• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Development of method for rapid discrimination of sterile rice spikelet based on electrostatic characteristics

Research Project

Project/Area Number 20K06010
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 39020:Crop production science-related
Research InstitutionNational Agriculture and Food Research Organization

Principal Investigator

Fukuoka Minehiko  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 農業環境研究部門, 上級研究員 (40435590)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2022: ¥260,000 (Direct Cost: ¥200,000、Indirect Cost: ¥60,000)
Fiscal Year 2021: ¥260,000 (Direct Cost: ¥200,000、Indirect Cost: ¥60,000)
Fiscal Year 2020: ¥3,770,000 (Direct Cost: ¥2,900,000、Indirect Cost: ¥870,000)
Keywordsイネ / 不稔率 / 稔実率 / 高温不稔 / ハイスループット
Outline of Research at the Start

温暖化に伴い、高温不稔によるイネの減収が懸念される。発生実態の解明と対策技術の開発には、多様な環境条件における高温不稔の発生実態の定量的評価が欠かせない。しかし、籾の稔/不稔の評価は非効率的な手作業に依存しているのが現状である。このことは調査の「空間的×時間的×遺伝的」な広がりと分解能を厳しく制約しており、実態の網羅的な把握と解明を阻んでいる。本課題はこのような現状を打破するため、籾の「静電選別」に着目し、稔実の成否を迅速に判別しうる籾の物理・形態的特性を解明するとともに、機械化可能な選別・評価手法を開発しようとするものである。

Outline of Final Research Achievements

This study developed a non-invasive and labor-saving method to distinguish between filled and unfilled rice grains using electrostatic separation. In this method, a plastic sheet charged by corona discharge acts as a medium to separate unfilled rice grains from filled ones. With the expected increase in high temperature-induced spikelet sterility in rice due to global warming, this method can serve as an effective tool for adaptation by enabling rapid quantification of sterility rates in rice.

Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements

イネの籾の稔・不稔の判別には従来、籾を一粒一粒指で押さえた際の触感により子実の有無を判定する方法や、薬液による子実の染色および籾殻部分の脱色を行ったのちライトテーブル等を用いて籾に可視光を透過させて子実の有無を判定する方法が用いられてきたが、圧迫による構造の破壊や薬液による変性といった不可逆的な変化が籾に生じうる侵襲的な方法である上、多大な労力を要するという課題があった。一方、本研究で開発した方法は非破壊的かつ乾式であるため、稔・不稔の判別に要する労力を軽減できることから、温暖化により発生の増大が懸念される高温不稔の発生実態の把握や対策技術の開発を加速することが期待される。

Report

(5 results)
  • 2023 Annual Research Report   Final Research Report ( PDF )
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • 2020 Research-status Report

URL: 

Published: 2020-04-28   Modified: 2025-01-30  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi