• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Removal of fluoride and arsenic by an electrolysis system with a perforated plate as a diaphragm

Research Project

Project/Area Number 20K04754
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 22060:Environmental systems for civil engineering-related
Research InstitutionToyama Prefectural University

Principal Investigator

Kawakami Tomonori  富山県立大学, 工学部, 教授 (10249146)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2022)
Budget Amount *help
¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Keywords多孔板 / スリット板 / フッ素 / ヒ素 / 電解法 / 分子拡散プレート / 電解 / 水処理
Outline of Research at the Start

発展途上国では井戸水に含まれるフッ素やヒ素によって健康被害が生じている。国内の温泉では、排水中のフッ素が基準を超過しているものがあり問題となっている。しかしながら、従来のフッ素やヒ素の除去装置は、コストがかかり、発展途上国や温泉旅館業では導入が困難であった。本研究では、電解法を用い、井戸水や温泉排水からフッ素やヒ素を水酸化マグネシウムの沈殿と共沈除去する手法を開発する。特に電解隔膜に多孔板を用いることが特徴である。多孔板はプラスチックの板に直径1~2 mm程度の孔を多数開けたものであるため安価であり、溶液を孔を通過させながら電解が可能であることから装置の簡略化も見込まれる。

Outline of Final Research Achievements

Electrolysis was used to remove fluoride and arsenic from drinking water and from wastewater. In the electrolysis system, anode cell and cathode cell was separated by a perforated plate with many holes with a diameter of 0.8 mm. As electrolysis progrssed, pH in the cathode cell increased to produce precipitation of magnesium hydroxide. Fluoride and arsenic was co-precipitated with magnesium hydroxide. By this method, fluorine was removed from synthetic well water of Sri Lanka, and Gero hot spring water. Also, arsenic was be removed from synthetic well water of Bangladesh. Finally, fluoride and arsenic was removed more effectively by opening slits instead of holes for the diaphragm.

Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements

隔膜に多孔板やスリット板を用いた電解法により、飲料水や廃水からフッ素やヒ素の除去に成功した。陰極で生成する水酸化マグネシウムとの共沈により、フッ素やヒ素を除去するため、原水にマグネシウムがもともと含まれている場合には、外部から試薬を添加する必要が無い。また、隔膜にセラミックなどの多孔質板では無く、プラスチックを用いた多孔板やスリット板を用いることで安価な装置が実現できた。また、セラミックなどの多孔質の材料とは異なり、孔やスリット幅が大きいため、隔膜の閉塞を防ぐことができた。これらのことから、発展途上国での利用や温泉旅館での利用が期待できる。

Report

(4 results)
  • 2022 Annual Research Report   Final Research Report ( PDF )
  • 2021 Research-status Report
  • 2020 Research-status Report
  • Research Products

    (18 results)

All 2022 2021 2020 Other

All Int'l Joint Research (3 results) Presentation (14 results) (of which Invited: 1 results) Patent(Industrial Property Rights) (1 results)

  • [Int'l Joint Research] National Water Supply and Drainage Board/Uva wellassa university(スリランカ)

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Int'l Joint Research] National Water Supply & Drainage Board/University of Peradeniya/Uva Wellassa University(スリランカ)

    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Int'l Joint Research] Water Supply and Drainage Board(スリランカ)

    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Presentation] 電解法を用いた温泉排水からのフッ素除去とそのモデル化2022

    • Author(s)
      加藤希、川上智規
    • Organizer
      土木学会 第59回環境工学研究フォーラム
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 電解法を用いた温泉排水からのホウ素除去2022

    • Author(s)
      加藤希、川上智規
    • Organizer
      第3回エコテクノロジーフォーラム
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 電気透析法を用いた飲料水からのフッ素除去2022

    • Author(s)
      高橋美優、川上智規
    • Organizer
      第3回エコテクノロジーフォーラム
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 電解法を用いた飲料水や排水からのフッ素やヒ素の除去2022

    • Author(s)
      川上智規
    • Organizer
      日本水環境学会 全国環境研協議会研究集会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 連続式電解法を用いた飲料水からのヒ素除去2022

    • Author(s)
      小野なな、川上智規
    • Organizer
      日本水環境学会年会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] 電気透析法を用いた飲料水からのフッ素除去2022

    • Author(s)
      高橋美優、川上智規
    • Organizer
      日本水環境学会年会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] 電解法による温泉排水からのフッ素除去におけるモデル式の構築2022

    • Author(s)
      加藤希、川上智規
    • Organizer
      日本水環境学会年会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] 電解法を用いた飲料水からのヒ素の除去2021

    • Author(s)
      小野楠奈、川上智規
    • Organizer
      日本水環境学会中部支部研究発表会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] 各種隔膜を用いた電気透析法による飲料水からのフッ素除去2021

    • Author(s)
      高橋美優、川上智規
    • Organizer
      第2回エコテクノロジーフォーラム
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] 電解法を用いた温泉排水からのフッ素除去2021

    • Author(s)
      加藤希、川上智規
    • Organizer
      日本水環境学会中部支部研究発表会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] 電気透析法による飲料水からのフッ素除去2021

    • Author(s)
      高橋美優、川上智規
    • Organizer
      日本水環境学会中部支部研究発表会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] 連続式電解法を用いた 温泉排水からのフッ素除去におけるモデル構築2021

    • Author(s)
      加藤希、川上智規
    • Organizer
      第2回エコテクノロジーフォーラム
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] 多孔板を隔膜に用いた電解法による温泉排水からのフッ素除去2021

    • Author(s)
      加藤希、川上智規
    • Organizer
      日本水環境学会年会
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Presentation] 電解法を用いた温泉排水からのフッ素除去2020

    • Author(s)
      加藤希、川上智規
    • Organizer
      日本水環境学会中部支部
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Patent(Industrial Property Rights)] フッ素含有水の処理装置2021

    • Inventor(s)
      川上智規
    • Industrial Property Rights Holder
      川上智規
    • Industrial Property Rights Type
      特許
    • Industrial Property Number
      2021-182450
    • Filing Date
      2021
    • Related Report
      2021 Research-status Report

URL: 

Published: 2020-04-28   Modified: 2024-01-30  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi