• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Accumulation of comprehensive evidences to promote standardization of phlebotomy

Research Project

Project/Area Number 20K07860
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 52010:General internal medicine-related
Research InstitutionKyorin University

Principal Investigator

大西 宏明  杏林大学, 医学部, 教授 (80291326)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 渡邊 卓  杏林大学, 医学部, 教授 (00191768)
大塚 弘毅  杏林大学, 医学部, 学内講師 (70439165)
松島 早月  杏林大学, 医学部, その他 (80231596)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Keywords静脈採血 / 血管怒張 / 温罨法 / マッサージ / 測定値への影響 / 採血法 / 採血 / 検体保存 / 標準採血法 / 神経損傷 / 皮膚消毒 / プレアナリティカル
Outline of Research at the Start

本研究では、採血にまつわるさまざまな要因が検査値や安全性に与える影響について、過去の患者情報の分析、種々の採血法を用いた健常人ボランティアからの採血、実際の患者からの採血等の多角的な手法を用いて検討し、わが国の採血法の標準化を促進するための科学的知見を統一的・網羅的に集積することを目的とする。方法として、各種採血手技による代表的な検査値への影響や採血手技と合併症との因果関係の検討を行う。

Outline of Annual Research Achievements

静脈採血手技における温罨法、マッサージやタッピングなどの手技が検査値に与える影響について検討した。50人の健常人ボランティア(平均年齢44±14歳、男女比18/32)を対象とし、同日の15分以内に1人あたり以下の通りA法(駆血のみ)1回、B1法(駆血+マッサージ)もしくはB2法(駆血+タッピング)1回、C法(温罨法)1回の合計3回の採血を行った。血液検査項目は、血算、凝固、生化学検査の計48項目である。A法をコントロールとし、B1法、B2法、C法の3法について対応のあるt検定により測定値の差の有無を比較した(2022年度から開始)。
結果として、検討を行った48測定項目のうち40項目では静脈怒張手技により有意な影響を受けなかった。マッサージ、タッピング、カイロによる温罨法で有意に低下した項目がそれぞれ4,4,3項目あったが、測定値の差異は臨床上問題となるレベルではなかった。採血困難者の採血時静脈怒張手技として30秒以上のマッサージやタッピング、カイロによる温罨法が血液検査へ影響を与える可能性はあるが、臨床的に大きな問題となる可能性は低いと考えられた。
この内容を、第70回日本臨床検査医学会学術集会で発表した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

静脈採血法による測定値の影響について、重要な知見が得られ、学会発表を行えた。しかしながら、COVID-19の影響により計画して実施できていない研究がある。

Strategy for Future Research Activity

今後、さらに他の採血法の測定値への影響や、最適な消毒法についても検討を進めたい。

Report

(4 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • 2020 Research-status Report
  • Research Products

    (1 results)

All 2023

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 採血時静脈怒張手技が血液検査へ与える影響についての研究2023

    • Author(s)
      坂井 範子, 山崎 聡子, 米山 里香, 関口 久美子, 宮城 博幸, 大塚 弘毅, 安戸 裕貴, 大西 宏明
    • Organizer
      第70回日本臨床検査医学会学術集会
    • Related Report
      2023 Research-status Report

URL: 

Published: 2020-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi