• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

廃アスベストの再資源化:高機能性材料への新規転換プロセス開発

Research Project

Project/Area Number 20K05405
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 31020:Earth resource engineering, Energy sciences-related
Research InstitutionSaitama Institute of Technology

Principal Investigator

本郷 照久  埼玉工業大学, 工学部, 教授 (50434303)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,420,000 (Direct Cost: ¥3,400,000、Indirect Cost: ¥1,020,000)
Fiscal Year 2022: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,820,000 (Direct Cost: ¥1,400,000、Indirect Cost: ¥420,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Keywordsクリソタイル / 溶解 / 溶出 / バッチ式 / 流通式 / アモルファスシリカ / 不溶解残渣 / アスベスト / 石綿 / タルク / 吸着 / 再資源化 / シリカ / 抽出 / リサイクル / 合成プロセス / 機能性材料
Outline of Research at the Start

廃アスベスト(安全性を考慮し、模擬試料を使用)に含まれるMgとSiを高純度かつ高収率に分離する条件を明らかにする。分離により得られたMgとSiは、それぞれ高機能性材料の原料として利用し、その合成プロセスを確立する。合成するのは水質浄化材料やVOC吸着材であり、それらは各種分析機器によりキャラクタリゼーションし、さらにその環境浄化能を評価する。

Outline of Annual Research Achievements

本年度は、アメリカ カリフォルニア州Coalinga鉱山から産出したクリソタイル(アスベストの一種)を用いて、溶解実験を行った。溶解実験はバッチ式と流通式で行い、クリソタイルから溶出するMg量およびSi量の経時変化や、溶解によるクリソタイルの形態変化を追跡することにより、クリソタイルの溶解機構を検討した。
溶解液にはpH2の硝酸水溶液を用い、37℃において最長で28日間の溶解実験を行った。バッチ式による溶解実験では、MgとSiの溶出速度が時間の経過と共に顕著に低下し、7日目以降ではMgとSiはほとんど溶出しなかった。溶解液のpHは、7日後に4.9まで上昇し、28日後には6.0に達した。このpHの上昇は、クリソタイルの八面体シートの溶解に伴って、OH-やMg2+イオンが溶出したことによるものである。溶解速度の低下は、pHの上昇によってもたらされたことが分かった。
流通式による溶解実験では、28日間を通してクリソタイルからMgやSiは溶出し続けた。溶解速度はSiに比べてMgの方が速く、不溶解残渣のSi含有率は時間の経過とともに高くなった。不溶解残渣のFT-IR測定から、クリソタイルが溶解することによって、アモルファスシリカが生成することが分かった。
不溶解残渣の電子顕微鏡観察により、溶解反応は繊維や繊維束の表面から進行していくことが分かった。また、溶解反応が進行することで、ナノ粒子が連結した繊維状のアモルファスシリカや、ロール構造がほぐれてシート状になったアモルファスシリカが形成されることが明らかになった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初の計画通り、アスベストの一種であるクリソタイルの溶解機構を検討することができたため。

Strategy for Future Research Activity

アスベストから溶出したMgを原料に用いて水質浄化材料を合成するプロセスを確立し、その水質浄化能評価を行う。

Report

(4 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • 2020 Research-status Report
  • Research Products

    (14 results)

All 2024 2023 2022 2021

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 5 results,  Open Access: 1 results) Presentation (9 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] TRANSMISSION ELECTRON MICROSCOPY AND FOURIER-TRANSFORM INFRARED SPECTROSCOPY STUDIES OF CHRYSOTILE DISSOLUTION USING A FLOW-THROUGH METHOD2023

    • Author(s)
      Teruhisa Hongo, Shunki Fukuda
    • Journal Title

      Clay Science

      Volume: 27 Issue: 3-4 Pages: 41-48

    • DOI

      10.11362/jcssjclayscience.MS-23-1

    • ISSN
      0009-8574, 2186-3555
    • Year and Date
      2023-12-26
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Synthesis of allophane from rice husk ash and its use as a phosphate adsorbent: A novel approach2022

    • Author(s)
      Saki Ohta, Kazuma Yoshida, Teruhisa Hongo
    • Journal Title

      Journal of Environmental Chemical Engineering

      Volume: 10 Issue: 6 Pages: 108634-108634

    • DOI

      10.1016/j.jece.2022.108634

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Effects of Reactive Condition and Mechanochemical Treatment on Xylose Production from Rice Husk by Dilute Acid Hydrolysis2022

    • Author(s)
      Saito Taichi, Kaito Inutake, Teruhisa Hongo
    • Journal Title

      International Journal of Bioresource Science

      Volume: 9 Issue: 1 Pages: 21-26

    • DOI

      10.30954/2347-9655.01.2022.3

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Direct Preparation of Powdered Geopolymer Using Polyvinyl Alcohol as Dispersant Template and Its Cu(II) Cation Adsorption Capacity2021

    • Author(s)
      Teruhisa Hongo、Ayako Baba
    • Journal Title

      Glass Physics and Chemistry

      Volume: 47 Issue: 2 Pages: 126-131

    • DOI

      10.1134/s108765962102005x

    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Simultaneous Methylene Blue Adsorption and pH Neutralization of Contaminated Water by Rice Husk Ash2021

    • Author(s)
      Hongo Teruhisa、Moriura Michiru、Hatada Yuji、Abiko Hironobu
    • Journal Title

      ACS Omega

      Volume: 6 Issue: 33 Pages: 21604-21612

    • DOI

      10.1021/acsomega.1c02833

    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] メカノケミカル処理によるホタテ貝殻のリン酸吸能の向上2024

    • Author(s)
      Xueke Liu, 本郷照久
    • Organizer
      廃棄物資源循環学会関東支部主催 令和5年度研究発表会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 蛇紋石からのマグネシウムの選択的抽出とシリカ多孔体及び陰イオン交換体の合成2023

    • Author(s)
      儘田拓武, 何俊宇, 本郷照久
    • Organizer
      第20回「資源・素材・環境」技術の研究の交流会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] Dispersant template法により合成したジオポリマーの酸処理がメチレンブルー吸着能に及ぼす影響2023

    • Author(s)
      北風佑貴, 本郷照久
    • Organizer
      第20回「資源・素材・環境」技術の研究の交流会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] Selective Extraction of Calcium from Blast Furnace Slag: Study on Effective Utilization of Extraction Liquid and Extraction Residue2023

    • Author(s)
      Teruhisa Hongo, Naoto Aoyama
    • Organizer
      9th International Conference on Environment and Renewable Energy
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 蛇紋石からの多孔質シリカの作製とVOC吸着材への応用2023

    • Author(s)
      何俊宇、本郷照久
    • Organizer
      日本セラミックス協会2023年年会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] Dispersant template法により合成したジオポリマーの酸処理による高比表面積化2023

    • Author(s)
      北風佑貴、本郷照久
    • Organizer
      廃棄物資源循環学会関東支部主催 令和4年度研究発表会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] Dispersant template法によるカオリナイトからのジオポリマーおよびゼオライトの合成2023

    • Author(s)
      福田隼希、本郷照久
    • Organizer
      廃棄物資源循環学会関東支部主催 令和4年度研究発表会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] メカノケミカル処理がホタテ貝殻のリン回収に及ぼす効果2023

    • Author(s)
      松本訓昂、本郷照久
    • Organizer
      廃棄物資源循環学会関東支部主催 令和4年度研究発表会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 蛇紋石からのシリカ多孔体の作製とキャラクタリゼーション2022

    • Author(s)
      何俊宇、本郷照久
    • Organizer
      令和4年度日本化学会関東支部群馬地区研究交流発表会
    • Related Report
      2022 Research-status Report

URL: 

Published: 2020-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi