• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Aiming to identify functional differences between two types of directionally selective retinal ganglion cells

Research Project

Project/Area Number 20K06900
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 46020:Anatomy and histopathology of nervous system-related
Research InstitutionToho University

Principal Investigator

Hoshi Hideo  東邦大学, 医学部, 講師 (30568382)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 狩野 修  東邦大学, 医学部, 教授 (20459762)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,420,000 (Direct Cost: ¥3,400,000、Indirect Cost: ¥1,020,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2020: ¥2,080,000 (Direct Cost: ¥1,600,000、Indirect Cost: ¥480,000)
Keywords網膜 / 神経節細胞 / 双極細胞 / アマクリン細胞 / ギャップ結合 / 網膜神経節細胞 / 局所神経回路 / 方位選択性
Outline of Research at the Start

申請者は最近、新たな網膜神経節細胞(RGC)を発見し、そのRGC とつながる局所神経回路も形態学的に明らかにした。しかし、その視覚機能はまだ明らかではない。このRGC の樹状突起が作り出す領域(樹状領域)は、網膜内のどの場所でも、大きな楕円形を示し、かつ全てが同じ傾きを示していたため、方位選択性を示すと予想している。さらにこの大きな楕円形のRGCとは形態が全く異なる、別の小さな樹状領域を持つRGC からも、同様の方位選択性 を示す所見を得ている。そこで本研究では、「これら2種類のRGC が、方位選択性という視覚機能において、どのように使い分けされているのか?」という疑問を明らかにする。

Outline of Final Research Achievements

We identified that two types of ganglion cells showed the directional selectivity: one with gap junctions and the other without gap junctions. In retina, one visual function had previously been thought to be served by a single ganglion cell. The local neural circuitry created by these two ganglion cells was analyzed morphologically. We found that both cells received excitatory input from the same ON-type bipolar cell (Mb1), but that there were differences in the amacrine cells that provide inhibitory input. Furthermore, our findings might suggest a new pathway for Mb1 to synapse with both cells.

Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements

シナプス結合には、化学シナプスと電気シナプスの2種類がある。神経細胞のギャップ結合は、発生過程で消失すると考えられているが、網膜神経細胞では成長後も豊富に存在し続けている。その生物学的意義は不明であった。本研究では、同じ機能を持つ2種類の細胞を発見した。これはギャップ結合を持つ細胞と持たない細胞という差異があった。外界の環境変化に柔軟に対応するために、網膜では同じ機能を持った2種類の細胞準備し、巧みに使用する細胞を使い分けている可能性を示唆するものであり、ギャップ結合の生物学的意義の1つとして非常に重要である。

Report

(4 results)
  • 2023 Final Research Report ( PDF )
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • 2020 Research-status Report
  • Research Products

    (4 results)

All 2023 2022 2021

All Presentation (3 results) Book (1 results)

  • [Presentation] 共焦点顕微鏡を用いたキンギョ網膜双極細胞のシナプス様構造の解析2023

    • Author(s)
      星秀夫、須藤則広、川島友和、佐藤二美
    • Organizer
      第128回 日本解剖学会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 網膜ミュラー細胞におけるp27Kip1の転写制御機構の解析2023

    • Author(s)
      須藤則広、藤枝弘樹、加藤万希、星秀夫、佐藤二美
    • Organizer
      第128回 日本解剖学会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 共焦点顕微鏡で新たに発見したキンギョ網膜双極細胞の軸索末端構造2021

    • Author(s)
      星秀夫、清水一彦
    • Organizer
      第157回東邦医学会例会, 東邦大学医学部(大森、日本)
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Book] Annual Review 神経20222022

    • Author(s)
      星秀夫、狩野修、佐藤二美
    • Total Pages
      7
    • Publisher
      中外医学社
    • ISBN
      9784498328822
    • Related Report
      2022 Research-status Report

URL: 

Published: 2020-04-28   Modified: 2025-01-30  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi