• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Functions and roles of proteases in dermatophyte infection mechanism

Research Project

Project/Area Number 20K07054
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 47030:Pharmaceutical hygiene and biochemistry-related
Research InstitutionTeikyo University

Principal Investigator

山田 剛  帝京大学, 付置研究所, 准教授 (80424331)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 鈴木 章一  帝京大学, 公私立大学の部局等, 准教授 (40253695)
矢口 貴志  千葉大学, 真菌医学研究センター, 准教授 (60361440)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Keywords皮膚糸状菌 / 皮膚真菌症 / プロテアーゼ / 生体防御回避 / 整体防御回避 / 白癬 / 白癬菌 / 病態形成メカニズム
Outline of Research at the Start

白癬菌の感染によって起こる白癬の病態形成メカニズムは今なお不明な点が多い。白癬菌は角質層内に侵入・増殖して病態を形成することから、本菌による白癬の病態形成メカニズムにおけるプロテアーゼの重要性が長らく議論されてきた。この点について、申請者は「白癬菌は多様なプロテアーゼを産生し、角質層を効率良く分解しながら生体内への侵入を進める一方、菌由来のプロテアーゼが宿主の生体防御機構を制御(抑制)するサプレッサーのような働きをすることで、宿主による排除の仕組みを巧みに逃れ、角質層内での持続的な発育を維持しているのではないか?」という1つの仮説を立てた。本研究を通じて、この仮説の検証を進める。

Outline of Annual Research Achievements

白癬の原因菌である皮膚糸状菌(以下、白癬菌)が表皮角質層に侵入・増殖し、病態を形成するメカニズムに、本菌が産生する多様なプロテアーゼが関与しているものと想像される。特に、細胞外に分泌されるプロテアーゼや細胞表面に局在するプロテアーゼの中には、角質層の効率的な分解と内部への侵入に深く関与している可能性がある。ところが、このようなプロテアーゼの中で角質層内部への効率的な侵入プロセスとの関連性が示されたものは少なく、白癬の病態形成メカニズムにおける白癬菌の分泌型プロテアーゼの役割に関する明確な答えは今なお得られていない。一方、申請者らは白癬菌の菌糸から調製した細胞抽出液が表皮ケラチノサイトに与える影響を解析し、「白癬菌由来のプロテアーゼが宿主の生体防御機構を制御(抑制)するサプレッサーのような働きをすることで、角質層内での菌の持続的な発育を維持しているのではないか?”」という仮説を導き出した。白癬菌由来プロテアーゼに関する上記2つの疑問・仮説に対する何らかの知見を得るべく、解析に取り組んできた。
令和5年度は、「白癬の病態形成メカニズムにおける菌由来の分泌型プロテアーゼの役割の解明」に焦点を絞った解析を行った。特に、再構成ヒト培養表皮に対する分泌型プロテアーゼ欠損株の感染形態の解析を通じて、セリンプロテアーゼに分類されるSubtilisin familyの1つ、Subtilisin6(Sub6, ARB_05307)が欠損すると、1. 角層表面への胞子の接着能力が低下する、2. 角層内への菌糸の侵入能力が低下する、以上2つの可能性が見出されたことを受け、再構成ヒト培養表皮への菌の感染形態に対するSub6の影響について詳細な検証を行うと共に、マウスを用いて構築された動物感染モデルを用いたSub6欠損株の感染実験を実施し、病態の経時変化の解析を実施した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

本研究開始当初、1. 白癬の病態形成メカニズムにおける白癬菌由来の分泌型プロテアーゼの役割に関する新たな知見を得る、2. 白癬菌が角質層内で持続的に発育するための菌由来プロテアーゼを介した宿主の生体防御機構の抑制システム(プロテアーゼによる宿主の免疫応答回避機能)の可能性に関する知見を得る、これら2つを目標に、菌が産生するプロテアーゼの解析を進める予定であった。目標1については、前年度(令和4年度)にin vivoで遺伝子の高発現が確認(報告)された10個の分泌型プロテアーゼを1個から全て欠損させた変異株の幾つかを用いて、再構成ヒト培養表皮に対する感染形態の解析を行ない、Sub6が欠損すると、1. 角層表面への胞子の接着能力が低下する、2. 角層内への菌糸の侵入能力が低下する、以上2つの可能性が見出された。これらの結果を受け、令和5年度はSub6に焦点を絞り、再構成ヒト培養表皮への感染実験、そして動物感染モデルを用いた感染実験を実施し、Sub6の欠損によって生じる菌の感染形態や病態の経時変化に対する影響の詳細な検証を行った。
一方、目標1に関連する解析に多くの時間を費やしたこと、そして長引く新型コロナウイルス感染症の影響により、2つ目の目標である白癬菌由来プロテアーゼを介した宿主の免疫応答回避機能の可能性に関する知見を得るために計画していた「白癬菌の菌糸から調製した細胞抽出液による表皮ケラチノサイト(培養細胞)の細胞死の様式(ネクロシス又はアポトーシス)を検証するための種々の解析」を令和5年度に実施することができなかった。

Strategy for Future Research Activity

最終年度となる令和6年度は、「白癬の病態形成メカニズムにおける菌由来の分泌型プロテアーゼの役割の解明」に焦点を絞った解析をさらに進めていく。特に、再構成ヒト培養表皮に対する分泌型プロテアーゼ欠損株の感染形態の解析を通じて、Sub6が欠損すると、1. 角層表面への胞子の接着能力が低下する、2. 角層内への菌糸の侵入能力が低下する、以上2つの可能性が見出された点を踏まえ、Sub6欠損株について、再構成ヒト培養表皮への感染モデル(in vitro)と動物感染モデル(in vivo)を用いて、in vitroおよびin vivoにおける菌の感染形態と病態の経時変化、その他のSubtilisin family遺伝子の発現量の変化、宿主細胞側の免疫応答などのより詳細な解析データを得る。そして、得られたデータを論文等にまとめる他、所属学会等での成果報告を行う。

Report

(4 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • 2020 Research-status Report
  • Research Products

    (11 results)

All 2023 2022 2021 Other

All Int'l Joint Research (4 results) Journal Article (3 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (4 results) (of which Invited: 2 results)

  • [Int'l Joint Research] University of Liege (Prof. B. Mignon)(ベルギー)

    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Int'l Joint Research] Lausanne University hospital/University of Lausanne/Swiss Institute of Bioinformatics(スイス)

    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Int'l Joint Research] Centre Hospitalier Universitaire Vaudois/SIB Swiss Institute of Bioinformatics(スイス)

    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Int'l Joint Research] Centre Hospitalier Universitaire Vaudois/SIB Swiss Institute of Bioinformatics(スイス)

    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Journal Article] Gene Amplification of CYP51B: a New Mechanism of Resistance to Azole Compounds in Trichophyton indotineae2022

    • Author(s)
      Yamada Tsuyoshi、Yaguchi Takashi、Maeda Mari、Alshahni Mohamed Mahdi、Salamin Karine、Guenova Emmanuella、Feuermann Marc、Monod Michel
    • Journal Title

      Antimicrobial Agents and Chemotherapy

      Volume: 66 Issue: 6

    • DOI

      10.1128/aac.00059-22

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Mfs1, a pleiotropic transporter in dermatophytes that plays a key role in their intrinsic resistance to chloramphenicol and fluconazole2021

    • Author(s)
      Yamada Tsuyoshi、Yaguchi Takashi、Salamin Karine、Guenova Emmanuella、Feuermann Marc、Monod Michel
    • Journal Title

      Journal of Fungi

      Volume: 7 Issue: 7 Pages: 542-542

    • DOI

      10.3390/jof7070542

    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Journal Article] Itraconazole resistance of Trichophyton rubrum mediated by the ABC transporter TruMDR22021

    • Author(s)
      Yamada Tsuyoshi、Yaguchi Takashi、Tamura Takashi、Pich Christine、Salamin Karine、Feuermann Marc、Monod Michel
    • Journal Title

      Mycoses

      Volume: 64 Issue: 8 Pages: 936

    • DOI

      10.1111/myc.13286

    • Related Report
      2020 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Presentation] 白癬菌Trichophyton indotineaeで見つかったアゾール系抗真菌薬に対する新たな低感受性化のメカニズム2023

    • Author(s)
      山田 剛、矢口 貴志
    • Organizer
      日本細菌学会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 白癬菌とあおの薬剤耐性化機序: 新種の白癬菌で見つかった病原真菌の新たな薬剤耐性機序を中心に2022

    • Author(s)
      山田剛
    • Organizer
      日本医真菌学会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 白癬菌の薬剤耐性化の現状とそのメカニズムについて2021

    • Author(s)
      山田剛
    • Organizer
      第120回日本皮膚科学会総会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 白癬菌の薬剤耐性化の現状とそのメカニズムについて2021

    • Author(s)
      山田剛
    • Organizer
      第65回日本医真菌学会学術集会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Invited

URL: 

Published: 2020-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi