Quantification of invasive risks of alien species in tropical forests and functional assessment of forest with alien trees
Project/Area Number |
20K06153
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 40010:Forest science-related
|
Research Institution | Japan International Research Center for Agricultural Sciences (2021-2023) Forest Research and Management Organization (2020) |
Principal Investigator |
田中 憲蔵 国立研究開発法人国際農林水産業研究センター, 林業領域, 主任研究員 (30414486)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
|
Keywords | カエンボク / 外来種 / 侵入 / シンガポール / 熱帯雨林 / モルッカネム / 萌芽 / 林分構造 / マンギウムアカシア / マレーシア / フタバガキ / 熱帯林 / 多様性 / 炭素蓄積 / 二次林 / 雑種 |
Outline of Research at the Start |
世界的に見ても種の多様性が高く、保全価値の高い東南アジア熱帯雨林は人為活動により劣化・断片化が急速に進行し外来種侵入リスクが高まっている。例えばこの地域で最も古くから森林劣化が進行したシンガポールでは、侵略的な外来の植物種の定着が深刻でそれらが優占する林分が全土に広がっている。この研究では、外来種の生態特性の定量化、侵入可能な環境を特定することで、外来種の分布拡大の将来予測、駆除や侵入防止策の立案に貢献する。
|
Outline of Annual Research Achievements |
外来種は在来種と競合し、地域の森林生態系の動態や多様性などに影響する場合がある。特に、かく乱後に成立した二次林では外来種の侵入が起こりやすい。東南アジアの熱帯雨林地域でも中南米やアフリカ原産の外来種が定着し、現地の二次林植生に影響を与えているようだが知見は限られている。本年度は、西アフリカ原産のカエンボク(Spathodea campanulata)に着目し、シンガポールの二次林に侵入したカエンボクのサイズ分布など林分構造や萌芽特性について調査を行った。調査はシンガポールのブキティマ森林保護区の二次林に10×10mのプロットを20か所設置し、胸高直径(DBH)が5㎝以上の樹木全個体のサイズと樹種名を記録した。 全プロットに出現した樹種は総計30種で、このうち外来種はカエンボクと西アフリカ原産のBaphia nitidaの2種であった。DBHが100cmを超える個体はいずれもカエンボクで3個体あり、最大個体の樹高は約26mであった。各プロットのカエンボクの個体数割合は平均43%で、胸高断面積割合では74%と優占していた。個体数はCinnamomum inersとChisocheton patensが2番目と3番目に多くそれぞれ9%と8%を占めたが、胸高断面積割合ではそれぞれ1%と3%と少なかった。この理由として、カエンボクはDBH50㎝を超える個体が約2割を占めたのに対し、これら2種は無かったためと考えられた。カエンボクの直径階分布は小径木の数が多いL字型分布をしており、更新が継続して起こっていた。林内での更新状況を観察したところカエンボクは強い萌芽能力を持ち、大径の親木が根返りや著しい損傷を受けても萌芽再生していた。カエンボクのうち、萌芽幹を持つ個体の割合が40%以上で、幼木では90%近くが萌芽由来であった。Ci. inersやCh. patensなど他の樹種は、萌芽幹を持つ割合は10%未満と低く、カエンボクの強い萌芽能力はかく乱頻度の高い二次林での侵入や定着に貢献していると結論付けられた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
コロナのため研究進捗が遅れていたが研究期間を延長したことでプロット設置など目標をクリアしたため。
|
Strategy for Future Research Activity |
今回設置したカエンボク優占林分のプロットを継続して測定することにより、森林動態解析に必要な成長量や枯死率などのパラメータを実測し、外来種の侵入を考慮した熱帯雨林の森林動態予測につなげていく。
|
Report
(4 results)
Research Products
(17 results)