欧州諸国におけるミュゼ・ソシアルの建築家によるユルバニスムに関する研究
Project/Area Number |
20K04907
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 23040:Architectural history and design-related
|
Research Institution | University of Hyogo |
Principal Investigator |
三田村 哲哉 兵庫県立大学, 環境人間学部, 教授 (70381457)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2022)
|
Budget Amount *help |
¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
|
Keywords | エルネスト・エブラール / ジャン=クロード=ニコラ・フォレスティ / アルフレッド・アガシュ / フランス都市計画家協会 / 都市・農村 衛生部会 / コルニュデ法 / ジャン=クロード=ニコラ・フォレスティエ / エドゥアール・ルドン / アンドレ・ベラール / 都市・農村衛生部会 / レオン・ジョスリー / アルベール・パランティ / 都市計画 / ジャック・グレベール |
Outline of Research at the Start |
鉄筋コンクリート造の発達と前衛芸術の影響に傾倒した20世紀前半のフランス近代建築史の史観に疑念が生じている。一方、ミュゼ・ソシアルの建築家らによるユルバニスムという新たな考え方、つまり科学に基づいた都市計画がフランスの国内外で近代建築により大きな影響を及ぼしたことが明らかになりつつある。本研究は、技術や美術でなく、この新たな都市計画に焦点を当てた「20世紀前半フランスにおける新たな都市計画ユルバニスムに関する研究」の一部である。研究期間内の事業概要は、こうした建築家や造園家らが欧州において手掛けた都市計画の事業に焦点を当て、史実と功績の解明を試みることである。
|
Outline of Annual Research Achievements |
本年度の研究実績は、第1に、ミュゼ・ソシアルにおける都市・農村衛生部会の建築家・造園家・測量士による建築・都市に関する事業を中心に史実を明らかにし、履歴・作品歴・事業暦をまとめたもので、こちらはほぼ完成の状態にある。この成果は、ミュゼ・ソシアルの機関紙、植民地・熱帯諸国都市計画国際会議の報告書、雑誌「ユルバニスム」に基づき、パリ国立美術学校に学んだ若き建築家たちが中心になり、ユルバニスムの萌芽期に国内のみならず、大陸をまたぎ、建築と都市の保全・整備に貢献した業績を示す基礎資料である。第2は国内事業を対象としたコルニュデ法に関する考察である。この主題はミュゼ・ソシアルの機関紙、アンリ・プロスト史料、内田文庫、1925年グルノーブル博の関連資料に基づき、1919年のフランス初の都市計画法の制定、1924年の改定に及ぶ、第一次大戦以前から検討が繰り返されてきたその内容の変遷を明らかにするもので、最終年度までの継続課題としている。第3はジャン=クロード=二コラ・フォレスティエ、アルフレッド・アガシュ、ジャック・グレベール、エルネスト・エブラールによる建築・都市に関わる事業の調査研究である。フォレスティエについてはパリと自身の著作、アガシュについてはキャンベラ(1912)とダンケルク(1913)、グレベールについてはガストン・カステルと協働したマルセイユ(1933)を主な考察の対象として文献調査を進めた。このなかで本年度注力したのは、エブラールが東方遠征軍考古学部門とともに、大火後のテッサロニキにおける新たな都市を描いた復興計画(1917)に関する考察と、その後で手掛けたアテネ(1921)の都市計画である。特に後者では、前世紀のレオ・フォン・クレンツェらドイツの建築家らによる都市計画を踏まえて、土地に複雑な地形を読み解きつつ、政治の中心地を提案したものであったことを明らかにした。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
本年度の研究実績の概要は、上記の通り、全3点にまとめることができる。第1の進捗状況は次の通りである。最初に、ミュゼ・ソシアルに都市・農村衛生部会が創設された1908年から、第2次大戦が開戦した1939年までの間に発行された機関紙を中心に用いた、建築家・造園家・測量士らが国内外で手掛けた都市計画に関する史実の解明、その成果に基づく履歴・作品歴・事業暦、報告や議論の内容の把握が挙げられる。前者はほぼ完成の状態にあるが、後者は第2の国内事業を対象としたコルニュデ法に関する考察にも不可欠であるため、継続課題とした。第2は上記の通り、機関紙ばかりでなくアンリ・プロスト史料、内田文庫に保管された内務省資料、さらに議会議事録や、1925年グルノーブル博の関連資料など、企画から草稿、制定から改定、さらに具体的な事業と、全体像の把握に必要になり、調査量が増加したため、継続課題とした。第3点のジャン=クロード=ニコラ・フォレスティエ、アルフレッド・アガシュ、ジャック・グレベール、エルネスト・エブラールらによる国内外の都市計画に関する考察である。レオン・ジョスリー、エドゥアール・ルドン、アルベール・パランティ、アンドレ・ベラール、本年度に注力したエブラールによる事業に関する考察は、計画通りに進み、ある一定の成果があるが、フォレスティエとアガシュについては、両者が事業を展開した南米を除き、欧州に限っても、国内外に研究資料が散逸しており、当初の計画よりも遅れている。本研究課題は、研究計画に沿い、文献調査を中心に進めており、上記の通りの成果があるが、想定を上回る考察対象の増加や研究方法の一部改善などが求められ、国内事業を対象としたコルニュデ法に関する考察と第3のフォレスティエとアガシュに関する考察の進捗状況を考慮すると、本研究課題は全体として、やや遅れていると判断せざるを得ない状況にある。
|
Strategy for Future Research Activity |
本研究課題の今後の推進方策は、次の3点にまとめることができる。第1は、ほぼ完成の状態にある都市・農村衛生部会の建築家・造園家・測量士らの履歴・作品歴・事業暦に基づいて、本部会が創設された1908年から第二次大戦が開戦した1939年までの間に開催された、およそ200回を超える審議における建築家らによる報告と、それらに対する政治家らによる議論の内容の把握である。主題はパリの城壁、空地、公園、道路、法制、下水道、国外事業、田園都市、農業宮、博覧会、展覧会、各建築家・造園家・測量士らによる自らの事業報告で、その内容と史実を照合することにより、ユルバニスム萌芽期における都市計画の実態を明らかにする。第2は国内事業を対象としたコルニュデ法に関する考察である。この検討課題は、当初の研究計画に沿い、機関紙を用いた第1の考察を踏まえつつ進めたが、アンリ・プロスト史料のほか、内田文庫、さらに1925年グルノーブル博など、第一次大戦以前のコルニュデ法の検討から、1919年の制定および1924年の改定までの検討内容の変遷を明らかにするばかりでなく、具体的な事業に関する考察も視野に入れた検討が求められている。これらは、当初予定した研究の資料と考察の対象を上回るものであり、研究計画以上の成果が導出される可能性があるため、今後の研究の推進方策に挙げた。第3は、国内外で都市・農村衛生部会の建築家・造園家・測量士が手がけた都市計画に関する考察である。当初のジョスリー以降、文献調査に基づいて成果が残されてはいるものの、フォレスティエ、アガシュ、グレベールに関する考察は、資料の散逸が想定を上回るものであったため、このほかの建築家らによる都市計画に関する考察よりも、少々遅れている。そのため、それぞれパリ、キャンベラ(1912)とダンケルク(1913)、マルセイユ(1933)は今後の課題に挙げておく。
|
Report
(3 results)
Research Products
(5 results)