• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

熱水噴出域固有生物の集団形成と共生細菌に関する研究

Research Project

Project/Area Number 20K06804
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 45030:Biodiversity and systematics-related
Research InstitutionNational Museum of Nature and Science, Tokyo

Principal Investigator

小松 浩典  独立行政法人国立科学博物館, 動物研究部, 研究主幹 (10435737)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2022: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,820,000 (Direct Cost: ¥1,400,000、Indirect Cost: ¥420,000)
Keywords熱水噴出域 / ホウキガニ / 未記載種 / ハオリムシ / 集団遺伝解析 / 共生細菌 / 海底火山
Outline of Research at the Start

熱水噴出域固有生物の集団形成過程を明らかにするため、ホウキガニ科カニ類を材料として、種分類の再検討、地理的分布の把握および集団遺伝解析を行う。また、有毒な硫化水素を無毒化する細菌をホウキガニ類は体内共生させているが、その共生細菌相の遺伝解析を通じて、ホウキガニ類が共生細菌をいつ、どこで獲得し、どのように伝搬するかを明らかにする。

Outline of Annual Research Achievements

本研究では、熱水噴出域固有生物の集団形成過程を明らかにするため、ホウキガニ科カニ類を材料として、種分類の再検討、地理的分布の把握および集団遺伝解析を行う。熱水噴出域は時として隣同士でも1,000km以上離れていることもあり、その固有生物がどのように分布を広げているのかは長年の謎となっている。その謎を解明するためには、採集に特殊な研究船を必要としない、浅海に生息するホウキガニ類は格好のモデルとなる。
今年度はこれまでに得られたサンプルをもとにニシノシマホウキガニの集団遺伝解析を行い、熱水噴出域固有生物の集団形成過程を明らかにしてく予定であったが、トカラ列島の来島規制が解除されたことから採集調査を計画した。しかし、トカラ列島は順調に調査ができるのが夏季に限られるため、日程が折り合わず来年度に持ち越しとなった。2021年度に実施した大室ダシ調査で採集したサツマハオリムシの遺伝的組成を明らかにするため、SNPによる集団遺伝解析を行った。その結果、鹿児島湾、大室ダシ、北マリアナの集団で遺伝的分化がみられた。これは分布や生息水深がよく似たニシノシマホウキガニとのよい比較対象となる。今年度実施した沖縄トラフの調査では、奄美大島の西方にある奄美リフト水深約630mの地点で、新規熱水噴出域を発見した。合計29種のマクロベントスを確認し、そのうちツノクリガニ属の1種は未記載種と考えられる。現在論文を投稿し、印刷中である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

今年度はトカラ列島調査待ちで1年滞ってしまったが、これまでにホウキガニ類の標本をトカラ列島南部、薩南諸島、伊豆諸島、小笠原諸島の各地点から30個体ずつ採集できており、集団遺伝解析の準備は整っている。次年度トカラ列島北部で採集を行い、分子実験を行うことで研究計画を完遂できる見込みである。

Strategy for Future Research Activity

次年度はホウキガニ類について、トカラ列島北部で採集調査を行った後、ミトコンドリアCOI遺伝子を使って集団遺伝解析を行い、更にMIG-Seq解析によってより詳細な解析を行う予定である。また、ハオリムシ類に共生するカクレエビ類、熱水域から採集された貝形虫類、多毛類などの分類学的研究を進める予定である。

Report

(4 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • 2020 Research-status Report
  • Research Products

    (8 results)

All 2024 2023 2022 2021

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 2 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results)

  • [Journal Article] Discovery and Genetic Characterization of a Vestimentiferan, Lamellibrachia satsuma, from the Submarine Volcano Omuro Dashi in the Izu-Ogasawara Arc2023

    • Author(s)
      Kamei Haruka、Okamoto Kai、Ohta Mizuki、Itoh Hajime、Watanabe Hiromi Kayama、Komatsu Hironori、Kojima Shigeaki
    • Journal Title

      Zoological Science

      Volume: 40 Issue: 6 Pages: 437-443

    • DOI

      10.2108/zs230066

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 西之島の海洋生物相の速報2023

    • Author(s)
      豊田(小谷野)有加・広瀬雅人・中野智之・小松浩典・寺田竜太・豊福高志・長井裕季子・今井仁・小山田佑輔・向井哲嗣・川口大朗・高嶺春夫・港隆一・森英章・三宅裕志
    • Journal Title

      Ogasawara Research

      Volume: 49 Pages: 113-168

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Open Access
  • [Journal Article] トカラ列島横当島沿岸におけるサザナミショウグンエビEnoplometopus voigtmanni Tuerkay, 1989(甲殻亜門十脚目ショウグンエビ科)の脱皮殻に基づく記録2021

    • Author(s)
      上野大輔・櫛田優花・小松浩典
    • Journal Title

      Nature of Kagoshima

      Volume: 48 Pages: 15-17

    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Open Access
  • [Presentation] 沖縄トラフ中部における分野横断型調査:YK23-16S航海の予察的成果2024

    • Author(s)
      谷健一郎・佐野貴司・小松浩典・FOX Jodi・CHEN Chong・波々伯部夏美・MCINTOSH Iona・古川邦之・金丸龍夫・澁谷純・角野浩史・沼田翔伍・川村紀子・羽入朋子・南宏樹・岡村慶
    • Organizer
      海と地球のシンポジウム2023
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 福徳岡ノ場西方海域から得られたノコギリエンコウガニ属の1未記載種(甲殻亜門:十脚目:ノコギリエンコウガニ科)2023

    • Author(s)
      小松浩典・谷健一郎
    • Organizer
      日本動物分類学会第58回大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] August 2021 Plinian eruption of Fukutoku-Oka-no-Ba Volcano, Izu-Bonin Arc: Constraints on the eruption dynamics from rapid response seafloor surveys2022

    • Author(s)
      Tani, K., O. Ishizuka, H. Minami, M. Nakamura, T. Oikawa, H.Katayama, Y. Suzuki, T. Shimano, M. Nagai, F. Maeno, T. Sano, I. M. McIntosh, K. Ito, T. Ukita, N. Jimi, H. Komatsu, T. Mizuno and M. Sako
    • Organizer
      AGU Fall Meeting 2022
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 福徳岡ノ場2021年8月噴火の緊急調査 KS-22-5, -13航海の予察的報告2022

    • Author(s)
      谷健一郎・小松浩典・佐野貴司・石塚治・及川輝樹・片山肇・鈴木克明・南宏樹・長井雅史・嶋野岳人・中村美千彦・浮田泰成・前野深・水野樹・McIntosh Iona・自見直人・酒向実里・田村千織・中野幸彦・池上郁彦
    • Organizer
      海と地球のシンポジウム2022
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] タイワンホウキガニのプランクトン幼生は黒潮に輸送されるか?2021

    • Author(s)
      織田綾子・渡部裕美・大塚攻・和田茂樹・土田真二・近藤裕介・中口和光・山口修平・小松浩典・三宅裕志
    • Organizer
      日本ベントス学会・日本プランクトン学会合同大会
    • Related Report
      2021 Research-status Report

URL: 

Published: 2020-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi