Project/Area Number |
20K06132
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 40010:Forest science-related
|
Research Institution | Forest Research and Management Organization |
Principal Investigator |
河合 慶恵 国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所 林木育種センター, 主任研究員 等 (20370851)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
池田 武文 京都府立大学, 生命環境科学研究科, 特任教授 (50183158)
市榮 智明 高知大学, 教育研究部自然科学系農学部門, 教授 (80403872)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2022)
|
Budget Amount *help |
¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
|
Keywords | スギ精英樹 / 水分生理特性 / 幼老相関 / 選抜指標 / スギ / 水分生理 |
Outline of Research at the Start |
湿潤な気候下にある我が国では、樹木における水不足への遺伝的な応答能力はあまり着目されてこなかったが、樹木の成長・生存に影響する可能性が考えられる。そこで本研究は水分要求性の高いスギにおいて、幼苗と壮齢の二つの成長段階間における、水分生理特性の共通性(幼老相関)および、この特性と成長・生存との関連性を解明し、優良個体の早期かつ効率的な選抜に資する知見を得ることを目的とする。 このため、複数の壮齢な産地試験林に共通植栽されたスギ15系統を用いて、浸透調節機能(葉が吸水する能力)と炭素安定同位体比(水利用効率の指標)を測定し、2018年度までに得た同一系統の幼苗段階におけるデータと統合し解析を行う。
|
Outline of Annual Research Achievements |
本課題は、スギの水分生理特性における幼老相関を明らかにし、この特性を今後の林木育種で開発される優良個体の早期選抜指標として活用するための基盤情報を得ることを目的としている。 2018年までに実施した苗木の乾燥ストレス実験によって得られた、水分生理・形態特性と産地試験林での成長・生存との関連性を解析した結果、特に冬季乾燥耐性の関連パラメータである飽水時浸透ポテンシャルが低い、すなわち乾燥耐性が高いほど試験林での成長・生存に優れることが示された。 北陸、近畿、中国、四国地域に設定された43箇所の産地試験林において記録された生存数を精査したデータセットを用い、スギ精英樹の環境適応性について生存と気候環境から評価を試みた。その結果、気温や降雨量は生存との関連性が認められたが、その影響の強さは系統により異なった。 和歌山県に設定された産地試験林においてコア採取および厳冬季の浸透調節機能の測定を実施した。これまでの苗木と成木の測定結果を解析し、スギの冬季乾燥耐性に関わる浸透調節機能の幼老相関を検証した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
進捗状況がやや遅れているとした理由は、当初設定した研究期間内に課題を終了しなかったためである。 林道崩壊によって、初年度に実施する予定だった和歌山県の産地試験林における水ポテンシャル測定と材コアの採取を2022年度末に延期して行った。これらの作業を中止する事も検討したが、より普遍性のある結果を得るためには和歌山県のデータが必要と考え実施することにした。 2022年度末にあたる厳冬期にサンプル採取を行うため、材コアの測定作業やDNAタイピング、葉サンプルの炭素安定同位体比の分析、データ取りまとめを2023年度に行わざるを得ない。より良い成果を得るために研究期間を延長し取り組む事とした。
|
Strategy for Future Research Activity |
これまでに得た三箇所の試験林における材コアの測定作業を終了させる。また、2022年度末に採取した葉サンプルを用いた炭素安定同位体比の分析を行い、これらデータのとりまとめと発表を行う。
|
Report
(3 results)
Research Products
(5 results)