• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Wedderburn定理に基づく伝達関数行列のランク削減を用いた共振峰の自在設計

Research Project

Project/Area Number 20K04360
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 20010:Mechanics and mechatronics-related
Research InstitutionGifu University

Principal Investigator

松村 雄一  岐阜大学, 工学部, 教授 (20315922)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2024: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2023: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2022: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2021: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Keywords共振制御 / モード解析 / 伝達関数合成法 / 周波数応答関数 / rank-one削減
Outline of Research at the Start

振動騒音性能の設計には,部品間の『連成』の理解が不可欠である。個々の部品の性能を向上させても,全系の性能は必ずしも良くならない。従来は,全系での設計要件を,部品に割り付けていくことを,振動騒音の設計で実現することは困難であった。本課題では,連成を Wedderburn の定理に基づいて理解し,共振特性を自在に制御するために必要な,分系の構造変更案を導き出す方法を開発する。また,この方法をカスケーディング設計に発展させた解析ツールも整備すると共に実機でその有用性を検証し,検証過程をマニュアル化する。

Outline of Annual Research Achievements

2023年度は,構造変更の対象ではない側の分系の振動にも着目し,rank-one削減に供する零空間の選定の冗長性の中から,様々な制約条件下で所望の共振応答低減が実現するような方法を検討した。この検討では,全系の固有モードの構成が,分系間の内力(伝達力)で強制加振された際の分系の実稼働モードに等しいことに基づき,その実稼働モードの振幅低減こそが全系の共振応答低減と密接に結ばれることを設計法に展開した。そこで,分系間の伝達力ベクトルが,そのままrank-one削減に供する零空間を張るという知見を結べば,分系の実稼働モードの振幅分布を適正化しつつ,応答を小さくするような伝達力の分布,つまり零空間を,冗長性のある解の中から選定すればよいと理解できた。次に,この知見を設計に反映する方法を研究し,零空間の選択によって一部分系のモード形を自在設計する方法や,分系間の力学的エネルギーのバランスを自在に変更するための方法,特定の分系でのエネルギー散逸を増大させる方法,協業化にある複数の企業間で共有される数少ない情報を利用して,全系共振時のエネルギー分布を分析する方法などを導き,論文投稿2件,学術講演会での発表4件につなげた。
これらの成果は,当初の研究目的に掲げた『所望の周波数に共振を移動させつつ,その共振レベルを同時に低減する方法を,数学的視点から振動工学の学術体系に組み入れられる。また,従来からの振動騒音解析技術と紡ぎ,振動騒音の低減に適した構造を簡単に案出する方法を普及させられる』という事項を具現化した成果であり,自在の共振制御に向けて様々な角度から深掘りしてきたことが形となりつつある。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当該研究に関する外部発表実績をまとめると,以下のとおりである。2023年度には,一般社団法人日本機械学会論文集の査読付き論文として3編が掲載された。また,一般社団法人日本機械学会第32回 交通・物流部門大会にパネルディスカッションのパネラーとして招待され,当該研究の紹介を行う機会を得た.さらに,一般社団法人日本機械学会会第125 回振動・音響研究会にも招待され,当該研究の過去の成果を講演する機会を得た。これら以外にも,国内の学術講演会で4件の講演発表を行った。
これらの外部発表以外に,研究開始時に設定した2022年度の目標:「振動工学の学術体系との関係から共振現象の出現を多角的に捉えられるようにする教材開発と,モード解析の既存技術を当該研究に取り入れる方法の整備」についても引き続き取り組んでいる。この活動の成果は,一般社団法人次世代音振基盤技術研究会内の複数の研究会において講演発表されているが,複数の大学や企業の研究者との議論のための資料提供という講演スタイルを中心にしているため,ここに詳細を活字化することは差し控える。ただし,一般社団法人次世代音振基盤技術研究会の参加者の中には,当該研究で得た成果を社会実装したいという企業技術者が多く,そのために企業から岐阜大学大学院の社会人博士課程に入学した者はここ2年で2名存在し,当該研究の推進も大きな輪となりつつある。
以上を総合的に判断すると,研究自体は概ね順調に推移しており,(2)と判断した。

Strategy for Future Research Activity

当該研究はこれまで概ね順調に進んでおり,当初計画において【研究課題の核心をなす学術的「問い」】として掲げた二つの問いの一つ:『数学的には,rank-one reductionに用いる零空間の選択は任意であるが,工学的にはその選択と共振特性の制御の関係が解明されていない。』については,ほぼ解明が終わり,論文化を通した外部発表も順当に進んでいる。一方,もう一つの問い:『Wedderburn の定理に従い,任意の零空間を数値的に与えれば,数学的には,rank-one reductionによる共振特性の制御が簡単に実現するものの,工学的には実機の構造変更で零空間を変更する方法が解明されていない』に関しては,2023年度に日本機械学会論文集に公開された二つの論文において,ばね-質点系を対象に実機として実現する方法を提示するところまでは達成できたが,実機の有限要素モデルの質量行列や剛性行列における実現方法までは未達である。有限要素モデルのアップデーティング方法はモード解析関連の研究分野で長い歴史を有し,参考文献も数多いことから,これらを参考に最終年度の研究を進め,研究課題の核心をなす学術的「問い」をすべて解明して当該研究を終えることを目指す。

Report

(4 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • 2020 Research-status Report
  • Research Products

    (21 results)

All 2024 2023 2022 2021 2020

All Journal Article (8 results) (of which Peer Reviewed: 8 results,  Open Access: 8 results) Presentation (12 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 3 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Reduction method of active transmitted power of a specific wave mode in undamped waveguides2024

    • Author(s)
      KATSUNO Haruto、MATSUMURA Yuichi、KITAHARA Atsushi、ISHIHARA Taiga
    • Journal Title

      Transactions of the JSME (in Japanese)

      Volume: 90 Issue: 931 Pages: 23-00255-23-00255

    • DOI

      10.1299/transjsme.23-00255

    • ISSN
      2187-9761
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] An inverse method for structural modification without changing the specified multiple eigen frequencies and their eigen vectors on a whole structure2024

    • Author(s)
      INABA Masashi、MATSUMURA Yuichi
    • Journal Title

      Transactions of the JSME (in Japanese)

      Volume: 90 Issue: 931 Pages: 23-00261-23-00261

    • DOI

      10.1299/transjsme.23-00261

    • ISSN
      2187-9761
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] An inverse method for structural modification without changing the specified resonance frequency and its modal vector2023

    • Author(s)
      INABA Masashi、MATSUMURA Yuichi
    • Journal Title

      Transactions of the JSME (in Japanese)

      Volume: 89 Issue: 921 Pages: 23-00033-23-00033

    • DOI

      10.1299/transjsme.23-00033

    • ISSN
      2187-9761
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Classification into modal clusters based on the modal contribution analysis of a subsystem2022

    • Author(s)
      MATSUMURA Yuichi、YOSHIKAWA Shogo、HAYATA Hiroki
    • Journal Title

      Transactions of the JSME (in Japanese)

      Volume: 88 Issue: 909 Pages: 21-00331-21-00331

    • DOI

      10.1299/transjsme.21-00331

    • ISSN
      2187-9761
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Placement of multiple low order resonance frequencies due to rigid coupling of a rigid and small subsystem to a main system2021

    • Author(s)
      MATSUMURA Yuichi、WATANABE Hiroto、HWANG Donghun
    • Journal Title

      Transactions of the JSME (in Japanese)

      Volume: 87 Issue: 902 Pages: 21-00160-21-00160

    • DOI

      10.1299/transjsme.21-00160

    • NAID

      130008108017

    • ISSN
      2187-9761
    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Concurrent design method of the resonance frequencies of a whole structure without mutually releasing their vibration analysis models of subsystems2021

    • Author(s)
      松村雄一, 吉川昇吾, 稻葉雅至, 瀬村純一
    • Journal Title

      Transactions of the JSME (in Japanese)

      Volume: 87 Issue: 894 Pages: 20-00345-20-00345

    • DOI

      10.1299/transjsme.20-00345

    • NAID

      130007991550

    • ISSN
      2187-9761
    • Related Report
      2020 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Modal contribution index of subsystems for studying vibration countermeasures of a whole structure2021

    • Author(s)
      松村雄一, 稻葉雅至, 大澤司, 瀬村純一
    • Journal Title

      Transactions of the JSME (in Japanese)

      Volume: 87 Issue: 893 Pages: 20-00352-20-00352

    • DOI

      10.1299/transjsme.20-00352

    • NAID

      130007975367

    • ISSN
      2187-9761
    • Related Report
      2020 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Optimization of mass properties of a rigid and small subsystem by comparison with a main system in conceptual design phase2020

    • Author(s)
      松村雄一, 森厚夫, 渡邊祐人
    • Journal Title

      Transactions of the JSME (in Japanese)

      Volume: 86 Issue: 892 Pages: 20-00272-20-00272

    • DOI

      10.1299/transjsme.20-00272

    • NAID

      130007961510

    • ISSN
      2187-9761
    • Related Report
      2020 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 分系への力学的エネルギーの分配に基づく減衰効果の最大化設計法2023

    • Author(s)
      伊藤友希,稻葉雅至,松村雄一,樽井勇人
    • Organizer
      一般社団法人日本機械学会Dynamics and Design Conference 2023
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 固有振動における力学的エネルギーの最適分配による振動設計法2023

    • Author(s)
      樽井勇人,稻葉雅至,松村雄一
    • Organizer
      一般社団法人日本機械学会Dynamics and Design Conference 2023
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 複数位置のモード振幅を均一化するための構造変更の案出法2023

    • Author(s)
      鬼頭司,松村雄一,鳥居建史,小西敬三,西川智博
    • Organizer
      一般社団法人日本機械学会第33回設計工学・システム部門講演会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] ダクト出口の低周波放射音の低減に向けたHVACとの結合部における音響特性の設計法2023

    • Author(s)
      鈴木領太,松村雄一,秋松龍之介,吉田憲司
    • Organizer
      一般社団法人日本機械学会第33回設計工学・システム部門講演会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 「交通・物流システムにおける機械力学・計測制御」(波動解析・モード解析)2023

    • Author(s)
      松村雄一
    • Organizer
      一般社団法人日本機械学会第32回 交通・物流部門大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 分系への力学的エネルギーの配分調整に基づく共振制御2023

    • Author(s)
      松村雄一
    • Organizer
      一般社団法人日本機械学会会第125 回振動・音響研究会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 構造変更に伴う伝達力の分布の変化が少ない部位全体の応答を低減するための設計法2023

    • Author(s)
      塩谷佳祐,松村雄一
    • Organizer
      一般社団法人日本機械学会東海支部第72期講演会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 結合ばねによる2分系間の内力分布の変更を介した固有モードの整形2023

    • Author(s)
      森川湧司,松村雄一
    • Organizer
      一般社団法人日本機械学会東海支部第72期講演会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 結合自由度における自己コンプライアンス行列の Rank-One 摂動を利用した共振周波数の制御2022

    • Author(s)
      松村雄一
    • Organizer
      一般社団法人日本機械学会関西支部第23回秋季技術交流フォーラム
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 剛な微小分系の付加に伴う複数の低次共振周波数の配置適正化に供する質量行列の最適化2020

    • Author(s)
      HWANG Donghun,松村雄一,古屋耕平,渡邊祐人
    • Organizer
      日本機械学会Dynamics & Design Conference 2020
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Presentation] 共振周波数の離調を意図した分系の慣性および剛性の最適化による振動低減2020

    • Author(s)
      Kor Eu Wei,松村雄一,古屋耕平
    • Organizer
      日本機械学会年次大会2020
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Presentation] Concurrent design method for controlling resonance characteristics using frequency based substructuring2020

    • Author(s)
      S. Yoshikawa, Y. Matsumura, M. Inaba, K. Furuya, J. Semura
    • Organizer
      ISMA2020 International Conference on Noise and Vibration Engineering
    • Related Report
      2020 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Book] 学会誌『設計工学』 Vol.56,No.12 20212021

    • Author(s)
      松村雄一
    • Total Pages
      8
    • Publisher
      公益社団法人 日本設計工学会
    • Related Report
      2021 Research-status Report

URL: 

Published: 2020-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi