Project/Area Number |
20K06788
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 45030:Biodiversity and systematics-related
|
Research Institution | Kochi University |
Principal Investigator |
Miura Osamu 高知大学, 教育研究部総合科学系複合領域科学部門, 准教授 (60610962)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2022)
|
Budget Amount *help |
¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
|
Keywords | 適応放散 / 古代湖 / カワニナ類 / カワニナ |
Outline of Research at the Start |
古代湖では生物の急速な適応放散がしばしば観察されている。短期間で著しい多様化を遂げた古代湖の生物は、生物多様化の謎を解く鍵として多くの研究者の注目を集めてきた。淡水巻貝のカワニナ類は、日本の古代湖・琵琶湖において多様化した生物である。本研究では、野外生態調査と遺伝学的調査を組み合わせることで、カワニナ類の多様性の実態を明らかにするとともに、カワニナ類の多様化を促進した要因について検討する。
|
Outline of Final Research Achievements |
There are many endemic Semisulcospira snail species in Lake Biwa, and these snails' diversification mechanisms remain unclear. Using field observations and genetic analyses, we tested the validity of species taxonomy and aimed to disentangle the mechanisms of species diversification in Semisulcospira in Lake Biwa. Our study partially resolved the diversity and diversification mechanisms of Semisulcospira snails in Lake Biwa.
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
生物はどのようにして多様化してきたのであろうか。長年の疑問にもかかわらず、種多様化のメカニズムはまだ完全には分かっていない。琵琶湖のカワニナ類は、その生物多様化の謎を解くための優れた材料となる可能性がある。何故なら、琵琶湖のカワニナ類は、比較的新しい時代に多様化しただけでなく、多様化が起こった時期の地質的背景も明らかな世界的にも珍しい生物群であるからである。本研究で得られた成果は、琵琶湖のカワニナ類を用いて種多様化のメカニズムを解明するための礎となるという点で高い学術的意義があると考える。
|