Project/Area Number |
20K06809
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 45040:Ecology and environment-related
|
Research Institution | Hokkaido University |
Principal Investigator |
Soma Masayo 北海道大学, 理学研究院, 教授 (00578875)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,420,000 (Direct Cost: ¥3,400,000、Indirect Cost: ¥1,020,000)
Fiscal Year 2022: ¥2,080,000 (Direct Cost: ¥1,600,000、Indirect Cost: ¥480,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2020: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
|
Keywords | 鳥類 / つがい / 顔 / 目 / 性淘汰 / 進化 / 視覚 / 動物行動 / 形態 / 性的信号 / 鳴禽類 / 眼状紋 / 視覚信号 |
Outline of Research at the Start |
鳥類の見た目の多様性の進化について,特に顔(目)付近に着目し,種間比較と種内行動学アプローチを併用して検討をおこなう.具体的には,虹彩色・eye ring (目のすぐきわの裸出した皮膚)・目の周りの羽の色という3つの特徴の組み合わせで,目が非常に目立つ種もあれば,どこに目があるかわからないような種もある.この多様性や性差に着目し,種間比較によってその進化要因を解明する.また,eye ringの顕著性がすでに示唆されている鳥種を用いて,eye ringの性的信号としての機能を検討する.目の顕著性の進化に着目し,生態学のさまざまな事象と関連する「目のような模様」に対する根本的な理解に寄与する.
|
Outline of Final Research Achievements |
Birds show a stunning diversity in their appearance, which include plumage coloration, ornamental feathers, and bare skin characteristics. While avian plumage is well studied in sexual selection studies, bare skin parts and their roles in facial conspicuousness tended to be overlooked in the past research. In this project, we tried to understand the signaling functions and evolution of eye/face conspicuousness of birds relying on behavioral experiments and interspecific comparative approaches.
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
本研究の成果のうち,もっとも顕著な発見は,ブンチョウのeye ring(目の周りのリング上の皮膚)が,つがい形成後に信号形質と役割を果たしている点である.一般に,鳥類の派手さは配偶者選択との関連で進化したとされてきたが,eye ringは配偶者を獲得した後に機能を果たしているという点で,新規な知見といえる.また,eye ringは血色依存の赤みをおびているが,このような血色由来の色彩が,個体間コミュニケーションにおいてどのように機能をはたしているかは,ヒトを含む動物の社会性と信号進化を考える上でも重要である.
|