Project/Area Number |
20K04170
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 18010:Mechanics of materials and materials-related
|
Research Institution | National Institute for Materials Science |
Principal Investigator |
長島 伸夫 国立研究開発法人物質・材料研究機構, 構造材料研究センター, NIMS特別研究員 (30354252)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
吉中 奎貴 国立研究開発法人物質・材料研究機構, 構造材料研究拠点, 主任研究員 (00825341)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2022: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Fiscal Year 2020: ¥2,080,000 (Direct Cost: ¥1,600,000、Indirect Cost: ¥480,000)
|
Keywords | 極低サイクル / 鉄系形状記憶合金 / フラクトグラフィ / 極低サイクル疲労 / 高ひずみ振幅 / 高ひずみ速度 / 巨大地震 / 制振ダンパー |
Outline of Research at the Start |
金属材料の低サイクル疲労は通常ひずみ速度0.5%/s程度で実施される。地震における長周期振動は数秒から10秒前後までの周期で、ひずみ振幅(Δεt/2)は数%から10%程度とされてきた。ところが、近年の実測では、震源地からの距離によりS波の周波数は変化し、0.4秒前後の極短周期や、大きな被害を出した熊本地震では1秒間隔の周期で振動したことが観測されている。Δεt/2=1%とすると、周期1秒はひずみ速度で4%/s、さらに10%の大ひずみを想定すると周期1秒はひずみ速度40%/sとなり、ひずみ速度は80倍になる。このため、ひずみ速度が通常より高い領域での、極低サイクル疲労特性を把握する必要がある。
|
Outline of Annual Research Achievements |
これまで極低サイクル疲労特性の対象材としてFe-15Mn-10Cr-8Ni-4Si合金について,径ひずみにおけるひずみ制御を実施し、日本材料学会において論文「Fe-15Mn-10Cr-8Ni-4Si合金の極低サイクル疲労に関する研究」(材料,70(2021), pp.751-757)、論文「Study on Extremely-Low-Cycle Fatigue of Fe-15Mn-10Cr-8Ni-4SiAlloy」(Materials Transuctions, 46(2023), pp.548-554)、論文「Fe-15Mn-10Cr-8Ni-4Si bidirectional- TRIP鋼の極低サイクル疲労に及ぼすひずみ速度の影響」(材料,72(2023),pp.858-865)を発表した。 今年度は、NIMSで新たに開発したFe-18Mn-11Cr-7.5Ni-4Si鋼について径ひずみにおける全ひずみ振幅5%、4%、3%、2%の径ひずみ制御試験を実施した。その結果、これまでのFe-15Mn-10Cr-8Ni-4Si鋼の約2倍の寿命の疲労特性が得られた。現在、これらの組織解析や破面解析を実施中である。 また、Fe-18Mn-11Cr-7.5Ni-4Si鋼の低サイクル疲労特性についても試験準備中である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
極低サイクル疲労特性の対象材料であるFe-15Mn-10Cr-8Ni-4Si鋼については疲労特性を明らかにし、学会発表した。また、今年度はNIMSで新たに開発したFe-15Mn-10Cr-8Ni-4Si鋼を本研究の対象材料に加え、極低サイクル疲労試験を実施した。
|
Strategy for Future Research Activity |
現在調査中である変形組織の解析、ならびに破面解析を完了させ、Fe-18Mn-11Cr-7.5Ni-4Si鋼の極低サイクル疲労特性を明らかにする。また、Fe-18Mn-11Cr-7.5Ni-4Si鋼の低サイクル疲労試験についても実施する。
|