• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Development of simulation method for analysis of chemical stability of vitrified materials learned from Sea Glass

Research Project

Project/Area Number 20K05379
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 31010:Nuclear engineering-related
Research InstitutionMuroran Institute of Technology

Principal Investigator

Sawaguchi Naoya  室蘭工業大学, 大学院工学研究科, 准教授 (40357174)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2022)
Budget Amount *help
¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2022: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,820,000 (Direct Cost: ¥1,400,000、Indirect Cost: ¥420,000)
Keywords分子動力学法 / ホウケイ酸塩ガラス / 原子間相互作用 / ガラス固化体 / 構造ユニット / 4配位ホウ素比 / アルカリホウ酸塩ガラス / アルカリホウケイ酸塩ガラス / 4配位ホウ素存在比 / マグネシアアルミノケイ酸塩ガラス / Al配位数 / 三体間相互作用関数 / 4配位ホウ素 / アルカリケイ酸塩ガラス / 三体間相互作用ポテンシャル関数 / ガラス構造
Outline of Research at the Start

漂着・色ガラス(シー・グラス)は形状が丸くなるほど長時間海水に晒されていたのに色褪せていない。これはガラスの着色成分である金属イオンはガラスから容易には溶け出ないことを示している。高レベル放射性廃液をガラス中に混ぜて閉じ込めるガラス固化体は、ガラスのこの性質を利用している。ガラス固化体は長期間化学的に安定でなくてはならない。しかし、ガラスには未解明の性質があり、より多くの基本的研究を進め、安全性の検証レベルを高めなくてはならない。本研究は、ガラスの特徴をコンピュータ上で再現可能なシミュレーション技術の精度の向上を図り、様々な検証をシミュレーションで行えるようにすることを目的とする。

Outline of Final Research Achievements

In order to obtain knowledge on the long-term stability of vitrified waste, which is one of the key technological elements for the deep underground storage of high-level radioactive waste, we have carried out structural simulations of oxide glasses by molecular dynamics method. We attempted to develop atomic interactions for the main constituent systems of glass, namely borates, silicates, borosilicates, and aluminosilicates, which can reproduce the changes in atomic structure of glass in a practical composition range, respectively. As a result, we were able to improve the reproducibility of compositional changes in the abundance ratios of BO4 units to total boron, SiO2, SiO5/2, SiO3, SiO7/2, SiO4 units, and [AlO4], [AlO5], [AlO6] units.

Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements

ガラス固化体は、酸化物ガラスが多様な元素を同時に溶存可能で、溶存イオンを容易には環境へ溶出しないことを利用する隔離素材である。しかし、長期的な化学的安定性についての知見は不足している。必要なのは、多様な組成の酸化物ガラスの原子構造の理解である。本研究によって、広範囲のガラス組成について従前よりも精度よく原子構造を左舷可能なシミュレーションの基礎を築けたと考える。塩基性酸化物と複数の酸性酸化物の混合比を変数としたガラス構造の理解に役立つことが期待できる。また、本研究の成果は、シミュレーションの併用によって、実験的手法で広範囲の組成域を網羅する必要を軽減できる可能性を示せたことであると考える。

Report

(4 results)
  • 2022 Annual Research Report   Final Research Report ( PDF )
  • 2021 Research-status Report
  • 2020 Research-status Report
  • Research Products

    (11 results)

All 2023 2022 2021 2020

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (10 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] Molecular Dynamics Simulation of Structure Change of <i>β</i>-LiAlSiO<sub>4</sub> with Temperature2020

    • Author(s)
      FUJITA Kazuki、SAWAGUCHI Naoya
    • Journal Title

      Journal of Computer Chemistry, Japan

      Volume: 19 Issue: 4 Pages: 146-148

    • DOI

      10.2477/jccj.2021-0012

    • NAID

      130008021860

    • ISSN
      1347-1767, 1347-3824
    • Related Report
      2020 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 分子動力学計算によるホウ酸塩及びホウケイ酸塩ガラスの組成に由来する構造変化の再現2023

    • Author(s)
      岩浪尚輝、澤口直哉
    • Organizer
      日本セラミックス協会2023年年会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 分子動力学法を用いたMgO-Al2O3-SiO2ガラスのMg中心の局所構造解析2023

    • Author(s)
      奥田昂平、澤口直哉
    • Organizer
      日本セラミックス協会2023年年会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 分子動力学法を用いたMgO-Al2O3-SiO2ガラスにおけるAlユニットの構造解析2023

    • Author(s)
      奥田昂平、澤口直哉
    • Organizer
      2022年度日本鉄鋼協会・日本金属学会両北海道支部合同冬季講演大会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] Na2O-Y2O3-SiO2系結晶の分子動力学計算に用いる原子間相互作用の検討2023

    • Author(s)
      葛西海斗、澤口直哉
    • Organizer
      2022年度日本鉄鋼協会・日本金属学会両北海道支部合同冬季講演大会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] Na2O-B2O3系ガラスの分子動力学計算に適用するBOB結合角制御の改善によるガラス構造の再現性向上2022

    • Author(s)
      水野凱斗、澤口直哉
    • Organizer
      日本コンピュータ化学会 2022年春季年会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 分子動力学法を用いたMgO-Al2O3-SiO2系ガラス中のAl配位数の解析2022

    • Author(s)
      奥田昂平、澤口直哉
    • Organizer
      日本コンピュータ化学会 2022年春季年会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] Na2O-SiO2系融体の分子動力学計算にNa-Na間反発作用を導入する試み2022

    • Author(s)
      岩浪尚輝、澤口直哉
    • Organizer
      日本コンピュータ化学会 2022年春季年会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 古典分子動力学法による酸化物結晶・ガラスの解析2021

    • Author(s)
      澤口直哉
    • Organizer
      日本セラミックス協会東北北海道支部第29回北海道地区セミナー2021
    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] β-LiAlSiO4結晶の温度変化シミュレーション2020

    • Author(s)
      藤田和希、澤口直哉
    • Organizer
      日本コンピュータ化学会
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Presentation] 分子動力学法を用いた水/ナトリウムケイ酸塩ガラス界面モデルにおけるNa+の移動経路の解析2020

    • Author(s)
      星野圭祐、澤口直哉
    • Organizer
      日本コンピュータ化学会
    • Related Report
      2020 Research-status Report

URL: 

Published: 2020-04-28   Modified: 2024-01-30  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi