リンゴ産業における品種経営およびその導入に関する基礎的研究
Project/Area Number |
20K06273
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 41020:Rural sociology and agricultural structure-related
|
Research Institution | Hirosaki University |
Principal Investigator |
黄 孝春 弘前大学, 人文社会科学部, 教授 (10234684)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥2,730,000 (Direct Cost: ¥2,100,000、Indirect Cost: ¥630,000)
Fiscal Year 2022: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2021: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2020: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
|
Keywords | 農産物知財 / クラブ制 / 育成者権 / 商標権 / りんご産業 / アメリカリンゴ産業 / 農産物知財マネジメント / ライセンス・ビジネスモデル / リンゴ産業 |
Outline of Research at the Start |
農産物知財マネジメントに関する理論的・実践的研究が課題となっている。研究代表者は早くからピンクレディーの事例に注目し、そのシステムの形成プロセスを研究し、またライセンス・ビジネスの視点から、クリップスピンクという品種の栽培許諾権とピンクレディーという商標の使用権のライセンス実態、品種経営と商品ブランドの可能性について検討してきた。本研究はピンクレディー以外の事例を考察してその共通点と相違点をふまえて、品種経営の全体像を描き出すこと、そして日本へ品種経営を導入するための課題を提示することを目指している。
|
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は海外リンゴに適用されているクラブ制、すなわち新品種の育成者権と商標権を適用してその生産販売を行う海外の先進事例を調べ、ライセンス条件の設定、マネジメント構築と商品ブランディング化の実際など品種経営の全体像を明らかにするとともに、日本における新品種の保護・活用の現状及び品種経営を導入するための課題を析出することを目的としている。 令和2年ー令和4年度の研究プロジェクトは海外調査が実施できず、その残額を令和5年度に繰り越し、リンゴのクラブ制が進んでいるアメリカのリンゴ産地へ行き、現地調査を行い、また9月の上旬に香港で開催されるアジアフルーツロジスティカにも参加し、各クラブ制リンゴのブースを訪問し、情報を収集した。また中国北京に行き、中国における植物新品種の保護活用状況について現地調査を行い、中国農業科学研究院鄭州果樹研究所で開催される無性植物新品種論壇で「日本におけるりんご産業の発展と品種」というタイトルで口頭発表した。 『果実日本』(79巻、2024年2月号)に掲載した「海外のリンゴ産業におけるクラブ制の導入」はアメリカのリンゴ産業を中心に植物新品種に関する立法や、育成者権の保護活用の実践を分析した論文である。また地元「商組林檎日報」に「海外りんご事情」(3月15日~29日連載)を寄稿し、東南アジア市場におけるニュージーランド発りんご・エンビのクラブ制実践例をリンゴ関係者に紹介している。そして地元の共同研究者と一緒にリンゴ産業におけるクラブ制の導入の可能性を検討している。
|
Report
(4 results)
Research Products
(8 results)