• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

体内吸収性マイクロプラスチックの健康リスク:食品成分との相互作用を含めた検討

Research Project

Project/Area Number 20K05884
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 38050:Food sciences-related
Research InstitutionToyama College

Principal Investigator

竹内 弘幸  富山短期大学, その他部局等, 教授 (80551689)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2024: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2023: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2020: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Keywordsマイクロプラスチック / 安全性 / ラット / 動物実験
Outline of Research at the Start

本研究では、実験動物(ラット)を用い①腸からの微小マイクロプラスチックの吸収について調べ、細胞透明化技術を用いて臓器における蓄積状態を明らかにする。また、②体内に蓄積されたマイクロプラスチックの健康リスクについても、病態モデルラット等を用いて明らかにする。さらに、③食品成分との相互作用についても検討を行い、マイクロプラスチックの吸収を抑制しうる食事組成や機能性成分を見出すことを予定している。

Outline of Annual Research Achievements

本研究では、これまでに、0.1~1μmの蛍光レベルしたマイクロプラスチック(ポリスチレン)をラットに4週間経口投与しても、肝臓、腎臓および脳への蓄積性はほとんどないこと、肝機能や血清脂質濃度に対して大きな影響を及ぼさないことを明らかにしてきた。一方で、糞中には、多数の蛍光ビーズが観察された。また、利用されているプラスチックの多くは、ポリエチレンやポリプロピレンである。そこで、ポリエチレン製のマイクロプラスチックの安全についても検討を行った結果、肝機能、腎機能の指標、体内の炎症及び血清脂質濃度に対して、悪影響を及ぼさないことが観察された。一方で、マイクロプラスチックを投与した試験群の糞重量は、摂取したマイクロプラスチックに相当する重量分高い値を示した。
今年度は、蛍光ラベルしたマイクロプラスチックを静脈から直接体内に投与して、その動態について観察することとした。投与した3日後に解剖して、血液、肝臓、腎臓、尿中の蛍光プラスチックを観察した結果、肝臓に多数のマイクロプラスチックが蓄積していることが観察された。腎臓には、ごく僅かのマイクロプラスチックしか観察されたなかった。一方で、血液中や尿中には、全く観察されなかった。血中のマイクロプラスチックが観察されなかったことから、尿中の排泄の有無については、確認することができなかった。本研究の結果から、吸収されたマイクロプラスチックは、比較的短い時間に、主に肝臓に吸収されることが明らかとなった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

先行研究の知見から、0.1~1μm程度の微小なプラスチックは、ある程度吸収されて肝臓などの臓器に蓄積することが予見されていたが、今のところそのような現象を確認できていはいない。静脈投与による検討結果から、肝臓への蓄積は観察することができた。

Strategy for Future Research Activity

昨年度は、静脈に投与したマイクロプラスチックが、3日後肝臓に主に蓄積することが確認できたので、2024年度は、その動態についてさらに明らかにするため、経時的な検討を行っていく予定である。

Report

(4 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • 2020 Research-status Report
  • Research Products

    (9 results)

All 2023 2022 2021

All Journal Article (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (7 results)

  • [Journal Article] Relationship between Saturated Fatty Acid Intake and Blood Pressure in Healthy Japanese Women with the Fat Mass and Obesity-Associated Gene Variant2023

    • Author(s)
      Takeuchi Hiroyuki、Sawada Akane、Seto Chika、Nakane Kazue
    • Journal Title

      Journal of Oleo Science

      Volume: 72 Issue: 6 Pages: 645-653

    • DOI

      10.5650/jos.ess23014

    • ISSN
      1345-8957, 1347-3352
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Differential Effect of Fat Intake on Blood Pressure in Healthy Japanese Women with and without the Variant of Fat Mass and Obesity-Associated Gene2022

    • Author(s)
      Takeuchi Hiroyuki、Jimbo Hiroko、Sumiyoshi Ai、Omori Akira、Nakane Kazue、Tabuchi Eiichi
    • Journal Title

      Journal of Oleo Science

      Volume: 71 Issue: 10 Pages: 1511-1519

    • DOI

      10.5650/jos.ess22153

    • ISSN
      1345-8957, 1347-3352
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] ラットによるマイクロプラスチックの安全性評価 -蛍光ポリスチレンビーズを用いた吸収・蓄積試験-2023

    • Author(s)
      若林崇矩、小林夕夏、竹内弘幸
    • Organizer
      日本栄養改善学会学術総会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] ラットによるマイクロプラスチックの安全性評価-微小ポリエチレンビーズを用いた8週間投与試験-2023

    • Author(s)
      小林夕夏、若林崇矩、竹内弘幸
    • Organizer
      日本栄養改善学会学術総会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 食パンの副材料としてのエゴマの搾りかすの有用性に関する検討2023

    • Author(s)
      荒井晴香、竹内弘幸、奥井優華、角田香澄
    • Organizer
      日本栄養改善学会学術総会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] ナノプラスチックの蓄積性と安全性に関する研究2022

    • Author(s)
      後田紗弥,駒澤蓮人,竹内弘幸
    • Organizer
      日本栄養改善学会学術総会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] ラットにおけるカニ殻のコレステロール濃度低下作用2022

    • Author(s)
      駒澤蓮人,後田紗弥,大森聡,濱住博之,竹内弘幸
    • Organizer
      日本栄養改善学会学術総会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 学校給食における飽和脂肪酸とトランス脂肪酸量の測定2022

    • Author(s)
      荒木裕雅,竹内弘幸,太田裕美子
    • Organizer
      日本栄養改善学会学術総会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] ラットにおけるマイクロプラスチックの体内蓄積性と肝機能及び血清脂質への影響2021

    • Author(s)
      江尻桃子,松井美結,大森聡,竹内弘幸
    • Organizer
      日本栄養改善学会学術総会
    • Related Report
      2021 Research-status Report

URL: 

Published: 2020-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi