Project/Area Number |
20K04732
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 22050:Civil engineering plan and transportation engineering-related
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
Kawasaki Tomoya 東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 准教授 (30705702)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2022: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,950,000 (Direct Cost: ¥1,500,000、Indirect Cost: ¥450,000)
|
Keywords | 海運ネットワーク / 社会システム / 配船パターン / 物流 / 自律船 / シミュレーションモデル / 船社 / 荷主 / ネットワーク / 船型 / デハブ現象 / 相互依存関係 / サプライチェーン |
Outline of Research at the Start |
近年、物流業界ではトラックドライバーや船員の労働者不足を背景として自動化技術導入が進んでおり、海上輸送でも自律船の実現を目指している。自律船の海運ネットワークへの投入により様々な主体への波及効果が予想されるが、それらのミクロ計量的研究が進展していない。自律船導入により顕在化する波及効果を計測するための「船社」と「荷主」の行動を考慮したシミュレーションモデルを開発する。このモデルをアジア近海航路に適用することで、自律船導入が我が国及び国際海運ネットワークに与える影響を評価する。
|
Outline of Final Research Achievements |
Based on the interview surveys, a simulation model of vessel port calling pattern was developed. The model was applied to container cargo to/from India, and it was shown that the phenomenon of de-hubbing Colombo Port will progress due to the increase in direct services to/from Europe and East Asia. However, the introduction of automated vessels for feeder transport between India and Colombo has the effect of maintaining the hub function of Colombo Port. In addition, the introduction of automated vessels resulted in a slight downsizing of the overall vessel size and a slight increase in the frequency of the services. Furthermore, the model was applied to the actual global network and recommendations were made regarding the introduction of automated vessels and port policy.
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
自律船の導入は人手不足解消,事故削減等が主な背景であるが,海運市場に与える影響も大きい.そこで本研究において自律船導入による船舶ネットワーク形成の変化を考察できるシミュレーションモデルを開発した.これにより,自律船導入による輸送効率性などの波及効果に関して,従来の有人船と比較した定量的な評価が可能となるとともに,自律船導入により顕在化する波及効果を計測するために必要な配船パターンが把握可能となった.
|