• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Investigating the conservation mechanisms of native crops and local agri-food cultures in Monsoon Asia: A cross-national comparative analysis

Research Project

Project/Area Number 20K06289
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 41020:Rural sociology and agricultural structure-related
Research InstitutionKurume University

Principal Investigator

冨吉 満之  久留米大学, 経済学部, 准教授 (20506703)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 廣田 勲  岐阜大学, 応用生物科学部, 准教授 (50572814)
篭橋 一輝  南山大学, 国際教養学部, 准教授 (60645927)
Project Period (FY) 2022-11-15 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Keywords農業生態系 / ホームガーデン / 大和野菜 / 栄養繁殖 / キャッサバ / ランドケア / 暗黙知 / 代替可能性 / ラオス / 関係価値 / 種子システム / 中国 / 価値創出 / 種苗交換会 / オーガニック直売所 / 小規模農地 / 地域固有 / 飛騨美濃伝統野菜 / 認証委員会 / 植物学的特徴 / Seed Commons / 阿蘇高菜 / 生業 / 種子保全 / 遺伝資源 / 自家採種 / 関係的価値
Outline of Research at the Start

本研究では、アジアの3ヶ国(ラオス、中国、日本)を主な対象として、作物の在来品種の持続可能な継承条件を解明する。世界各地で在来品種の消失が進む状況にあって、生物多様性条約などの国際的枠組みや農民の権利(・食料への権利)といった形で、保全に対する議論や運動が進んでいる。本研究では、研究蓄積の少ないモンスーンアジアを対象とすると共に、環境経済学(特に「関係的価値」の概念)、農業経済学、社会学、農学の分野から、領域横断的に3人の研究者が連携し、理論的・実証的に継承のメカニズムを明らかにする。

Outline of Annual Research Achievements

国内に関しては、メンバー全員で長崎県雲仙市、奈良県、岩手県、福岡県における在来品種や種子保全の現地調査を行い、多角的な視点から分析を行った。また、代表者は2022年度に所属する機関の在外研究の制度を利用して、比較対象国のスリランカで滞在型の研究を実施しており、そこでの調査結果を本科研にも応用する形で国内事例の分析を進め、研究成果の発表を行った。
ラオスに関しては、住民によるホームガーデンでの「無意識的な」繁殖が、植物の多様性の維持に一定の影響を与えていることを明らかにした。その上で、種子の継承の土台となる生業の多様性に関しても、調査を行った。一方、中国については、国内情勢の影響により、現地調査における安全性の確保が不透明なため、研究協力者などを通じての情報収集を進めた。
理論面では、「生業多様性」に関する国際的な議論や、国内研究者による地域単位論についてのサーベイを行い、ラオスの対象地域の分析を進めると共に、他の対象国への理論的枠組みの援用の可能性について検討した。次に、環境経済学の視点から、自然資本の代替可能性を分析するための枠組みに関する理論的考察を進めた。その上で、シードセイバーズといった保全活動が活発な豪州を対象として、ランドケアの取り組みの一環として種苗の育成システムが発達していることに注目し、参与観察や聴き取り調査を進めた。その結果、コミュニティに蓄積される暗黙知の様態を明らかにした。
以上の調査および分析の結果をもとに、国内外の学会での報告、論文および書籍(単著)といった形で成果を発表することができた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

代表者の学内用務(役職)の都合から、海外調査の実施時期にかなりの制約が生じたため、ラオス現地調査を次年度以降に延期することとした。また、中国に関しても情勢の変化により現地調査の安全性の確保が不透明なため、協力者などを通じた情報収集に留まった。一方で、分担者のラオスにおける一連の調査および研究発表が進み、成果をあげていることや、環境経済学の理論面からの分析も進み、著書などの形で成果が得られている。よって、プロジェクト全体での進捗は概ね順調だと判断できる。

Strategy for Future Research Activity

生業多様性に関する文献調査の継続、理論面での強化を進める。また、ラオス現地調査に向けた現地との情報共有と、スケジュール等の詳細な計画の策定を早い段階で進める。代表者による理論的枠組みの集約および書籍の出版に向けた準備を進める。

Report

(3 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2021 Annual Research Report
  • 2020 Research-status Report
  • Research Products

    (22 results)

All 2024 2023 2022 2021 2020 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (7 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 5 results) Presentation (10 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results) Book (4 results)

  • [Int'l Joint Research] サバラガムワ大学 農業科学部(スリランカ)

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Journal Article] 日本人の食生活に対する新型コロナウイルス感染症拡大の影響2024

    • Author(s)
      冨吉満之・藤原なつみ・田村典江
    • Journal Title

      経済社会研究

      Volume: 64 Pages: 49-63

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] キャッサバの家畜飼料としての重要性―ラオス北部の事例から―2023

    • Author(s)
      広田勲
    • Journal Title

      ビオストーリー

      Volume: 40 Pages: 88-89

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Journal Article] Organizations and Functions for Seed Management in East Asia: Korea, Japan and Taiwan2022

    • Author(s)
      Tomiyoshi Mitsuyuki
    • Journal Title

      Seeds for Diversity and Inclusion: Agroecology and Endogenous Development

      Volume: Palgrave Pages: 107-119

    • DOI

      10.1007/978-3-030-89405-4_7

    • ISBN
      9783030894047, 9783030894054
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Evaluating plant genetic diversity maintained by local farmers and residents: A comphrehensive assessment of continuous vegetable cultivation and seed-saving activities on a regional scale in Japan2021

    • Author(s)
      Tomiyoshi, M. , Uchiyama , Y. and Kohsaka
    • Journal Title

      The International Journal of Sociology of Agriculture and Food

      Volume: 26(2) Pages: 111-142

    • Related Report
      2020 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 作物在来品種の栽培・利用の継続性に関する考察 ―熊本県内での複数の取り組みを事例として―2021

    • Author(s)
      冨吉満之
    • Journal Title

      久留米大学経済社会研究所紀要

      Volume: 7 Pages: 69-81

    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Journal Article] Small-Scale Crop Production and the Utilization of Edible Plants in a Mountain Village: A Case Study of Ozu, Ibigawa Town, Gifu Prefecture, Japan2020

    • Author(s)
      広田勲・田口裕允・宮川 修一
    • Journal Title

      Journal of Rural Problems

      Volume: 56 Issue: 2 Pages: 46-53

    • DOI

      10.7310/arfe.56.46

    • NAID

      130007866622

    • ISSN
      0388-8525, 2185-9973
    • Year and Date
      2020-06-25
    • Related Report
      2020 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 〈関係価値〉は新しい価値カテゴリなのか―手段的価値、内在的価値、代替可能性の観点から読み解く2020

    • Author(s)
      篭橋一輝
    • Journal Title

      社会と倫理

      Volume: 35 Pages: 3-20

    • Related Report
      2020 Research-status Report
    • Open Access
  • [Presentation] Governing the Critical Natural Capital: A comparative analysis of drought adaptation in Japan and Landcare in Australia2024

    • Author(s)
      Kazuki Kagohashi
    • Organizer
      Fenner Seminar
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Seed Governance in Sri Lanka During the Social and Economic Crisis2023

    • Author(s)
      Tomiyoshi, Mitsuyuki., Ruwini Bandara & Achini De Silva
    • Organizer
      International Conference on Building Resilience in Tropical Agro-Ecosystems (BRITAE) - 2023
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 公的機関での種子保全はどこまで可能か?-経済危機下のスリランカを事例として-2023

    • Author(s)
      冨吉満之
    • Organizer
      第73回地域農林経済学会大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] Indirect Seed Conservation in Small-Scale Agroecosystem of Laos and Japan2023

    • Author(s)
      Isao HIROTA
    • Organizer
      International Conference on Building Resilience in Tropical Agro-Ecosystems (BRITAE) - 2023
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Introduction to Considering Seed Governance2023

    • Author(s)
      Mitsuyuki Tomiyoshi
    • Organizer
      Seed Ventures - Governance Workshop (Faculty of Agricultural Sciences, Sabaragamuwa University, Sri Lanka)
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 新型コロナが日本人の食生活に与えた影響に関する予備的考察 ―東京・福岡・熊本・大分へのアンケート調査報告―2022

    • Author(s)
      冨吉満之
    • Organizer
      環境社会学会 研究例会
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Presentation] 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の拡大による日本人の食生活への影響 ―東京・福岡・熊本・大分へのwebアンケート調査をもとにした考察―2021

    • Author(s)
      冨吉満之・藤原なつみ・田村典江
    • Organizer
      環境経済・政策学会(2021年大会)
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Presentation] 生活環境から見た農民による種子調達の特性-ネパール・パンチカール市を事例として-2020

    • Author(s)
      冨吉満之・西川芳昭
    • Organizer
      第70回地域農林経済学会
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Presentation] 東南アジアにおける稲作の生態2020

    • Author(s)
      広田勲
    • Organizer
      第23回TOYAMA植物フォーラム
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Presentation] 人びとの暮らしと焼畑-日本文化の多様性を探る:コメント2020

    • Author(s)
      広田勲
    • Organizer
      国立民族学博物館・五木村共済企画『佐々木高明の見た焼畑-五木村から世界へ-』公開セミナー第1回
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Book] 水と大地の環境学 ―持続可能性の根を求めて―2024

    • Author(s)
      篭橋一輝
    • Total Pages
      290
    • Publisher
      晃洋書房
    • ISBN
      9784771038134
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Book] 「東アジアの種子管理組織とそのメカニズムの特性とは何か」、西川芳昭編『タネとヒト』pp.169-189.2022

    • Author(s)
      冨吉満之
    • Total Pages
      268
    • Publisher
      農山漁村文化協会
    • ISBN
      9784540211560
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Book] 「アジアの小農とタネとの関係②――ネパールにおけるソバとカラシナの調査からみえてきたもの」、西川芳昭編『タネとヒト』pp.143-165.2022

    • Author(s)
      冨吉満之・西川芳昭・Bimal Dulal
    • Total Pages
      268
    • Publisher
      農山漁村文化協会
    • ISBN
      9784540211560
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Book] 「地域品種の継承とその多様な意味―中山間集落の全農地通年調査から―」、西川芳昭編『タネとヒト』pp.68-872022

    • Author(s)
      広田勲
    • Total Pages
      268
    • Publisher
      農山漁村文化協会
    • ISBN
      9784540211560
    • Related Report
      2021 Annual Research Report

URL: 

Published: 2020-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi