• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Development of on-site monitoring method for identification of musty odor producing cyanobacteria

Research Project

Project/Area Number 20K04767
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 22060:Environmental systems for civil engineering-related
Research InstitutionNational Institute of Public Health

Principal Investigator

Asada Yasuhiro  国立保健医療科学院, その他部局等, 主任研究官 (60610524)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2022)
Budget Amount *help
¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,950,000 (Direct Cost: ¥1,500,000、Indirect Cost: ¥450,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Keywords藍藻類 / カビ臭 / 遺伝子検査 / 監視技術 / モニタリング
Outline of Research at the Start

水道ではカビ臭原因物質による異臭味問題が顕在化しており、その対策が求められている。対策としては、水源でのカビ臭原因藍藻類の制御、早期モニタリング、浄水場での粉末活性炭による除去が挙げられるが、浄水場取水口に急激に上昇したカビ臭原因物質が流入した場合、粉末活性炭による除去で制御できないケースが存在する。そのため、水源でのカビ臭原因藍藻類の管理が水道水のカビ臭問題を制御する上で重要となる。
本研究では、原因となる藍藻類を管理する方法として、新たにポータブル型遺伝子検出装置を用いた現地でのカビ臭原因藍藻類の簡便で迅速な検出方法について確立することを目指す。

Outline of Final Research Achievements

2-methylisoborneol (2-MIB) and geosmin produced by cyanobacteria have been causing taste & odor problems in drinking water system. Drinking water utilities usually monitor cyanobacteria in water sources. However, it is difficult to identify musty-odor producing cyanobacteria in the water source by morphological observation using a microscope. In this study, we constructed a quantitative PCR for identification of genus of mold odor-producing cyanobacteria, and developed a method that enables easily monitoring at the site or water purification plant.

Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements

カビ臭産生藻類の代謝経路に関連する合成酵素遺伝子に対して、遺伝子検査を用いてカビ臭産生藻類を検出、監視しようとする試みはすでに実施されている。しかし、属レベルで同定可能な定量PCRについては十分な成果があげられていない。本研究では、新たに属レベルで簡易同定可能なPCR系を構築した点で、学術的に意義が大きいと考えられる。また、現地あるいは浄水場で簡易的にモニタリング可能な手法を開発でき、カビ臭が産生した水源での原因藻類を数時間で同定可能であることから、今後の藻類監視への活用に大いに期待でき、社会的意義が非常に高い成果を得たと言える。

Report

(4 results)
  • 2022 Annual Research Report   Final Research Report ( PDF )
  • 2021 Research-status Report
  • 2020 Research-status Report
  • Research Products

    (6 results)

All 2023 2022 2021 2020

All Presentation (6 results)

  • [Presentation] 定量PCRを用いた霞ヶ浦に生息するカビ臭原因物質産生藍藻類の存在把握2023

    • Author(s)
      浅田安廣,山口晴代
    • Organizer
      第57回日本水環境学会年会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 水道水源で発生するカビ臭原因物質産生藍藻類の監視に向けたライブラリー構築2022

    • Author(s)
      浅田安廣,藤本尚志,江﨑敦,松本恭太,山口晴代,秋葉道宏
    • Organizer
      京都大学環境衛生工学研究会第44回シンポジウム
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 水道水源における複数種のカビ臭原因物質産生藍藻類の同定・定量手法の開発2022

    • Author(s)
      松本恭太,浅田安廣,藤本尚志,秋葉道宏
    • Organizer
      令和4年度全国会議(水道研究発表会)
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 定量PCR法によるカビ臭原因物質産生藍藻類の簡易同定及び定量解析2022

    • Author(s)
      松本恭太,浅田安廣,江﨑敦,藤本尚志,秋葉 道宏
    • Organizer
      第56回日本水環境学会年会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] カビ臭原因藍藻類の簡易同定に向けた合成酵素遺伝子検出の有用性評価2021

    • Author(s)
      松本恭太,浅田安廣,江﨑敦,藤本尚志,秋葉 道宏
    • Organizer
      第 55 回 日本水環境学会年会
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Presentation] PCR法によるカビ臭原因物質産生Phormidium autumnaleの遺伝子検出に関する検討2020

    • Author(s)
      松本恭太,浅田安廣,江﨑敦,藤本尚志,秋葉 道宏
    • Organizer
      令和 2 年度水道研究発表会
    • Related Report
      2020 Research-status Report

URL: 

Published: 2020-04-28   Modified: 2024-01-30  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi