• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Identification of brain activity markers of the sense of body ownership by using multichannel EEG

Research Project

Project/Area Number 20K07714
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 51010:Basic brain sciences-related
Research InstitutionKyorin University

Principal Investigator

大木 紫  杏林大学, 医学部, 教授 (40223755)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Keywords身体所有感 / 経頭蓋磁気刺激 / ラバーハンド錯覚 / 固有感覚ドリフト / 脳波 / ニューロフィードバック / デコーディング
Outline of Research at the Start

身体所有感は「自分の身体が自分に所属している」という感覚で、健常者では当然の身体意識である。しかし、例えば脳卒中の片麻痺患者では麻痺肢に対する身体所有感が低下し、不使用につながることが知られている。本研究では身体所有感をモニターし改善することを目的に、多チャンネル脳波を用いて身体所有感の脳活動マーカーの同定を行う。更に、マーカー部位に対し、経頭蓋磁気刺激、直流電気刺激、neurofeedbackで介入し、マーカーと身体意識の因果関係を明らかにすると同時に、介入法を確立する。本研究では、脳波によるマーカーの同定から介入まで統一的に行うことで、そのまま臨床応用できる方法の開発を目指す。

Outline of Annual Research Achievements

反復経頭蓋磁気刺激法の実験を継続し、右運動前野腹側部刺激を追加した。被験者の左手にラバーハンド錯覚を起こし、その後1Hzの反復経頭蓋磁気刺激を20分間加えた。左右の運動前野は、脳波電極のFC5とFC6の位置とした。現在まで、左刺激を12名、右刺激を9名の健常被験者に行った。評価項目として、2種類の固有感覚ドリフト(見えない自分の手の位置判断)、身体所有感に関する質問紙(「ラバーハンドが自分の手のように感じた」等4問)とした。これまでのところ、刺激により左右とも固有感覚ドリフトの減少を観察した(平均4.2cmと5.1cmの減少、ラバーハンドと手の位置は13㎝解離)。身体所有感に関する質問紙でも、どちらも主観の低下を観察した(どちらも6点満点中1点の低下)。一昨年度脳波で観察した、左脳の優位性は見られなかった。しかし、コントロールの質問(「左手がなくなったように感じた」では、左脳刺激のみで有意な低下が見られた。以上の結果は、第46回日本神経科学大会と東北大学 電気通信研究所共同プロジェクト研究会で発表を行った。
また、身体所有感を用いたリハビリテーション法の有効性を検証するため、仮想現実(VR)を用いた実験を行った。被験者は筋電図パタンのデコーディングで得られた結果によりアバタを操作する課題を与えられ、操作するうちにアバタに対する身体所有感の上昇が観察された。まず、健常被験者10名でVR操作前後の錐体路の伝導効率の変化を検討した。その結果、操作後40分程度錐体路刺激による誘発筋電図の振幅が増大することが観察された。アバタの動きを見せる等のコントロール条件では、この持続的な増大は観察されなかった。従って、運動出力と視覚入力(アバタの動き)を同期して与えることで、皮質内に可塑的な変化が生じることが示唆された。現在は、慢性期の脳卒中患者でVR使用の効果を検討している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

コロナ禍の影響で、2年間の延長を行った。しかし、2023年度から被験者の公募を開始し、順調にデータが蓄積してきている。今後は、被験者数を15~20名程度に増やす計画である。

Strategy for Future Research Activity

経頭蓋磁気刺激による介入実験は、被験者数を15名以上に増やし、結果を確認する。その後、論文にまとめる計画である。また、得られた結果は、日本体力医学会関東地方会の招待講演と、日本生理学会シンポジウム(申請中)で発表する予定である。

Report

(4 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • 2020 Research-status Report
  • Research Products

    (10 results)

All 2024 2023 2022 2021 2020 Other

All Int'l Joint Research (3 results) Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 1 results) Presentation (3 results) Remarks (1 results)

  • [Int'l Joint Research] University of Reading(英国)

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Int'l Joint Research] Bionics Insitute(オーストラリア)

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Int'l Joint Research] University of Reading(英国)

    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Journal Article] Tactile temporal order judgment during rubber hand illusion: Distinct modulation of the point of subjective simultaneity and temporal resolution2022

    • Author(s)
      Shibuya Satoshi、Oosone Hiroki、Ohki Yukari
    • Journal Title

      Consciousness and Cognition

      Volume: 105 Pages: 103402-103402

    • DOI

      10.1016/j.concog.2022.103402

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Predictability of Delayed Visual Feedback Under Rubber Hand Illusion Modulates Localization but Not Ownership of the Hand2021

    • Author(s)
      Shibuya Satoshi、Unenaka Satoshi、Ohki Yukari
    • Journal Title

      Frontiers in Psychology

      Volume: 12 Pages: 771284-771284

    • DOI

      10.3389/fpsyg.2021.771284

    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Distinct modulation of mu and beta rhythm desynchronization during observation of embodied fake hand rotation2021

    • Author(s)
      Shibuya Satoshi、Unenaka Satoshi、Shimada Sotaro、Ohki Yukari
    • Journal Title

      Neuropsychologia

      Volume: 159 Pages: 107952-107952

    • DOI

      10.1016/j.neuropsychologia.2021.107952

    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 身体所有感:メカニズムと臨床応用2024

    • Author(s)
      大木 紫
    • Organizer
      電気通信研究所 共同プロジェクト研究会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] Rubber hand illusion and the premotor cortex2023

    • Author(s)
      Yukari Ohki, Satoshi Shibuya, Tsuyoshi Nakajima, Shinya Suzuki, Yoshikatsu Hayashi
    • Organizer
      The 46th Annual Meeting of the Japan Neuroscience Society
    • Related Report
      2023 Research-status Report 2022 Research-status Report
  • [Presentation] 身体化した偽の手の運動観察に伴う脳活動の変化2020

    • Author(s)
      渋谷 賢, 畝中 智志, 座間 拓郎, 嶋田 総太郎, 大木 紫
    • Organizer
      日本神経科学学会
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Remarks] 研究成果 見ている手が自分の手であるという身体意識と手の位置知覚は独立している

    • URL

      https://www.kyorin-u.ac.jp/univ/faculty/medicine/news/2022/03/news220311post-278.php

    • Related Report
      2021 Research-status Report

URL: 

Published: 2020-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi