• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Which factor in play dose produce a "stress mitigating effect" and which factor dose a "game dependency?"

Research Project

Project/Area Number 20K03448
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 10030:Clinical psychology-related
Research InstitutionSapporo International University

Principal Investigator

Hashimoto Hisami  札幌国際大学, 人文学部, 教授 (30438410)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 浜上 尚也  北海道医療大学, 薬学部, 教授 (70221504)
中野 茂  札幌国際大学, 人文学部, 教授 (90183516)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2022)
Budget Amount *help
¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2022: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2021: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2020: ¥2,470,000 (Direct Cost: ¥1,900,000、Indirect Cost: ¥570,000)
Keywordsゲーム依存 / ストレス / デジタルゲーム / 感情制御困難性 / 前頭葉脳波 / 唾液中ドーパミン / 唾液中セロトニン / α2波 / 遊び / デジタルゲーム(DA) / 対人ゲーム(IPG) / α波 / 脳内報酬系 / ドーパミン / アナログゲーム / 対人ゲーム / 個人ゲーム / 脳波 / アルファ波 / ベータ波 / ゲーム障害(GA) / β波 / ストレス緩和効果 / 唾液中生化学物質
Outline of Research at the Start

遊びがストレス緩和効果を生み出すこと、遊戯的な性格特性を持つ人々はストレスから早い回復を示すことを遊戯性質問紙と唾液介在物質を用いた方法論から明らかにしてきた。ところが、このような遊びのポジティブな効果に反して、遊びが強い報酬価を持ち、ギャンブル依存のような嗜癖を招く要因を含んでいることは知られている。しかし、なぜ、それが一方でストレス緩和を生み、他方で嗜癖というストレスを誘発するのかは未解明の課題である。本研究では、これらの検討を通して、遊びのメカニズム及びそれを抑制する要因を明らかにし、GAの予防の一助となる成果に至ることを目的とする。

Outline of Final Research Achievements

We conducted research with the aim of clarifying the mechanisms of play and the factors that inhibit it, based on the thesis that "enjoyment," which is an element of playability, is different from "pleasure," which leads to the danger of dependence. The primary issue is the structure of the DG, which is designed to be sustained for long periods of time. Furthermore, a decrease in alpha-2 waves was observed in the group with gaming addiction following a stress task. In severe cases of gaming addiction, brain fatigue accumulates due to the sustained concentration of momentary focus. There is a possibility that specific changes in brain function related to addiction are occurring.

Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements

本研究では、遊戯性の要素である「楽しさ」と「依存への危険を導く快」が異なるというテーゼに立ち、ゲーム依存のメカニズム及びそれを抑制する要因を明らかにすることで、GAの予防の一助となる成果に至ることを目的とする。質問紙調査及び実験での検証より、青年期特有の心理状態のアセスメント、脳波や唾液中生化学成分の生物学的エビデンスをも含めた総合的なGAメカニズムの解明を試みた。本研究の将来性として、GA予防の方策及び依存症治療後におけるセルフコントロールによる再発防止法の開発までの発展が可能と考える。

Report

(4 results)
  • 2022 Annual Research Report   Final Research Report ( PDF )
  • 2021 Research-status Report
  • 2020 Research-status Report
  • Research Products

    (11 results)

All 2022 2021 2020

All Presentation (11 results)

  • [Presentation] 人狼ゲームにおける虚偽発言時の脳波についてー不安の有無による影響ー2022

    • Author(s)
      橋本久美
    • Organizer
      第14回日本不安症学会学術大会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 人狼ゲーム実験時の虚偽発言時における脳波-継時分析による心理状態の評価の検討-2022

    • Author(s)
      橋本久美・久村正也
    • Organizer
      第63回日本心身医学会総会ならびに学術講演会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 中学生のゲーム依存傾向とウェルビーイングの関連Ⅰ ―ゲームプレイ時間と課金、勉強への自信に着目して―2022

    • Author(s)
      橋本久美・江上智章
    • Organizer
      日本心理学会第86回大会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 中学生のゲーム依存傾向とウェルビーイングの関連 Ⅱ  ―対人関係と環境制御力に着目して―2022

    • Author(s)
      江上智章・橋本久美
    • Organizer
      日本心理学会第86回大会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 前頭葉脳波は意思決定の個人差を測る指標となるか ーアイオワ・ギャンブル課題を用いてー2022

    • Author(s)
      足沢快晴・橋本久美
    • Organizer
      北海道心理学会第69回大会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 大学生のゲーム課金とゲーム依存傾向の関連 -ユーザー属性に着目してー 12021

    • Author(s)
      江上智章・橋本久美
    • Organizer
      北海道心理学会第68回大会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] 大学生のゲーム課金とゲーム依存傾向の関連 -ユーザー属性に着目してー 22021

    • Author(s)
      橋本久美・江上智章
    • Organizer
      北海道心理学会第68回大会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] 人狼ゲームにおける「嘘」 発言時の脳波の変化について2021

    • Author(s)
      橋本久美
    • Organizer
      第1回日本公認心理師学会学術大会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] 幼児期における遊び体験の効果 ―唾液中コルチゾールによる検証―2021

    • Author(s)
      橋本久美・久村正也
    • Organizer
      第62回心身医学会総会ならびに学術講演会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] 遊戯行動による疲労脳の調整再生効果2021

    • Author(s)
      橋本久美・江上智章
    • Organizer
      日本心理学会第85回大会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] 幼児期における遊びの自発性とレジリエンスとの関連2020

    • Author(s)
      橋本久美・中野茂
    • Organizer
      日本心理学会第84回大会
    • Related Report
      2020 Research-status Report

URL: 

Published: 2020-04-28   Modified: 2024-01-30  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi