• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Development of novel quantitative analysis of liver fibrosis and function using MRI

Research Project

Project/Area Number 20K08028
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 52040:Radiological sciences-related
Research InstitutionFukuoka University (2021-2023)
Kyushu University (2020)

Principal Investigator

高山 幸久  福岡大学, 医学部, 准教授 (60546563)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 久保 雄一郎  九州大学, 医学研究院, 助教 (00844804)
西江 昭弘  九州大学, 医学研究院, 教授 (20457427)
石松 慶祐  九州大学, 大学病院, 助教 (20800147)
牛島 泰宏  九州大学, 大学病院, 講師 (40432934)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,950,000 (Direct Cost: ¥1,500,000、Indirect Cost: ¥450,000)
Keywords肝線維化 / MRI / T1rho / T2 / 肝壊死炎症 / 肝壊死・炎症 / 肝炎症壊死 / 肝機能 / 肝障害度 / T1ρ / 定量的評価 / 肝細胞機能
Outline of Research at the Start

造影および非造影MRIを用いた肝線維化評価や肝細胞機能評価の有用性はこれまで複数報告されているが、標準となる定量的評価法が確立できていない。その為、異なる評価者間や異なる施設間における診断能の再現性が乏しい。本研究によって、我々の定量的画像診断法が、将来的にその問題点を解決する手法となりえると考えている。これまで我々が行った研究により、本研究に必要なMRI撮像プロトコールは確立した。今後行うべき検討として、①肝線維化診断や肝細胞機能評価に関する画像解析法の検証、および問題点の改善、②再現性および精度の高い画像診断法(診断能)の検証である。

Outline of Annual Research Achievements

目的:T1ρ計算画像とT2計算画像を用いた肝線維化、肝炎症壊死、非侵襲的な肝細胞機能との関連を評価する。
方法:肝腫瘍術前にMRIにてT1ρとT2マップを撮影し、術後に組織学的結果が得られた82名(男/女=53/29、平均年齢=73.8才)を対象とした。T1ρ計算画像はスピンロック時間(0,20,40,60ms)、T2計算画像はエコー時間(0,20,40,60ms)を用いて撮影。肝実質のT1ρ値とT2値は脈管や病変を除いた関心領域を3箇所設定し算出。壊死炎症(A)と線維化(F)は術後の組織学的評価、肝障害度はMRI撮影日近傍の採血結果より評価したChild-Pugh分類(CP)を使用した。T1ρ値やT2値と、Fステージ、Aステージ、CPグループの関係をスペアマン順位相関係数にて評価。また、各ステージもしくは各グループ間において平均値をTukey-Kramer HSDtestにて対比した。
結果:T1ρ値とT2値それぞれの、CP、F、Aとのスペアマン順位相関係数は、T1ρとFステージは0.55、Aステージは0.46、CPグループは0.48で、T2とFステージは0.51、Aステージは0.37、CPグループは0.40だった。いずれも有意な相関を示した(p<.0001)。グループ間での比較では、T1ρがF0とF3、F0とF4、F1とF3、F1とF4、F2とF4、A0とA2、A1とA2、CPAとCPB、CPAとCPC、CPBとCPCの間、T2がF0とF4、F1とF4、F2とF4、A0とA1、A1とA2、CPAとCPB、CPAとCPCの間に有意差を認めた。CPは、T1ρがいずれのペアにて、T2がCPAとCPB、CPAとCPCの間に有意差を認めた。ただし、診断能はT1ρとT2の間に有意差は認めなかった。
結論:T1ρ値とT2値を用いて肝線維化、壊死炎症、肝障害を定量的に評価できる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究目的はほぼ達成し、論文を投稿した。

Strategy for Future Research Activity

症例のデータは十分に収集できており、一定の成果は発表済みである。人工知能を用いた精度や再現性の向上を図りつつ、肝線維化や肝壊死・炎症を評価できるかどうか検討する。

Report

(4 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • 2020 Research-status Report
  • Research Products

    (3 results)

All 2023 2022

All Journal Article (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 2 results) Presentation (1 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] 特集2 よくわかる肝エラストグラフィ、2)肝MRE測定の実際 ~計測上のヒントと注意点~2023

    • Author(s)
      高山幸久、佐藤圭亮、田中慎二、村山僚、吉満研吾
    • Journal Title

      臨床画像

      Volume: 39 Pages: 816-821

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Diagnostic potential of T1ρ and T2 relaxations in assessing the severity of liver fibrosis and necro-inflammation2022

    • Author(s)
      Takayama Yukihisa、Nishie Akihiro、Ishimatsu Keisuke、Ushijima Yasuhiro、Fujita Nobuhiro、Kubo Yuichiro、Yoshizumi Tomoharu、Kouhashi Ken-ichi、Maehara Junki、Akamine Yuta、Ishigami Kousei
    • Journal Title

      Magnetic Resonance Imaging

      Volume: 87 Pages: 104-112

    • DOI

      10.1016/j.mri.2022.01.002

    • Related Report
      2022 Research-status Report 2021 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Presentation] MRIによる肝線維化診断2023

    • Author(s)
      高山 幸久、佐藤 圭亮、田中 慎二、村山 僚、吉満 研吾
    • Organizer
      第51回日本磁気共鳴医学会大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Invited

URL: 

Published: 2020-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi