• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

中間2階命題論理の研究

Research Project

Project/Area Number 20K03712
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 12030:Basic mathematics-related
Research InstitutionTokyo Institute of Technology

Principal Investigator

鹿島 亮  東京工業大学, 情報理工学院, 准教授 (10240756)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥3,900,000 (Direct Cost: ¥3,000,000、Indirect Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 2024: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2023: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2022: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2021: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2020: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Keywords様相論理 / 証明可能性論理 / 2階型付けラムダ計算 / 完全性 / 中間論理 / 2階論理 / 命題論理 / 非古典論理
Outline of Research at the Start

中間論理とは直観主義論理よりも強く古典論理よりも弱い論理体系の総称である。それらは使用する論理記号によって (1) 中間命題論理、(2) 中間1階述語論理、(3) 中間2階命題論理、(4) 中間2階述語および中間高階述語論理に分類される。(1,2)はすでに多く研究されているが(3)や(4)の研究は今までほとんどなされていなかった。その研究を立ち上げ、博士課程学生や学外の研究協力者とともに推進していく。

Outline of Annual Research Achievements

本研究課題である中間2階命題論理はクリプキモデルに様々な条件を加えることで得られる論理であるが、クリプキモデルを用いる論理の研究の一般論が様相論理の研究である。すなわち中間2階命題論理の研究は様相論理の研究の特殊例とみなすことができる。現在、中間2階命題論理の当初計画していた研究はやや行き詰まっているので、より広い視点で様相論理の研究に重点を置いて研究を進めている。具体的には次の2つである。
(1)証明可能性論理(算術の証明可能性述語に対応する様相記号を持つ論理)について。これについては次の2つの成果を得た。(1-1) 証明可能性論理Dのシンプルなシークエント計算体系を2つ作り上げそれらのカット除去定理を証明した。この結果は2023年10月に開催された国際会議 17th Asian Logic Conference で発表するとともに、論文誌に投稿中である。(1-2) 証明可能性論理GLの入れ子シークエント計算の構文論的カット除去をシンプルに示した。GLは証明可能性論理の基本中の基本でありカット除去についても今までの多くの研究があるが、それに対して新しい成果を示した。この結果は2024年秋に開催される国際会議に投稿中である。
(2)様相ミュー計算の完全性について。様相ミュー計算は様相論理に不動点演算子を加えたもので、幅広い応用を持つ重要な論理である。この論理の証明体系の完全性はWalukiewicz(2000)によって示されているが、その証明は難解であり改良が期待されている。本研究でもこれに取り組みんでいるが、残念ながら2023年度には外部に発表できる実績は得られなかった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

計画策定時の見込み違いにより中間2階命題論理の性質が当初想定したものとやや異なることがわかり、当初やろうと思っていたことがあまりうまくできないことがわかってきた。これをどう回避するかは検討中である。
一方、より幅広い視点で様相論理の研究に取り組み、特に証明可能性論理のシークエント計算について良い成果を複数得ている。

Strategy for Future Research Activity

以下の3つのテーマについて研究を進める。
(1)証明可能性論理のカット除去の研究。証明可能性論理の従来の研究は算術の証明可能性に紐づいているが、その縛りから離れて純粋に「クリプキモデルのクラスで特徴付けられる論理」として研究を発展させる。また証明可能性論理のカット除去はカリーハワード対応によって計算の再帰呼び出しに対応すると考えることもできるので、その視点での研究を発展させる。
(2)様相ミュー計算の研究。2024年秋から受け入れ予定の学振外国人特別研究員との共同研究によって様相ミュー計算の証明体系の完全性の簡潔な証明を目指す。
(3)中間2階命題論理について、当初の見込みを適切に修正し研究を軌道に乗せる。

Report

(4 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • 2020 Research-status Report
  • Research Products

    (10 results)

All 2024 2023 2022 2021 2020

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (8 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 2 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Term-Space Semantics of Typed Lambda Calculus2020

    • Author(s)
      Kashima Ryo、Matsuda Naosuke、Yuyama Takao
    • Journal Title

      Notre Dame Journal of Formal Logic

      Volume: 61 Issue: 4 Pages: 591-600

    • DOI

      10.1215/00294527-2020-0028

    • Related Report
      2020 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Two topics on nested sequent calculi for modal logics2024

    • Author(s)
      Ryo Kashima
    • Organizer
      6th Asian Workshop on Philosophical Logic
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 証明可能性論理Dのカット無しシークエント計算2023

    • Author(s)
      鹿島亮, 倉橋太志, 岩田荘平
    • Organizer
      日本数学会2023年度秋季総合分科会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] Cut-free sequent calculi for the provability logic D2023

    • Author(s)
      Ryo Kashima , Taishi Kurahashi , Sohei Iwata
    • Organizer
      The 17th Asian Logic Conference
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 様相論理の入れ子シークエント計算について2023

    • Author(s)
      鹿島亮
    • Organizer
      RIMS共同研究(公開型)「証明論と計算論の最前線」
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 様相ミュー計算のタブロー法の完全性と無限ゲームの決定性について2022

    • Author(s)
      鹿島亮
    • Organizer
      京都大学数理解析研究所 RIMS共同研究(公開型)「数理論理学とその応用」
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 証明可能性論理 GLS の意味論とカット除去2022

    • Author(s)
      加藤裕,鹿島亮
    • Organizer
      日本数学会 秋季総合分科会 数学基礎論および歴史分科会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 変数の個数を制限した一階述語論理に対する Lindstrom 定理2021

    • Author(s)
      鹿島亮,木内詠美
    • Organizer
      RIMS 共同研究(公開型)「証明と計算の理論と応用」
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] ラムダ計算の2階型付け体系の完全性について2021

    • Author(s)
      外丸真一 , 鹿島亮
    • Organizer
      日本数学会 2021年度年会 数学基礎論および歴史分科会
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Book] コンピュータサイエンスにおける様相論理2022

    • Author(s)
      鹿島 亮
    • Total Pages
      176
    • Publisher
      森北出版
    • ISBN
      9784627856417
    • Related Report
      2021 Research-status Report

URL: 

Published: 2020-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi