• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

The mechanism of polyamine stimulation of purine nucleotide biosynthesis

Research Project

Project/Area Number 20K07012
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 47030:Pharmaceutical hygiene and biochemistry-related
Research InstitutionInternational University of Health and Welfare

Principal Investigator

NISHIMURA Kazuhiro  国際医療福祉大学, 薬学部, 教授 (60302569)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 内田 雅士  千葉大学, 大学院薬学研究院, 助教 (90824574)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2022)
Budget Amount *help
¥4,420,000 (Direct Cost: ¥3,400,000、Indirect Cost: ¥1,020,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Keywordsポリアミン / プリンヌクレオチド / イノシン一リン酸 / 翻訳制御 / 遺伝子ノックダウン / プリン合成 / レポーター遺伝子 / Paics / Impdh / 細胞増殖 / PAICS
Outline of Research at the Start

ポリアミン(プトレッシン、スペルミジン、スペルミン)は細胞増殖必須因子として生命に必要不可欠な生理活性アミンである。しかし、その生理機能の解明はいまだ不十分な状況である。近年、我々はDNA複製に必要なプリンヌクレオチドの生合成酵素遺伝子をポリアミンが制御する可能性を見出した。生命の基本単位である細胞において、プリンヌクレオチド合成は細胞の種類や組織が異なっても共通のシステムである。本研究の成果は、日本人の死亡原因1位である癌疾患の新たな治療戦略の基盤構築に貢献することが期待される。

Outline of Final Research Achievements

To elucidate the mechanism by which polyamines promote the purine nucleotide synthesis pathway, we investigated the presence or absence of polyamine biosynthesis inhibitors and gene knockdown methods. As a result, it was clarified that the intracellular inosine monophosphate (IMP) reduced due to the decrease of the amount of purine synthesis enzyme PAICS by the inhibitor at the translational level in mouse cell lines.

Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements

ポリアミンは細胞増殖の必須因子であり、生命の必須因子でもある。ポリアミンの有無がIMP量に関わるという本研究の成果は、細胞増殖の際に必要なDNA複製の基質を供給するしくみに直結するという重要性を含む。日本人の死亡要因の第1位では悪性新生物(腫瘍)であり、細胞増殖の制御が破綻した結果である。その癌治療の新たな戦略の基盤となりうる可能性を秘めている。

Report

(4 results)
  • 2022 Annual Research Report   Final Research Report ( PDF )
  • 2021 Research-status Report
  • 2020 Research-status Report
  • Research Products

    (8 results)

All 2023 2022 2021 2020 Other

All Presentation (7 results) Remarks (1 results)

  • [Presentation] HeLa細胞のプリンヌクレオチド合成に対するポリアミンの影響2023

    • Author(s)
      小坂空知、井谷田翔馬、岩下史樹、上村瑞穂、齋藤有里、西村和洋
    • Organizer
      日本薬学会第142年会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] ポリアミンによる細胞増殖促進とプリンヌクレオチド代謝制御の解析2022

    • Author(s)
      西村和洋
    • Organizer
      第12回国際医療福祉大学学会学術大会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] ポリアミンにより制御を受けるシャペロニンCCTの機能解析2022

    • Author(s)
      大内はるか、渡邊紗貴、内田雅士、石井伊都子、五十嵐一衛、戸井田敏彦、西村和洋
    • Organizer
      日本薬学会第141年会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] プリンde novo合成経路に対するポリアミンの影響2021

    • Author(s)
      杉山友里奈、鍵岡輝一、内田雅士、石井伊都子、五十嵐一衛、戸井田敏彦、西村和洋
    • Organizer
      第94回日本生化学会大会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] 細胞増殖・分化を制御するポリアミンの標的遺伝子の解析2021

    • Author(s)
      西村和洋
    • Organizer
      第11回国際医療福祉大学学会学術大会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] 定量分析に基づいた細胞内ポリアミン分布の解析2021

    • Author(s)
      村上輝己、吉野哲彦、五十嵐一衛、戸井田敏彦、西村和洋
    • Organizer
      日本薬学会第140年会
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Presentation] Klf4遺伝子のポリアミンによる翻訳制御機構の解析2020

    • Author(s)
      西村和洋、岡本萌実、澁江梨奈、戸井田敏彦、五十嵐一衛
    • Organizer
      第93回日本生化学会大会
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Remarks]

    • URL

      https://otawara.iuhw.ac.jp/staff/yakugaku/8783.html

    • Related Report
      2020 Research-status Report

URL: 

Published: 2020-04-28   Modified: 2024-01-30  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi