Project/Area Number |
20K03489
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 10040:Experimental psychology-related
|
Research Institution | Institute of Physical and Chemical Research |
Principal Investigator |
高橋 美樹 国立研究開発法人理化学研究所, 脳神経科学研究センター, 研究員 (90415216)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2023: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2021: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,820,000 (Direct Cost: ¥1,400,000、Indirect Cost: ¥420,000)
|
Keywords | 発声学習 / 音声発達 / ヒト乳児 / 聴覚フィードバック / 社会的フィードバック / 乳児 / 言語発達 |
Outline of Research at the Start |
私たちは常に自分自身の発声を聞いて発声の音量や高さを調整している。この調整は聴覚フィードバックと呼ばれ、ヒト成人だけでなく、さえずりを学ぶ小鳥においても重要な役割を担っていることが知られている。一方、ヒトの子どもでは、聴覚フィードバックを利用しているとわかっているのは3歳以降である。3歳以前の乳幼児は、聴覚フィードバックを用いずに、どのように発話できるようになるのであろうか。本申請課題では、聴覚フィードバックが機能する前に、乳幼児がどのように自身の発声を聞いているのか、また発話の学習を進めるメカニズムについて明らかにする。
|
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、乳児の発声が大きく変化する1歳までの時期を対象に、自己発声音をどのように聴いているのか、聴覚フィードバックと社会的フィードバックが発声の発達に与える影響を行動レベルと脳活動レベルから解明することを目的としている。 これまでに、乳児の発声を誘発する条件として母子対面環境、一時的に母親からの呼びかけを止める社会的随伴性の停止の二点が重要であることを示した。昨年度は、母からの社会的随伴性の代わりに、二次元図形の提示を乳児の発声に随伴させることで発声がより誘発されるのか、あるいは抑制されるのかを検討した。先行研究では5カ月児で視覚刺激の随伴性がより多くの発声を誘発することが示されている。社会的随伴性が停止することの影響が大きい場合は、視覚刺激が随伴しても誘発される発声数は増加すると予測できる。一方、視覚刺激の随伴が社会的随伴の代わり、つまり発声になんらかの随伴性が伴えばよいのであれば、発声の増加はみられないと予測できる。4カ月齢から10カ月齢の乳児とその母親25組を対象とした10分程度の予備実験をおこなった。発声数の比較では、二次元図形による随伴性があるといくぶん発声が多く誘発されるようではあったが、大きな違いはみられなかった。また月齢による違いもみられなかった。何らかの随伴性よりも社会的随伴性のほうが発声の誘発に影響を与えることが示唆される。 今年度は、発声数の変化だけではなく、誘発された発声が自発発声と同じ特徴をもっているのか、詳細な音響解析をおこなう。さらに、その結果をもとに、乳児の発声を模した音声刺激を作成し、選好実験につなげられるよう計画をたてている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
これまでの研究によって、自宅ではなく研究室環境で、短時間(10分程度)のうちに発声を誘発できる条件が明らかになったことは大きな進展である。発声が誘発されれば、聴覚フィードバックを実時間で制御することも可能となる。また、調査開始から約50人の乳児の発声を記録することができ、今後の音響解析や、聴覚選好の刺激作成へとつなげることができる。現在取り組み始めている音響解析では、多くのサンプルを必要とするが、同じ環境で収録した発声であることが強みになる。音響特性をおおまかに反映したカテゴリーへと分類するのではなく、複数のパラメーターを活用して、言語特異ではない発達記述をするうえで、統制された録音環境下の音声であることが解析を推進することにつながり、ヒト乳児に限らず他種との比較においても利用できることが期待される。
|
Strategy for Future Research Activity |
効率的に発声を誘発できるようになっていることから、近赤外分光法(NIRS)を利用した発声中の脳活動の計測を行う予定である。NIRS調査中は母親のひざ上に子を座らせて実施するが、発声を誘発するために母子対面状況での計測が必要となる。母子対面でも安全に計測ができるよう、予備調査から開始する。また、誘発された音声の解析も進めていく。統制された録音環境下で約50人の乳児の発声を記録することができており、月齢変化、発声環境(誘発されたか、自発発声か)を比較する。さらに、ヒト乳児に限らず他種との音声発達の比較が可能な解析方法の確立を目指す。
|