Project/Area Number |
20K06558
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 43030:Functional biochemistry-related
|
Research Institution | Sapporo Medical University |
Principal Investigator |
白土 明子 札幌医科大学, 医療人育成センター, 教授 (90303297)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
|
Keywords | 遺伝子発現 / 自然免疫 / 感染症 / 細菌 / 宿主共存 / 宿主微生物共存 / 二成分制御系 / ショウジョウバエ |
Outline of Research at the Start |
まず,大腸菌のEnvZ-OmpR経路を活性化する因子を宿主体液の各種クロマトグラフィーにより分離し,MS解析で同定する。次に,OmpCにより大腸菌内に蓄積している毒性物質を同定する。大腸菌の膜および細胞質から毒性のある画分をハエへの毒性を指標に分離してショットガンMS解析を行い,OmpCありとなしの菌株を比較して,OmpCの存在で多く存在する物質の中から毒性物質を同定する。つづいて,毒性物質をショウジョウバエ各種遺伝子変異系統に導入し,毒性発揮に必要な宿主遺伝子を見出す。さらに,毒性物質の働きが哺乳類でも発揮されるかを哺乳類材料を用いて解析を加える。
|
Outline of Annual Research Achievements |
細菌には宿主との共存を規定する仕組みが存在すること,そのために自身の毒性を調節する機構を持つことを予想し,細菌の情報経路に着目した解析を行ってきている。これまでの成果に基づき,宿主への毒性を担う物質の候補を探すため,宿主への毒性を調べた。その結果,宿主への毒性を亢進させる可能性のある候補がいくつか得られた。これらについて,詳細を解析したところ,毒性に関わる有力な種類はまだ得られなかった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
これまでの成果に基づき,宿主への毒性を担う物質の候補を得るため探索を行ったが,宿主への毒性を亢進させる可能性のある候補がいくつか得られたものの,有力な候補はまだ得られなかった。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後も引き続き,宿主への傷害性を担う物質を同定するため同様の手法で探索する。
|