• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Development of Advance Care Planning e-Portfolio

Research Project

Project/Area Number 20K07781
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 52010:General internal medicine-related
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

Hirakawa Yoshihisa  名古屋大学, 医学系研究科, 招へい教員 (00378168)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 安藤 秀明  秋田大学, 医学系研究科, 教授 (00323147)
赤川 祐子 (阿部祐子)  秋田大学, 医学系研究科, 助教 (10770117)
江 啓発  名古屋大学, 医学系研究科, 講師 (20713887)
村谷 つかさ  九州大学, 芸術工学研究院, 助教 (30834428)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2022)
Budget Amount *help
¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,820,000 (Direct Cost: ¥1,400,000、Indirect Cost: ¥420,000)
Keywords終末期ケア / ケアマネジャー / 質的研究 / 教育プログラム / インタビュー / アドバンス・ケア・プランニング / 高齢者 / 自己決定 / ライフレビュー / 質的分析 / 自動化
Outline of Research at the Start

本研究の目的は、質的分析支援ソフトとポートフォリオを活用した、ACP eポートフォリオシステムの開発である。非がん高齢者を対象としたインタビューを効果的、効率的に行うための指導方法も開発する。「ACPインタビューの上手な進め方ガイド」、「ACPポートフォリオ集」を組み込んだACP eポートフォリオシステムをWeb上に構築する。秋田市、名古屋市、姫路市、板野郡(徳島県)、福岡市の、ACPに積極的に取り組んでいる医療機関・居宅介護支援事業所の医師・看護師、介護・福祉関係者計50名を対象に、オンラインでACP eポートフォリオシステムを体験してもらい、その効果の検証も行う。

Outline of Final Research Achievements

This study was aimed to develop Advance Care Planning (ACP) e-Portfolio, which uses a qualitative analysis software. We developed an educational program for healthcare professionals who support dignity of older people, and conducted such programs targeting 66 healthcare professionals. We are currently analyzing the data obtained before and after the intervention: ACP discussion and documentation rate and content.

Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements

ACPには、医療・介護・福祉の多職種が関わる必要がある。実際、米国を中心に、2015年以降ソーシャルワーカーのACPへの関与を期待する論文発表が増えているが、日本におけるACPの普及活動では、延命・救命処置の希望に関する事項(リビング・ウィル)が中心に据えられ、本人の価値観、人生観、死生観、ライフレビューなど「その人らしさ」に関わる部分にはあまり焦点が当てられてこなかった。こうした尊厳の根幹に関わる内容もACPの重要な項目の一つとして関係者により深く認識されるべきである。

Report

(4 results)
  • 2022 Annual Research Report   Final Research Report ( PDF )
  • 2021 Research-status Report
  • 2020 Research-status Report
  • Research Products

    (4 results)

All 2022 2021 2020

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 1 results)

  • [Journal Article] アドバンス・ケア・プランニングにおける高齢者の「その人らしさ」を支える視点.2022

    • Author(s)
      村谷つかさ、平川仁尚
    • Journal Title

      地域ケアリング

      Volume: 24 Pages: 95-98

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Journal Article] Improving person-centered advance care planning conversation with older people: a qualitative study of core components perceived by healthcare professionals2021

    • Author(s)
      Muraya T, Akagawa Y, Andoh H, Chiang C, Hirakawa Y.
    • Journal Title

      Journal of Rural Medicine

      Volume: 16 Issue: 4 Pages: 222-228

    • DOI

      10.2185/jrm.2021-022

    • NAID

      130008097860

    • ISSN
      1880-487X, 1880-4888
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Journal Article] アドバンス・ケア・プランニングにおける高齢者の「その人らしさ」を支える視点.2021

    • Author(s)
      村谷つかさ、平川仁尚.
    • Journal Title

      地域ケアリング

      Volume: 29 Pages: 173-183

    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 福祉の現場から 高齢者の「その人らしさ」を支えるアドバンス・ケア・プランニングのデザインに向けて2020

    • Author(s)
      村谷つかさ、平川仁尚
    • Journal Title

      地域ケアリング

      Volume: 22 Pages: 65-65

    • NAID

      40022366120

    • Related Report
      2020 Research-status Report

URL: 

Published: 2020-04-28   Modified: 2024-01-30  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi