• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

脳内オピオイド産生の計測制御による過食のメカニズムの解明

Research Project

Project/Area Number 20K05933
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 38050:Food sciences-related
Research InstitutionNational Defense Medical College

Principal Investigator

太田 宏之  防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究施設、病院並びに防衛, 薬理学, 講師 (20535190)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 守本 祐司  防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究施設、病院並びに防衛, 生理学, 教授 (10449069)
今野 歩  群馬大学, 大学院医学系研究科, 講師 (40509048)
古賀 農人  防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究施設、病院並びに防衛, 精神科学, 助教 (70744936)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2022)
Budget Amount *help
¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Keywordsエンケファリン / 摂食障害 / 過食 / 大脳基底核 / 線条体 / 依存症 / オペラント条件付け / 摂食行動
Outline of Research at the Start

嗜好食の摂取が止まらず反復すると肥満となり様々な疾病につながります。摂食行動の反復は、基底核-ドーパミン報酬系によって制御されています。基底核には脳内麻薬の一種であるエンケファリンが強く発現していることから、嗜好食摂取後にエンケファリン産生が増大し、そのため嗜好食の摂食行動が強化されているものと想定されます。この仮説が証明されれば、行動・薬理学的な嗜好食依存へのアプローチが可能となります。本研究では,嗜好食依存に対するエンケファリンの関与を明らかにします.

Outline of Annual Research Achievements

肥満は摂食行動の「反復」によって引き起こされます。摂食行動の反復は基底核-中脳報酬系によって制御されていますが、未だその機序が完全に解明されたわけではありません。これまでの研究により、基底核の代表的な脳内オピオイドであるエンケファリンは摂食行動への関与が示唆されているものの、具体的な関連は不明でした。そこで本研究では、エンケファリンが摂食行動の反復において果たす役割を明らかにします。
実験1:エンケファリン産生遺伝子(pro-Enkephalin; PENK)のプロモーター領域を用いてAkaluc-Venusを発現させるアデノ随伴ウイルス(AAV)を作成した。腹側線条体にAkaluc-Venusが発現した。PENKプロモーター活性をAkalucの発光で計測することを試みたが、発光基質のAkalumineの血行動態が不安定なため、定量化をあきらめた。
実験2:エンケファリン産生遺伝子(pro-Enkephalin; PENK)をノックアウトすCRISPR-Cas9とsgRNAを組み込んだアデノ随伴ウイルス(AAV)を作成した。作成したAAVをマウスの大脳基底核・線条体に導入した。コントロールとしてROSA領域にsgRNAを設定した群、pro dynorphineをターゲットにsgRNAを設定した群も用意した。すべての群において線条体および行動に異常が発生し、行動実験を中断した。
実験3:shRNAによるPENKノックアウトおよびMS2-P65-HSF1によるPENK過剰発現を引き起こすAAVを作成した。PENKの過剰発現によって、運動量が減少した。
実験4:D2-creマウスを用いて、線条体のエンケファリン発現ニューロン(D2受容体発現ニューロン)をジフテリアトキシンによって除去するAAVを作成した。運動量が増加することが確認された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

申請時点においては、PENKプロモーター下流に発光タンパクのAkalucを発現させ、摂食行動時のPENKプロモーター活性をin vivo計測する研究計画であった。しかし、当該のコンストラクト(AAV-PENK-mCMV-Venus-Akaluc)を作成し線条体に発現させた結果、発光のin vivo計測は可能であったものの、日をまたいだ計測値が一定ではなく、定量的な解析がほぼ不可能であることがわかった。原因は、発光基質のAkalumine (i.p. or i.v.)の脳内への到達が一定ではないためであると推定された。そのため、PENKのノックアウトをCrispr-Cas9を用いて行うことで、エンケファリンの機能推定を行う計画に変更した。しかし、コントロール群も含めて線条体に何らかのダメージがあり、行動実験を中止した。代わりに、shRNAを用いたPENKノックアウト、MS2-P65-HSF1によるPENK過剰発現、ジフテリアトキシンを用いたD2受容体発現ニューロンの除去モデルを用いて、運動異常・摂食異常を検討中である。

Strategy for Future Research Activity

shRNAを用いたPENKノックアウト、MS2-P65-HSF1によるPENK過剰発現、ジフテリアトキシンを用いたD2受容体発現ニューロンの除去モデルを用いて、運動異常・摂食異常を検討する。

Report

(3 results)
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • 2020 Research-status Report
  • Research Products

    (8 results)

All 2022 2021 2020

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 3 results) Presentation (5 results)

  • [Journal Article] Measuring Task-Related Brain Activity With Event-Related Potentials in Dynamic Task Scenario With Immersive Virtual Reality Environment2022

    • Author(s)
      Arake Masashi、Ohta Hiroyuki、Tsuruhara Aki、Kobayashi Yasushi、Shinomiya Nariyoshi、Masaki Hiroaki、Morimoto Yuji
    • Journal Title

      Frontiers in Behavioral Neuroscience

      Volume: 16

    • DOI

      10.3389/fnbeh.2022.779926

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] The asymmetric learning rates of murine exploratory behavior in sparse reward environments2021

    • Author(s)
      Ohta Hiroyuki、Satori Kuniaki、Takarada Yu、Arake Masashi、Ishizuka Toshiaki、Morimoto Yuji、Takahashi Tatsuji
    • Journal Title

      Neural Networks

      Volume: 143 Pages: 218-229

    • DOI

      10.1016/j.neunet.2021.05.030

    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Flexible Film-Type Sensor for Electrochemical Measurement of Dopamine Using a Molecular Imprinting Method2021

    • Author(s)
      Kishi Takumi、Fujie Toshinori、Ohta Hiroyuki、Takeoka Shinji
    • Journal Title

      Frontiers in Sensors

      Volume: 2 Pages: 725427-725427

    • DOI

      10.3389/fsens.2021.725427

    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] プロセス依存の形成におけるサイントラッキングの役割2022

    • Author(s)
      太田宏之, 石塚俊晶
    • Organizer
      第96回日本薬理学会年会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 行動柔軟性を評価するための5本腕バンディットタスク2021

    • Author(s)
      太田 宏之, 荒毛 将史, 佐鳥 玖仁朗, 宝田 悠, 高橋 達二, 佐藤 泰司, 守本 祐司,石塚 俊晶
    • Organizer
      第94回日本薬理学会年会
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Presentation] 非対称学習率による報酬確率分布の弁別性向上2021

    • Author(s)
      佐鳥玖仁朗,吉田 豊,神谷 匠,太田宏之,高橋達二
    • Organizer
      情報処理学会第83回全国大会
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Presentation] 非対称な学習からのリスク態度の反射効果2020

    • Author(s)
      佐鳥 玖仁朗、太田 宏之、宝田 悠、荒毛 将史、守本 祐司、石塚 俊晶、高橋 達二
    • Organizer
      2020年度日本認知科学会第37回大会
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Presentation] マウスの行動探索における報酬分布に依存した学習率の調整2020

    • Author(s)
      太田 宏之、佐鳥 玖仁朗、宝田 悠、荒毛 将史、守本 祐司、石塚 俊晶、高橋 達二
    • Organizer
      人工知能学会第34回全国大会
    • Related Report
      2020 Research-status Report

URL: 

Published: 2020-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi