• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

マウス脳発生期における海馬CA1錐体細胞の移動制御要因の解明

Research Project

Project/Area Number 20K07251
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 48010:Anatomy-related
Research InstitutionJikei University School of Medicine (2022-2023)
Keio University (2020-2021)

Principal Investigator

北澤 彩子  東京慈恵会医科大学, 医学部, 助教 (10535298)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,420,000 (Direct Cost: ¥3,400,000、Indirect Cost: ¥1,020,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Keywords大脳新皮質錐体細胞 / 海馬CA1錐体細胞 / 細胞移動 / 細胞移植 / 子宮内胎児脳電気穿孔法 / 放射状グリア線維 / Cux / 子宮内胎仔脳電気穿孔法 / マイクロアレイ / Cux遺伝子 / スライス培養 / ピューロマイシン / クライミングモード / 異所移植
Outline of Research at the Start

脳発生期の海馬CA1錐体細胞移動の異常は高次脳機能障害への関与が指摘されているが、発生場所から目的地に移動するまでの詳しい機構がよく分かっていなかった。本研究では、マウス海馬CA1錐体細胞で見出した新規移動様式‘クライミングモード’の特徴的な動態を決定付ける要因の解明を目的としている。移動細胞を可視化するための子宮内胎児脳電気穿孔法やタイムラプスによる細胞移動の画像解析、さらには、細胞の異所移植や遺伝子発現解析などの手法を用いて、足場として知られている放射状グリア線維への接着に対する変化などを、移動機構の類似性が報告されている大脳新皮質錐体細胞の‘ロコモーション’と比較することで解明する。

Outline of Annual Research Achievements

マウス大脳新皮質および海馬CA1錐体細胞の移動メカニズムを制御する因子の探索を行った。昨年度、移動中の両錐体細胞に対しマイクロアレイ分析を行った結果、発現量に差がある遺伝子(FC>10)を69個抽出したがその中で我々はCux1及びCux2に注目した。Cuxは大脳新皮質錐体細胞の上層ニューロンマーカーとして、また転写因子として知られている。子宮内胎児脳電気穿孔法を用いて大脳新皮質錐体細胞においてCux1/2を機能欠損した結果、錐体細胞の移動が正常に行われず、またクライミングモードの様に先導突起の数が増えた。一方、海馬CA1錐体細胞へCux1/2を過剰発現させた場合、ロコモーションに似た双極性の形態に変化した。Cux1のアイソフォームには転写活性を持たないものもあるため、核移行部位を除去したCux-ΔHDプラスミドを作製し過剰発現させた結果、前述した様な形態変化は見られなくなった。
次に、Cux1/2を過剰発現させた海馬CA1錐体細胞を、大脳新皮質の錐体細胞層へ異所的に移植した結果、従来の異所移植では大脳新皮質領域において正常な移動を行わない海馬CA1錐体細胞が、僅かながらロコモーションモードのように移植部位から脳表面方向へ勢いよく移動する様子が観察された。以上の結果から、Cuxが大脳新皮質と海馬CA1の移動様式の違いを生じる分子スイッチであることを示した。
発生期の海馬CA1領域に存在する放射状グリア線維の立体構造を再構築するため、昨年度、透明化した脳を撮影した画像の処理を行った。結果として細胞体から伸長している放射状線維は胎生15日頃には、途中で大きくカーブを描きつつ、その終着点は大脳新皮質領域の放射状グリア線維とは異なり、細胞体のより後部に存在することを明らかにした。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

昨年度は、マイクロアレイの解析結果からCuxを見出し、この遺伝子が大脳新皮質錐体細胞のロコモーションモードに必要であり、海馬CA1錐体細胞のクライミングモードをロコモーションモードのように変化させ、大脳新皮質錐体細胞層を移動するに十分な働きを持つことを見出した。論文作成を行い投稿する際に申請者が産休を取得したため昨年度中に論文投稿が実現しなかった。産休後すぐに職場復帰したが予定よりも進行は遅れていると考えている。

Strategy for Future Research Activity

最終年度(延長)であるため、マウス大脳新皮質および海馬CA1錐体細胞の移動様式を制御する因子としてCux遺伝子を同定した結果を論文として発表する。論文投稿にあたり、追加実験が必要となる場合が考えられるため、随時必要な研究を行う予定である。また、論文発表と並行して、これまで得られた結果を積極的に学会などで発表する。
胎生15.5日目のCA1領域の放射状グリア線維の三次元構造をおおよそではあるが明らかにすることができた。この複雑な形状がこの時期特有のものであるのか、あるいは発生過程で生じたものであるのかを検討するために、発生時期の早い段階での三次元構築を試みたいと考えている。

Report

(4 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • 2020 Research-status Report
  • Research Products

    (20 results)

All 2023 2022 2021 2020 Other

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 3 results) Presentation (11 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results) Remarks (6 results)

  • [Journal Article] A Unique “Reversed” Migration of Neurons in the Developing Claustrum2023

    • Author(s)
      Oshima Kota、Yoshinaga Satoshi、Kitazawa Ayako、Hirota Yuki、Nakajima Kazunori、Kubo Ken-ichiro
    • Journal Title

      The Journal of Neuroscience

      Volume: 43 Issue: 5 Pages: 693-708

    • DOI

      10.1523/jneurosci.0704-22.2022

    • Related Report
      2023 Research-status Report 2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Propagation of neuronal micronuclei regulates microglial states2023

    • Author(s)
      Sarasa Yano, Natsu Asami, Yusuke Kishi, Hikari Kubotani, Yuki Hattori, Ayako Kitazawa, Kanehiro Hayashi, Ken-ichiro Kubo, Mai Saeki, Chihiro Maeda, Kaito Akiyama, Tomomi Okajima-Takahashi, Ban Sato, Yukiko Gotoh, Kazunori Nakajima, Takeshi Ichinohe, Takeshi Nagata, Tomoki Chiba, Fuminori Tsuruta
    • Journal Title

      bioRxiv

      Volume: -

    • DOI

      10.1101/2023.07.31.551211

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Open Access
  • [Journal Article] Comprehensive characterization of migration profiles of murine cerebral cortical neurons during development using FlashTag labeling.2021

    • Author(s)
      Satoshi Yoshinaga, Minkyung Shin, Ayako Kitazawa, Kazuhiro Ishii, Masato Tanuma, Atsushi Kasai, Hitoshi Hashimoto, Ken-ichiro Kubo, and Kazunori Nakajima
    • Journal Title

      iScience

      Volume: 24 Pages: 1-26

    • DOI

      10.1101/2020.10.05.317925

    • Related Report
      2020 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 超早産児に生 じる脳障害の新規マウスモデルの解析.2023

    • Author(s)
      久保健一郎, 園田愛莉, 角田安優, 植松優毅, 内藤礼, 稲見元太, 森本桂子, 林周宏, 吉永怜史, 北澤彩子, 井上健, 出口貴美子, 仲嶋一範.
    • Organizer
      第65回日本小児神経学会学術集会.
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 空間トランスクリプトームで解明する統合失調 症における分子変化.2023

    • Author(s)
      吉永 怜史, レオン フリオ, 日野 瑞城, 安藤 吉成, ムーディー ジョナサン, 長岡 敦子, 北澤 彩子, 林 周宏, 仲嶋 一範, ホン チュンチャウ, 國井 泰人 , シン ジェイ, 久保 健一郎.
    • Organizer
      第64回日本神経病理学会総会学術研究会/第66回日本神 経化学会大会 合同大会.
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 発生過程に おける大脳新皮質中間帯での神経細胞の移動様式の解析.2023

    • Author(s)
      内藤礼, 笠井祐登, 中村孝祐, 吉永怜史, 北澤彩子, 久保健一郎.
    • Organizer
      第140回成医会総会.
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] マウス海馬CA1と大脳新皮質錐体細胞は発生期において異なる移動様式を示す2022

    • Author(s)
      北澤彩子、吉永怜史、シンミンギョン、林周宏、佐野ひとみ、大石康二、久保健一郎、仲嶋一範
    • Organizer
      第45回日本神経科学大会・第64回日本神経化学会大会・第32回日本神経回路学会大会合同大会 (Neuro2022)
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 脳の発生過程における前障神経細胞の移動様式の解析2022

    • Author(s)
      大島鴻太、吉永怜史、北澤彩子、仲嶋一範、久保健一郎
    • Organizer
      第45回日本神経科学大会・第64回日本神経化学会大会・第32回日本神経回路学会大会合同大会 (Neuro2022)
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 移植と新規開発した細胞減少培養系を用いた海馬CA1および大脳新皮質錐体細胞の移動様式を決定する要因の探索(Investigation of the factors that determine migration mode of hippocampal or neocortical neurons by transplantation and a newly developed cell-reduced culture system)2021

    • Author(s)
      北澤彩子、吉永怜史、シン ミンギョン、林周宏、佐野ひとみ、大石康二、久保健一郎、仲嶋一範
    • Organizer
      第44回日本分子生物学会年会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 脳の発生過程における前障神経細胞の移動様式の解明 (Elucidation of migration profiles of the claustral neurons during brain development)2021

    • Author(s)
      大島鴻太、吉永怜史、北澤彩子、仲嶋一範、久保健一郎
    • Organizer
      第44回日本神経科学大会・CJK第1回国際会議
    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Analyses of migration profiles of the claustral neurons during mouse development (発生過程において前障の神経細胞が移動する様式の解析)2021

    • Author(s)
      大島鴻太、吉永怜史、北澤彩子、仲嶋一範、久保健一郎
    • Organizer
      第126回日本解剖学会総会・全国学術集会・第98回日本生理学会大会合同大会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] Analyses of migration profiles of the claustral neurons during mouse development2021

    • Author(s)
      大島鴻太、吉永怜史、北澤彩子、仲嶋一範、久保健一郎
    • Organizer
      第126回日本解剖学会総会・全国学術集会・第98回日本生理学会大会合同大会
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Presentation] 発生段階における虚血等による脳傷害が脳の発達に与える影響の解析” (oral, invited)2020

    • Author(s)
      久保健一郎、出口貴美子、吉永怜史、野々村美康、大島鴻太、高杉聡、北澤彩子、井上健、仲嶋一範
    • Organizer
      第123回日本小児科学会学術集会
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Presentation] マウス大脳新皮質錐体細胞との比較による海馬CA1錐体細胞の移動制御要因の解明2020

    • Author(s)
      北澤彩子、大石康二、吉永怜史、シンミンギョン、林周宏、久保健一郎、仲嶋一範
    • Organizer
      日本解剖学会第108回関東支部学術集会
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Remarks] researchmap

    • URL

      https://researchmap.jp/AKita

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Remarks] 東京慈恵会医科大学医学部 解剖学講座

    • URL

      http://www.jikei.ac.jp/academic/course/02_sokaibo.html

    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Remarks] 慶應義塾大学医学部 解剖学教室仲嶋研究室

    • URL

      https://www.nakajimalab.com/

    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Remarks] Researchmap

    • URL

      https://researchmap.jp/AKita

    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Remarks]

    • URL

      https://www.nakajimalab.com/

    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Remarks]

    • URL

      https://www.nakajimalab.com/

    • Related Report
      2020 Research-status Report

URL: 

Published: 2020-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi