Project/Area Number |
20K07443
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 49030:Experimental pathology-related
|
Research Institution | Kumamoto University (2022-2023) Yamagata University (2020-2021) |
Principal Investigator |
Yamamoto Masahiro 熊本大学, 大学院生命科学研究部(保), 教授 (30431399)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2020: ¥2,080,000 (Direct Cost: ¥1,600,000、Indirect Cost: ¥480,000)
|
Keywords | 肝癌 / 肝細胞癌 / 胆管細胞癌 / Sleeping Beautyトランスポゾン / 胆管癌 / RAS / Myc / 肝がん / Sleeping Beauty |
Outline of Research at the Start |
本研究課題では、Sleeping Beautyトランスポゾン誘導肝がんモデルを用いて、バイオマーカーに基付く新規治療戦略の開発を行う。本モデルは、マウス肝細胞に任意のがん遺伝子を導入し、肝がんを誘発する。形成される肝がんでは、発癌に要した遺伝子に特異的なシグナル伝達経路の活性化が起こる。本研究では、活性化シグナルをバイオマーカーにして、それらを標的とした薬剤治療の有効性を、肝腫瘍より樹立した細胞株並びにマウス肝腫瘍モデルを用いて検証し、新規肝がん治療の開発を行う。
|
Outline of Final Research Achievements |
In this study, new treatment methods were developed using gene-introduced liver cancer models. By analyzing multiple liver cancer models, three therapeutic targets were identified: Notch signaling and Myc, signal molecule A, as well as stem cell properties. In vitro studies confirmed the efficacy of treatments targeting these factors. In animal model studies, significant therapeutic effects were observed by molecularly inhibiting Myc. However, while partial effects were seen in treatments targeting stem cell properties in drug studies, clear therapeutic effects in preclinical stages using animal models could not be demonstrated.
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
本研究は有効な分子標的治療薬に乏しく治療に難渋することの多い肝がんに対する新規分子標的治療のシーズ探索を目的とした。特に、前臨床段階の遺伝子導入動物モデルによる治療効果の証明までを目標としていたが、残念ながら動物モデルで治療効果を証明するまでには至らなかった。しかしながら、今回検討した3種類の治療方法は試験管内や動物モデルで部分的に治療効果が証明され、その作用点も明らかにすることができた。今後、薬剤の種類や投与方法を工夫し、生体内での有効性を検討するとともに、これらの作用点を患者検体で検討することで、本研究成果をシーズとして新規治療戦略へと発展させていきたい。
|