• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

レッドマウス病の感染モデルを利用した細菌感染症の感染感受性に関わる宿主因子の解明

Research Project

Project/Area Number 20K06245
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 40040:Aquatic life science-related
Research InstitutionFisheries Research and Education Agency

Principal Investigator

坂井 貴光  国立研究開発法人水産研究・教育機構, 増養殖研究所, 主任研究員 (50416046)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山崎 雅俊  国立研究開発法人水産研究・教育機構, 増養殖研究所, 研究員 (60743218)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2020)
Budget Amount *help
¥3,380,000 (Direct Cost: ¥2,600,000、Indirect Cost: ¥780,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Keywordsレッドマウス病 / Yersinia ruckeri / 特定疾病
Outline of Research at the Start

養殖魚に甚大な被害を及ぼす感染症の防疫対策では、対象とする魚種の範囲が重要になる。しかし、遺伝的に近縁な魚種間でさえ、感染症に対する感受性に差異が見られることがあり、防疫対象魚種の設定は容易でない。
このブレークスルーとして、感染感受性に関係する生体防御機能に着目し、その機能や活性に関わる因子を解明できれば、防疫対象魚種の設定に有用な指標の一つになるのではないかと考えた。
そこで本研究では、特定疾病レッドマウス病を研究対象とし、その感染感受性に差が見られるOncorhynchus 属の魚種を感染モデルとして、宿主応答の比較解析を行い、感染感受性に関わる生体防御機能や宿主因子の解明を目指す。

URL: 

Published: 2020-04-28   Modified: 2020-08-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi