Project/Area Number |
20K04984
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 25010:Social systems engineering-related
|
Research Institution | Kobe University |
Principal Investigator |
FUJIMOTO SHOJI 神戸大学, 海事科学研究科, 教授 (70314515)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
西村 知久 海上保安大学校(国際海洋政策研究センター), 国際海洋政策研究センター, 教授 (30559240)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2022)
|
Budget Amount *help |
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2022: ¥130,000 (Direct Cost: ¥100,000、Indirect Cost: ¥30,000)
Fiscal Year 2021: ¥3,120,000 (Direct Cost: ¥2,400,000、Indirect Cost: ¥720,000)
Fiscal Year 2020: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
|
Keywords | 船舶衝突 / 海上衝突予防法 / 衝突のおそれ / 無難に航過する / 新たな衝突のおそれ / 船員の常務 / 海難 / 船舶衝突事故 / 海難審判 / 運輸安全委員会 / 操船シミュレータ |
Outline of Research at the Start |
同一の海難事故について「無難に航過する」及び「新たな衝突のおそれ」について、操船シミュレータによる再現シナリオを現役船舶運航者に操船してもらい、当該衝突等において、どのような状況判断及び避航操船をするか及び適用法規等について調査し、運輸安全委員会報告書及び海難審判の判断との差の有無等について明らかにする。また、仮に判断に差があることが明らかになった場合、その差はどこから生じているのか、また現行法の曖昧な表現(数値的基準がない)による問題として、自立運航船舶の出現にどのような影響が生じるか等を検討し、自立運航船舶と在来船舶(有人操船)の海上交通の安全に資する。
|
Outline of Final Research Achievements |
If crossing vessel navigation is applied, the give-way vessel is the main cause of the collision, but if the "risk of collision" is applied, the stand-on vessel is said to be the main cause of the collision, the legal position is reversed. .Regarding the conditions under which the "Risk of collision" applies, we asked the active ship operator to steer a reproducible scenario using a ship handling simulator,etc. We were able to clarify a certain numerical value for the problem caused by the ambiguous expression of the current law (there is no numerical standard).It is expected that this will help construct a avoidance algorithm for self-operating ships that will emerge in the future.
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
令和3(2021)年に実施した操船シミュレータ実験から得られたデータから「衝突回避動作時期」、「距離」等の貴重なデータを得ることができた。 パターン化、数値化は困難であったが、現行法の曖昧な表現(数値的基準がない)に対する船舶運航者の避航操船の考え方、基準が明らかなった。その結果今後出現する自立運航船舶等の避航アルゴリズム構築の一助や船舶運航者に広く周知することにより、船舶運航時により安全な行動を予防的にとることにより、我が国のインフラとして非常に重要な海上交通の安全をもたらし船舶衝突事故の防止に寄与できるものである。
|