子大学, 人間総合学部, 准教授 (50526118)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2022: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2021: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
|
Keywords | 児童養護施設 / 施設経験者 / 高等教育機関進学 / 高等教育機関等進学 / 休退学 / 高等教育 / 休・退学 / 社会的養護経験者 / 大学教育 / 移行支援 / 社会的養護 / 大学進学 / 大学教育支援 / 中退 |
Outline of Research at the Start |
社会的養護経験者をここでは、主に児童養護施設退所者と想定しているが、里親の支援を受けた学生も可能であれば調査に協力してもらうことを想定している。 また、進学先は大学だけでなく、短大、専門学校など、どんな学校に進学しているかの把握から始め、その学校の支援状況を調査する。
|
Outline of Annual Research Achievements |
本年度は、施設経験者の高等教育機関進学についての研究を進めるために、施設経験者の現状をどう把握しているかなどを目的として、施設だけでなく、退所後のアフターフォローを実施しているアフターフォロー事業所へのインタビュー調査を実施した。 また、インタビューを通じて知ることができた神奈川県で開催された神奈川県におけるアフターフォローの情報交換会に出席し、意見交換した。ここでは、施設が把握している状況とは異なる視点を得ることができた。 施設経験者を受け入れている関係者の支援は欠くことができないが、それだけでは十分とは言えないことが明らかになった。とくに施設経験者の高等教育機関進学において学生相談担当者など専門家の関与が重要であり、施設経験者の状況に合わせた支援体制を構築していくことが移行支援において必要となることが示唆された。アフターフォロー事業所のインタビューからも、高等教育機関に進学したとき、「どこに繋げたらよいのかわからない」という意見が少なくなかった。このことからも、学生相談室が施設経験者や学内の支援関係者に対して積極的に関与していくことが求められる。 また、インタビュー調査をしたアフターフォロー事業所に児童養護施設退所者(施設経験者)への高等教育機関進学に関するインタビュー調査を打診したところ、施設経験者の協力が得られる見通しがついた。当事者へのインタビューは困難と考えていたので、実りのある活動ができた。研究最終年度は、施設経験者へのインタビュー調査を実施したいと考える。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
代表研究者の所属機関変更に伴い、研究に充てられる時間が持ちにくくなった。2024年4月以降は徐々に研究時間が回復すると思われる。
|
Strategy for Future Research Activity |
今年度は、施設経験者の高等教育機関進学における課題について、インタビュー調査を実施する。現在、研究代表者の所属機関に倫理申請しているところであり、許可が下り次第、研究分担者とともに、インタビューを進めたい。別のアフタフォロー事業所にも引き続きインタビュー調査を実施するとともに、施設経験者へのインタビュー調査に協力を依頼する予定である。
|