• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Novel detector of THz light using an array of quantum dots

Research Project

Project/Area Number 20K03807
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 13020:Semiconductors, optical properties of condensed matter and atomic physics-related
Research InstitutionKeio University

Principal Investigator

江藤 幹雄  慶應義塾大学, 理工学部(矢上), 教授 (00221812)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,420,000 (Direct Cost: ¥3,400,000、Indirect Cost: ¥1,020,000)
Fiscal Year 2023: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2022: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2021: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Keywords量子ドット / クーロンブロッケード / 光電流 / テラヘルツ波 / ディッケ効果 / アハラノフ・ボーム効果
Outline of Research at the Start

クーロンブロッケード領域にある量子ドットにTHz光を照射したときの光電流を理論的に研究し、量子ドット集合系を利用した高感度THz光検出器を提案する。まず、単一量子ドットにおける光電流を定式化する。次に、並列2重量子ドットの光電流におけるアハラノフ・ボーム効果の理論を作る。以上の準備を基に、量子ドット集合系におけるディッケ効果を明らかにする。光子の吸収・放出による量子ドット間のエンタングルメント生成によって光電流が増大する機構を調べる。量子ドット間の不均一性の影響や位相緩和を評価する。さらに、単分子デバイスやカーボンナノチューブの利用、表面弾性波、機械振動子との結合系についても研究を進める。

Outline of Annual Research Achievements

本研究課題の目的は、量子ドット集合系にテラヘルツ(THz)光を当てたときの光電流(photocurrent)の物理を理論的に研究し、高感度THz光検出器への応用を提案することである。当該年度は、並列2重量子ドット系におけるフォトン支援トンネル現象の計算、および同系における位相測定と近藤効果の数値シミュレーション、の2つの研究を行った。
昨年度、単一量子ドットにおけるフォトン支援トンネルを散乱理論によって定式化した。時間に依存するシュレーディンガー方程式から出発することで厳密な解析解を求め、先行研究で使われている密度行列の方法や非平衡グリーン関数法との関係を明らかにした。今年度は、その手法を並列2重量子ドット系に拡張し、フォトン支援トンネルとアハラノフ・ボーム(AB)効果による干渉効果の競合を明らかにした。THz光は一方の量子ドットのみに照射する状況を考える。量子ドットと外部リード間のトンネル結合を摂動として扱い、その無限次までを取り入れた形式解を得た。次に、THz光の強度が弱い場合について解析解を求め、AB効果を導出した。その結果、THz光を古典的に扱った場合においても、位相緩和によって干渉効果が弱められることを定量的に導いた。
実験で用いられる並列2重量子ドット系における位相測定、および近藤効果の数値シミュレーションを行った。まず、実験系を空間を離散化したタイト・バインディング・モデルで表し、電気伝導測定と位相測定の結果を数値的に評価する。次に、不純物アンダーソンモデルのパラメーターを、その数値計算結果を再現するように決定する。最後に電子間相互作用を取り入れて近藤効果と位相測定結果を厳密に求める、というものである。この方法によって実験結果と半定量的に一致する結果が得られ、日本物理学会欧文誌に発表した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究課題「量子ドット集合系にテラヘルツ(THz)光を当てたときの光電流の理論」として、これまでに「並列量子ドットの光電流における超放射現象のモデル計算」を行い、論文を発表した。次に、「単一量子ドットにおける光電流の定式化」、および「並列2重量子ドットの光電流におけるアハラノフ・ボーム(AB)効果」について研究を行い、従来の電気伝導測定では原理的に困難な位相測定が光電流によって可能であることを見出した。現在学術雑誌への投稿論文を準備中である。一方、THz光を古典的に扱った場合の定式化も進めた。まず、単一量子ドットにおけるフォトン支援トンネルを、散乱理論によって時間に依存するシュレーディンガー方程式を厳密に解くことで定式化した。密度行列の方法や非平衡グリーン関数法による先行研究との関連を明らかにした。その手法を、本研究課題のテーマである並列2重量子ドット系に適用し、古典電磁場と干渉効果の競合問題を明らかにした。現在、これらの成果をまとめた論文を準備中である。また、並列2重量子ドットにおける近藤効果の計算手法を構築し、多体効果とAB効果の競合、多端子系による位相測定の評価を行った。さらに、実験系のシミュレーション手法を開発し、2件の学術論文にまとめた。このように、量子ドット集合系における輸送現象に関して理論研究を多角的に進めており、研究はおおむね順調に進んでいる。

Strategy for Future Research Activity

(i)「並列量子ドットの光電流における超放射現象のモデル計算」については、我々が提案したモデルの正当性について議論する。そのために、密度行列を用いた第一原理的な計算を行い、これまでの計算で用いた電磁波の回転波近似の正当性を確認する。さらに、現実の系では不可避である量子ドットの不均一性、位相緩和の諸現象を取り入れ、超放射現象の定量的な評価を行う。高感度テラヘルツ(THz)光検出器としての性能評価を行う。(ii)「並列2重量子ドットの光電流におけるアハラノフ・ボーム(AB)効果」、および「並列2重量子ドットのフォトン支援トンネルにおけるAB効果」に関しては研究成果がほぼまとまっている。両者を学術論文にまとめて発表する。後者については、今後、スピン軌道相互作用の強い半導体量子ドットの系に計算を拡張する。新たな提案として、動的スピンホール効果の可能性を議論する。 (iii) その他の問題として、量子ドット内のフォノン励起の効果を取り入れ、光電流におけるフランク・コンドン効果を明らかにする。また、単分子やカーボンナノチューブなどの光検出デバイスへの利用を検討する。THz光以外に、量子ドット集合系に表面弾性波(Surface Acoustic Wave; SAW)を当てた場合、機械振動子を結合した場合、等の実験状況の考察も本研究課題の対象である。

Report

(4 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • 2020 Research-status Report
  • Research Products

    (21 results)

All 2024 2023 2022 2021 Other

All Journal Article (3 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 3 results) Presentation (17 results) (of which Int'l Joint Research: 8 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Numerical Simulation of Quantum Dot Interferometer in Kondo Regime2024

    • Author(s)
      Zhang Yujie、Kato Makoto、Sakano Rui、Eto Mikio
    • Journal Title

      Journal of the Physical Society of Japan

      Volume: 93 Issue: 2

    • DOI

      10.7566/jpsj.93.024702

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Kondo temperature evaluated from linear conductance in magnetic fields2023

    • Author(s)
      Sakano Rui、Hata Tokuro、Motoyama Kaiji、Teratani Yoshimichi、Tsutsumi Kazuhiko、Oguri Akira、Arakawa Tomonori、Ferrier Meydi、Deblock Richard、Eto Mikio、Kobayashi Kensuke
    • Journal Title

      Physical Review B

      Volume: 108 Issue: 20 Pages: 205147-205156

    • DOI

      10.1103/physrevb.108.205147

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Kondo Effect and Phase Measurement in Double Quantum Dot in Parallel2022

    • Author(s)
      Yujie Zhang, Rui Sakano, and Mikio Eto
    • Journal Title

      J. Phys. Soc. Jpn.

      Volume: 91 Issue: 1 Pages: 014703-014703

    • DOI

      10.7566/jpsj.91.014703

    • NAID

      210000159563

    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Theory and Experiment of Current Noise through Kondo Dot under Magnetic Fields2024

    • Author(s)
      R. Sakano, T. Hata, K. Motoyama, Y. Teratani, T. Arakawa, M. Ferrier, R. Deblock, M. Eto, K. Kobayashi, and A. Oguri
    • Organizer
      APS March meeting 2024
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] スピン近藤効果による量子ドットの電流ノイズの磁場応答の理論と実験2024

    • Author(s)
      阪野塁、秦徳郎、本山海司、荒川智則、Meydi Ferrier、Richard Deblock、江藤幹雄、小林研介、小栗章
    • Organizer
      日本物理学会2024年春季大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] Scattering theory for transport through quantum dot in AC field2023

    • Author(s)
      Miyu Umebayashi and Mikio Eto
    • Organizer
      25th International Conference on the Electronic Properties of Two-Dimensional Systems
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Numerical study on transport through quantum dot interferometer in Kondo regime2023

    • Author(s)
      Yujie Zhang, Rui Sakano, and Mikio Eto
    • Organizer
      25th International Conference on the Electronic Properties of Two-Dimensional Systems
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Evaluation of the Kondo temperature from linear conductance measurements in magnetic fields in a carbon nanotube quantum dot2023

    • Author(s)
      R. Sakano, T. Hata, K. Motoyama, Y. Teratani, K. Tsutsumi, T. Arakawa, M. Ferrier, R. Deblock, M. Eto, K. Kobayashi, and A. Oguri
    • Organizer
      25th International Conference on the Electronic Properties of Two-Dimensional Systems
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 超伝導-常伝導接合中のクーパー対のベル相関2023

    • Author(s)
      阪野塁, 小栗章, 橋本将司, 江藤幹雄
    • Organizer
      日本物理学会第78回年次大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] SU(4)量子ドット系の3体Fermi流体補正に対する軌道分裂の効果Ⅱ2023

    • Author(s)
      本山海司, 寺谷義道, 阪野塁, 小栗章
    • Organizer
      日本物理学会第78回年次大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 量子ドットにおけるフォトン支援伝導の散乱理論による定式化2023

    • Author(s)
      梅林美悠、江藤幹雄
    • Organizer
      日本物理学会2023年春季大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] Numerical study on transport through Aharonov-Bohm ring with an embedded quantum dot III2023

    • Author(s)
      Zhang Yujie, Rui Sakano, and Mikio Eto
    • Organizer
      日本物理学会2023年春季大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] Phase measurement in double quantum dot in parallel in Kondo regime2022

    • Author(s)
      Zhang Yujie, Rui Sakano, and Mikio Eto
    • Organizer
      35th International Conference on the Physics of Semiconductors
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Nonequilibrium transport and Kondo effect in quantum dot with AC field2022

    • Author(s)
      Miyu Umebayashi and Mikio Eto
    • Organizer
      29th International Conference on Low Temperature Physics
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Universal Scaling property of Linear Conductance through a Kondo Dot in Magnetic Field and its Application2022

    • Author(s)
      Rui Sakano, Tokuro Hata, Kaiji Motoyama, Yoshimichi Teratani, Tomonori Arakawa, Kazuhiko Tsutsumi, Meydi Ferrier, Rechard Deblock, Mikio Eto, Kensuke Kobayashi, and Akira Oguri
    • Organizer
      29th International Conference on Low Temperature Physics
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Numerical study on transport through Aharonov-Bohm ring with an embedded quantum dot II2022

    • Author(s)
      Zhang Yujie, Rui Sakano, and Mikio Eto
    • Organizer
      日本物理学会2022年秋季大会秋季大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 磁気コンダクタンスを用いた近藤温度の見積もりの実験データへの適用2022

    • Author(s)
      阪野塁, 秦徳郎, 本山海司, 寺谷義道, 堤和彦, 荒川智紀, Meydi Ferrier, Richard Deblock, 江藤幹雄, 小林研介, 小栗章
    • Organizer
      日本物理学会2022年秋季大会秋季大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] Numerical Study on Transport through Aharonov-Bohm Ring with an Embedded Quantum Dot2022

    • Author(s)
      Yujie Zhang, 加藤誠人、江藤幹雄
    • Organizer
      日本物理学会第77回年次大会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] Photocurrent through Double Quantum Dot in Parallel in Magnetic Field2021

    • Author(s)
      Atsushi Nishida and Mikio Eto
    • Organizer
      24th International Conference on Electronic Properties of Two-Dimensional Systems
    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 2重量子ドットの光電流におけるアハラノフ・ボーム効果2021

    • Author(s)
      西田篤史, 江藤幹雄
    • Organizer
      日本物理学会第76回年次大会
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Remarks] 慶應義塾大学理工学部 物理学科 江藤研究室ホームページ

    • URL

      http://www.phys.keio.ac.jp/faculty/eto/eto.html

    • Related Report
      2023 Research-status Report 2022 Research-status Report 2021 Research-status Report 2020 Research-status Report

URL: 

Published: 2020-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi