• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Enhancing the Resilience of Smart Public Services by Immunity-Based Attack Detection

Research Project

Project/Area Number 20K05012
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 25020:Safety engineering-related
Research InstitutionKanagawa Institute of Technology

Principal Investigator

Okamoto Takeshi  神奈川工科大学, 情報学部, 教授 (90350678)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2022)
Budget Amount *help
¥1,820,000 (Direct Cost: ¥1,400,000、Indirect Cost: ¥420,000)
Fiscal Year 2022: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2021: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2020: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
KeywordsMQTT / DoS攻撃 / 機械学習 / スマートシティ / IoT / レジリエンス / 侵入検知 / 脆弱性 / 機械学習に対する攻撃 / Mosquitto / use-after-free / AddressSanitizer / ゼロデイ攻撃 / 免疫系 / セキュリティ / サイバー攻撃
Outline of Research at the Start

スマートシティは公共サービスを効率化する一方で、サイバー攻撃の標的になるリスクがある。その最大の脅威は未知の脆弱性に対するサービス妨害である。未知の脆弱性に対する攻撃を検知できたとしても防ぐ技術が確立されていないことが原因である。研究代表者は、たとえ最初の攻撃を防止できなくても、二度目以降の類似の攻撃を未然に防止するという極めて独創的な免疫的攻撃検知という技術を研究してきた。本研究は、免疫的攻撃検知をスマート化された公共サービスに応用することによって、公共サービスのレジリエンス強化を目指す。

Outline of Final Research Achievements

In order to determine the effectiveness of our previously proposed technique of “immunity-based attack detection” against denial-of-service attacks in smart public services with IoT, we redesigned, implemented, and tested immunity-based attack detection for public services. The results showed that immunity-based attack detection can prevent denial-of-service attacks with extremely high detection accuracy. We also showed that there is almost no overhead if the size of the communication data is limited to 5,000 bytes. Finally, we demonstrated the practical issues such as memory leaks and CPU resource exhaustion and the feasibility of attacks against machine learning.

Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements

研究成果の社会的意義は免疫的攻撃検知の技術がIoTでスマート化された公共サービスのレジリエンスを強化できることを示したことである。本研究のレジリエンスとは、攻撃によって停止したサービスを自動的に回復する能力と二度目以降の類似の攻撃を未然に検知・防止する能力のことを指す。この回復力によって人手を介さずにサービスを持続できるようになる。研究成果の学術的意義は、従来のヒューリスティックな検知技術と機械学習による検知技術を組み合わせることによって、攻撃の検知・防止だけでなくサービスの回復までカバーする技術を実現したことである。

Report

(4 results)
  • 2022 Annual Research Report   Final Research Report ( PDF )
  • 2021 Research-status Report
  • 2020 Research-status Report
  • Research Products

    (4 results)

All 2022 2021

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] Prevention of DoS Attacks on Use-After-Free Vulnerabilities in Mosquitto2022

    • Author(s)
      Okamoto Takeshi
    • Journal Title

      Procedia Computer Science

      Volume: 207 Pages: 1763-1772

    • DOI

      10.1016/j.procs.2022.09.234

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 機械学習による適応的サイバー攻撃検知の性能評価2022

    • Author(s)
      岡本 剛
    • Organizer
      JSAI合同研究会2022第1回安全性とセキュリティ研究会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 免疫的攻撃検知によるMQTTブローカーのレジリエンス強化 ~ Use-After-Freeの脆弱性に対するDoS攻撃の検知と防止 ~2022

    • Author(s)
      岡本剛
    • Organizer
      電子情報通信学会 ネットワークシステム研究会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] MQTTブローカーのための免疫的攻撃検知の試作2021

    • Author(s)
      岡本 剛
    • Organizer
      情報処理学会 第92回コンピュータセキュリティ研究会(CSEC)
    • Related Report
      2020 Research-status Report

URL: 

Published: 2020-04-28   Modified: 2024-01-30  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi