Project/Area Number |
20K04071
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 17020:Atmospheric and hydrospheric sciences-related
|
Research Institution | Japan, Meteorological Research Institute |
Principal Investigator |
益子 渉 気象庁気象研究所, 台風・災害気象研究部, 室長 (30354476)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
梅原 章仁 気象庁気象研究所, 台風・災害気象研究部, 研究官 (10845944)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2021: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2020: ¥2,340,000 (Direct Cost: ¥1,800,000、Indirect Cost: ¥540,000)
|
Keywords | 気象学 / 自然現象観測・予測 / 自然災害 |
Outline of Research at the Start |
本研究では、未だ十分に理解されていない日本において竜巻等突風をもたらす積乱雲について、二重偏波ドップラーレーダーによる観測データや超高解像度数値シミュレーションデータ、全国の詳細な地上観測データなどを用いて、その構造と特徴を明らかにする。そして、その結果をもとに、米国で用いられている最新の予測手法も取り入れながら、高解像度モデルを用いた新たな竜巻等突風の予測手法の開発を行う。
|
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、二重偏波ドップラーレーダーや数値シミュレーションなどを用いて、日本で発生する竜巻などの突風をもたらす積乱雲について、その構造と特徴を明らかにするとともに、その結果をもとに高解像度モデルを用いた新たな竜巻等突風の予測手法の開発を行うことである。これまでの調査において、米国のスーパーセル竜巻の予測指数として利用されているアップドラフトヘリシティが日本で発生する竜巻についても有効な指数であるこが確かめられた。 本年度においては、なぜ日本で頻繁に発生する線状の対流システムに伴う竜巻に対しても有効にはたらくのか、突風をもたらさなかった2021年九州南部の大雨や2020年球磨川豪雨の事例について詳細に解析した。雨滴の蒸発冷却率を調節してコールドプールの強さを変える感度実験を行った結果、コールドプールと鉛直シアのバランス関係が降水システムの構造や強さを規定しているが、下層の上昇流の強さには関係しないことが分かった。コールドプールをほぼなくした実験では高度5kmの上昇流が最も大きく強い対流域が形成されたが、竜巻の発生に重要な下層1km以下の上昇流については最も弱いことが分かった。その下層の上昇流の強さはコールドプールに起因した力学的な上昇流の寄与が大きいことが、トラジェクトリー解析や鉛直方向の運動方程式の診断から明らかになった。このことは、スコールラインタイプの方が突風をもたらす可能性が高いことを示す結果で、一般的な観測結果と整合的あり、アップドラフトヘリシティを用いた突風の予測において、下層の重みを高めた方がよいことを示唆する結果が得られた。 その他、突風の発生予測に重要な積乱雲内の降水粒子分布を把握するため、降水粒子撮像ゾンデによる直接観測結果を利用した二重偏波ドップラーレーダーによる降水粒子判別のアルゴリズムの改良を引き続き行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
日本で発生する線状の対流システムについて、コールドプールと鉛直シアのバランス関係がシステムの構造や強さを規定することや、竜巻の発生に重要と考えられる下層の強い上昇流の要因について力学的なメカニズムを明らかにすることができたため。 また、新たな突風予測指数としてアップドラフトヘリシティの有効性が確認されただけでなく、日本で発生頻度の高い非スーパーセル竜巻の代表であるスコールラインタイプの突風では、より下層を重視したものに改良することで、精度向上が見込める結果が得られたため。
|
Strategy for Future Research Activity |
日本で発生する竜巻等突風予測指数として高解像度モデルを用いたアップドラフトヘリシティを適用し、これまでの成果をもとにしてその精度を向上させるため、下層により重みを置いたものになるように改良を試みる。 また、引き続き、顕著な突風事例について、高解像度数値シミュレーションや二重偏波ドップラーレーダーを用いた積乱雲の構造とその特徴の解析を行う。 その他、これまでの研究成果についてとりまとめを行い、学術論文や報告物、学会発表等で成果を公表する。
|