• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

本邦温帯域におけるハダカイワシ類の音響生物量推定法の開発と時空間的分布変動の解明

Research Project

Project/Area Number 20K06200
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 40030:Aquatic bioproduction science-related
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

安間 洋樹  北海道大学, 水産科学研究院, 准教授 (50517331)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 木村 暢夫  北海道大学, 水産科学研究院, 教授 (50186326)
前川 和義  北海道大学, 水産科学研究院, 助教 (80250504)
高橋 勇樹  北海道大学, 水産科学研究院, 助教 (00761701)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2020)
Budget Amount *help
¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2022: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,820,000 (Direct Cost: ¥1,400,000、Indirect Cost: ¥420,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Keywords音響生物量推定 / 音響散乱層 / 魚類マイクロネクトン / 生物量時空間変動 / ターゲットストレングス
Outline of Research at the Start

外洋食物網の中心的魚類群であるハダカイワシ科魚類を対象に、特に魚種の多い温帯海域(太平洋及び東シナ海)において音響モニタリングを行い、優占種の分布構造と生物量の時空間的変動機構を明らかにすることを目的とする。
概要は以下の通りである。
①音響種判別と生物量推定に必要な、魚種別・周波数別のターゲットストレングスを提供する ②対象海域における優占種の水平分布や鉛直移動を、個体数や重量といった定量情報として可視化する ③対象海域で得た過去(10年分)の音響調査データを用い、優占種の分布や資源量の時空間的変動をモニタリングする。これらを海洋環境や餌生物分布等の各種データと比較し、その変動機構を検証する。

URL: 

Published: 2020-04-28   Modified: 2020-08-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi