Project/Area Number |
20K06288
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 41020:Rural sociology and agricultural structure-related
|
Research Institution | Osaka University of Economics |
Principal Investigator |
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2022)
|
Budget Amount *help |
¥2,470,000 (Direct Cost: ¥1,900,000、Indirect Cost: ¥570,000)
Fiscal Year 2022: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2020: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
|
Keywords | 農法論 / 生きもの循環 / 在地農法 / 内的発達法則 / 最適設計 / 庄内農法 / 生きもの循環論 / 農術の内的発達法則 / 大和農法と庄内農法の比較研究 / 日本列島農法史 / 三つの主体―環境系論 / 農家生活リズム論 / 農法リズム論 / 比較農法論 / 農業地理学 / 日本農法史 / 農法革命 |
Outline of Research at the Start |
①晩期マルクスの物質循環論により、新たな農法論を理論的に再構築する。それによりこれからの農業・環境問題に有効な視点を提案する。 ②新たな農法論により、日本農法史がどのように捉えなおされるかを実証的に検討する。とくに西南暖地とは違う東北寒地の農法との比較検討で、日本農法史像を提示する。 ③再度の内在化の復興において重要となる現在の有機農業・自然農法は、新たな農法論からみてどのように歴史的に位置づけられるか、そして将来展望を明確にする。
|
Outline of Final Research Achievements |
I reviewed the postwar theories of Nobufumi Kayou, Jiro Iinuma, Yukio Kumashiro, and Shiro Morita . Based on this review, I proposed three concepts of farming systems in the righteous, broad, and narrow senses, as a new way of looking at farming systems from the viewpoint of the theory of the ecological cycle. I clarified that agricultural methods in the narrow sense (agricultural technology systems) have a law of development based on the basic contradiction between the optimal design and ecological equilibrium systems.I prepared the chronology of the Shonai farming systems and a list of the research literature. I compared the Shonai farming systems with the Yamato farming systems regarding the transition of the rice paddy production per 10 areas.
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
戦後農法論の書誌学的検討により、1950年代以来の加用農法論のドグマから解放した。また守田農法論の真意を明らかにすることで、守田の評価を定めた。 農術の内的発達法則を提案することで、現在進んでいるスマート農業などの歴史的評価を明らかにすることにより、今後の日本農業の方向性を示した。
|