• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Research on iPS cell culture using silk nanofiber 3D structures fabricated by AI-controlled technology

Research Project

Project/Area Number 20K05629
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 35020:Polymer materials-related
Research InstitutionUniversity of Fukui

Principal Investigator

山下 義裕  福井大学, 繊維・マテリアル研究センター, 教授 (00275166)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 朝倉 哲郎  東京農工大学, 工学(系)研究科(研究院), 名誉教授 (30139208)
田上 秀一  福井大学, 繊維・マテリアル研究センター, 教授 (40274500)
田代 孝二  公益財団法人科学技術交流財団(あいちシンクロトロン光センター、知の拠点重点研究プロジェクト統括部), あいちシンクロトロン光センター, 上席研究員 (60171691)
藤田 聡  福井大学, 学術研究院工学系部門, 教授 (60504652)
佐田 政隆  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(医学域), 教授 (80345214)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2024: ¥390,000 (Direct Cost: ¥300,000、Indirect Cost: ¥90,000)
Fiscal Year 2023: ¥390,000 (Direct Cost: ¥300,000、Indirect Cost: ¥90,000)
Fiscal Year 2022: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Keywordsナノファイバー / シルク / 再生材料 / 生体材料 / 3次元構造 / エレクトロスピニング / ウレタン / 3次元培養 / シルクナノファイバー / 細胞培養 / 3次元足場 / 3次元
Outline of Research at the Start

細胞培養や人工臓器の骨格としてのNF3D構造体はいまだに完成したテクノロジーにはなっていない.その理由の一つはNF作製の条件パラメーターが多すぎて最適条件を絞り込めないことである.もう一つは電荷を帯びたNFはできるだけ電荷を逃がすために平面に薄く広がる傾向があることである.本研究ではAIの技術で連続してNFの形成を監視制御し,より早く最適な作製条件を見つけることで3D構造体をつくるための手法を確立し,これを用いて人工血管形成に必要な皮細胞(, 平滑筋細胞および 線維芽細胞 の3D培養,マウスES細胞,ヒトiPS細胞におけるコロニー形成,3D構造体を用いた実用の細胞培養を目指す.

Outline of Annual Research Achievements

ナノファイバーを3次元的に構築するための設備を用いてシルクナノファイバー3次元積層体の作製を実施した.3次元構造を構築するためのロボットを完成させて,そのZ軸にエレクトロスピニングノズルを連動させ,定量ポンプでノズル先端に高電圧を印可しながら,XY面にナノファイバーシートを作製した.1面の塗布が終了したのちに,不織布表面を除電したのち,ノズルのZ軸を移動させて繰り返し積層した。積層が厚くなるほどシルクナノファイバー表面が帯電しやすくなり除電のための金属針をターゲット基盤に配置させた。配置する金属針が鋭利であるとノズルと針の間にスパークが発生した。そのため金属針は基盤に対して垂直ではなく、不織布の厚み方向に挿入し、ナノファイバーシートが作成された後は引き抜くことが容易な方法で厚いナノファイバーシートを作ることができるようになった。
繭を再生したシルクナノファイバーのHFIP溶液からのスピニングは湿度の影響が非常に大きいことが分かった.通常のエレクトロスピニングとは異なり,低湿度ではナノファイバーにならず高湿度下で可能であることがわかった.このメカニズムはHFIPの溶媒の蒸発速度だけで説明ができずに,シルクフィブロインと水の相互作用がナノファイバー化に重要であることが分かった.低湿度下で繊維化できなかったドロップレットと繊維化できたシルクの構造をWAXDとSAXSで検討した.現在蚕が繭を作るのに湿度の影響があるのかどうかの調査ならびに湿度ができたナノファイバーの結晶構造にどのように影響しているのかについても調べた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

5年計画の4年度であり,生体材料,細胞培養のためのナノファイバー不織布の構築は順調に進んでいる.得られたナノファイバーの内部構造の測定もX線を用いたWAXDとSAXSでの測定を実施した.

Strategy for Future Research Activity

低湿度下ではナノファイバー作製が可能であれば,結晶構造の異なるナノファイバー不織布が可能となり,これまでにない機能性をもつ細胞培養足場材や生体材料への展開も期待できる.最終年度に向けて3次元ナノファイバー構造体作製手法を確立し実用化に向けた課題を探る.得られたナノファイバー不織布シートを用いてiPS細胞の培養を行う。

Report

(4 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • 2020 Research-status Report
  • Research Products

    (4 results)

All 2023 2021

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] Polypropylene Nanofibers as Scaffold Material for Cell Culture Using Melt-Blown Method2023

    • Author(s)
      YAMASHITA Yoshihiro、HASHIZUME Yuya、FUJITA Satoshi、UEMATSU Hideyuki、TANOUE Shuichi
    • Journal Title

      Journal of Textile Engineering

      Volume: 69 Issue: 5 Pages: 79-86

    • DOI

      10.4188/jte.69.79

    • ISSN
      1346-8235, 1880-1986
    • Year and Date
      2023-10-15
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Infection Prevention Mask Consisting of Nanofiber Filter and Habutae Silk Fabrics2021

    • Author(s)
      Suekawa Masayo、Hashizume Yuya、Tanoue Shuichi、Uematsu Hideyuki、Yamashita Yoshihiro
    • Journal Title

      Materials

      Volume: 14 Issue: 23 Pages: 7391-7391

    • DOI

      10.3390/ma14237391

    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] メルトブローン PP 不織布やシルク不織布を用いた細胞培養足場材2023

    • Author(s)
      山下義裕
    • Organizer
      日本繊維機械学会年次大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] ワクチン開発,再生医療のためのシルクナノファイバーによる Vero 細胞の培養2021

    • Author(s)
      橋爪侑也
    • Organizer
      日本繊維機械学会
    • Related Report
      2020 Research-status Report

URL: 

Published: 2020-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi