Project/Area Number |
20K06255
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 41010:Agricultural and food economics-related
|
Research Institution | Chiba University |
Principal Investigator |
Yano Yuki 千葉大学, 大学院園芸学研究院, 講師 (40618485)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
丸山 敦史 千葉大学, 大学院園芸学研究院, 教授 (90292672)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,420,000 (Direct Cost: ¥3,400,000、Indirect Cost: ¥1,020,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
|
Keywords | 新食品技術 / 植物工場 / ゲノム編集 / 消費者 / 受容態度 / 情報提供 / 食品技術 / ゲノム編集食品 / 食品 / 記事分析 / バイオテクノロジー / 消費者行動 |
Outline of Research at the Start |
近年、最先端バイオテクノロジーと作物の栽培環境を高度に制御できる植物工場の“組合せ”が注目されている。こうした新技術に対する期待は大きい一方、誤解や不安を抱く消費者も多く、それらの安全性やメリットに関する情報提供の方法が重要な課題となっている。本研究では、施設園芸の海外展開先として有力な国々で調査を行い、新技術を組合わせて作出された農産物に対する人々の意識や情報源への信頼意識を明らかにし、それらを踏まえた情報提供効果を検証する。これにより、今後の海外展開戦略や技術開発の方向性、技術の理解促進に向けた啓蒙活動に有益な情報を提供する。
|
Outline of Final Research Achievements |
In this study, we conducted a survey to clarify consumer attitudes toward agricultural products produced by combining new technologies such as plant factories and genome editing, the factors that influence these attitudes, and the effects of providing information on safety and systems. Web-based surveys conducted in Japan and in the United States, Singapore, and Finland revealed that consumers' information access behavior and attitudes differ from country to country, and that their interest in and value of the technology and their trust in food safety initiatives have a significant impact on them.
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
本研究は、パス解析を用いて、新しい食品技術に対する消費者の態度に影響する要因間の因果関係を明らかにした。特に、こうしたモデルにおいて消費者の情報入手行動の違いを考慮に入れる必要性を示したことは、新技術を活用した食品に対する消費者行動分析分野における学術的知識の蓄積に貢献すると同時に、新しい食品技術に対する消費者の理解向上に向けた啓発活動や科学コミュニケーションなどにとって有益な情報を提供する。
|