Project/Area Number |
20K08069
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 52040:Radiological sciences-related
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
高浪 健太郎 東北大学, 大学病院, 講師 (90447160)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,420,000 (Direct Cost: ¥3,400,000、Indirect Cost: ¥1,020,000)
Fiscal Year 2023: ¥390,000 (Direct Cost: ¥300,000、Indirect Cost: ¥90,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
|
Keywords | 心筋FDG集積 / 負荷心筋血流シンチ / 心筋虚血 / PET / 心臓核医学検査 |
Outline of Research at the Start |
食道癌の病期診断目的にFDG PET施行予定で心臓疾患の既往がなく、インフォームドコンセントが得られた患者50例前後を対象として、FDG PET検査の他に心臓核医学検査、心臓生理学検査を施行する。心筋集積を視覚的、定量的に評価し、心臓核医学検査および心臓生理学検査をゴールドスタンダードとして、FDGの心筋集積と心臓疾患の関連をプロスペクティブに検討し、悪性腫瘍診断目的のFDG PETにおける心臓集積による、心臓疾患のスクリーニングの可能性を検討し、最適な検査プロトコールを確立する。
|
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は前向き研究であり、前年度に引き続き症例の蓄積を継続し、2024年1月で新規登録を終了した。適格基準を満たし、除外基準に該当しない事を確認した早期食道癌症例が3例増え計27例、肺癌症例は前年と変わらず計5例の症例が登録された。研究計画の目標症例には達しなかったが、解析を開始することとした。各症例は、FDG PET/CT検査の他に、心電図検査、負荷心筋血流シンチが施行された。肺癌症例の2例ではPET撮像機器の不調に伴い対象症例から除外された。結果として、2024 年1月末現在のところ、早期食道癌症例27例、肺癌症例3例が検討対象となっている。負荷心筋血流シンチの薬剤負荷時の副作用等の有害事象は特に認めなかった。FDG PET/CTで認められた心筋集積パターンと負荷心筋血流シンチにおける虚血性心疾患を示唆する異常集積の相関の解析を行った。以前の報告と比較して心筋FDG集積が認められる頻度が少なかったが、本研究では通常より検査前の絶食時間が長く、心筋の生理的FDG集積の頻度が低かったためと推測された。それにも関わらず、一部の症例に、負荷心筋血流シンチで心筋集積に異常所見が認められた。さらに、それらの症例の一部に、異常な心筋集積に対応するFDG PET/CTでの心筋集積が認められた。そのため、解析項目の中に、絶食時間を新たに組み入れる等、他の角度からの解析を検討することとした。中間報告を、第77回日本食道学会学術集会、2023年欧州核医学会学術集会で報告した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
研究協力者、大学院生と共同で被験者の募集を行ったが、適格基準を満たす症例候補は認めるものの、研究参加への同意を取り付けることが予想以上に難しかった。そのため、当初の予定より症例の蓄積が遅延し、最終的な症例数も少ない結果となった。そのため、当初予定した画像評価、解析も遅延することとなり、当初計画していた関連する学会での成果発表、英文誌への投稿が遅れる結果となった。研究対象では有病率が極めて低く、必要症例数が不測することを病院倫理委員会のピアレビューで指摘されたため、研究対象の適応基準に、高血圧、高脂血症、糖尿病、喫煙、肥満等の冠動脈疾患のリスクファクターを追加した。そのことにより、収集されている症例が少数であるにも関わらず、比較対照となる負荷心筋血流シンチにおける心筋異常集積を示した症例が少なからず認められ、解析に必要な症例数を抑えることが期待される。
|
Strategy for Future Research Activity |
登録期間は2024年1月までであり、これまで蓄積した症例を対象として、解析を進めていく。当初の予定症例数と比較して少ないことから、他の角度からもデータを解析する必要性が考えられた。対象者は、冠動脈疾患の臨床リスクが高い食道癌また肺癌であり、ステージングを目的としたFDG PET/CT、術前検査として一般的に施行される心電図、心エコー検査、低侵襲な負荷心筋血流シンチの結果を解析する。FDGPET/CTは研究責任者の髙浪(放射線診断科)と研究協力者の斎藤(放射線診断科)、八嶋(当院総合外科)、心筋血流シンチを木曽(放射線診断科)、心電図、心エコー所見を西宮(循環器内科)が中心となって評価する。主要評価項目として、負荷心筋血流シンチでの虚血の有無をゴールドスタンダードとした場合の心筋FDG集積パターンによる心筋虚血の診断精度を算出する。副次評価項目として、心筋FDG集積パターンによる心筋虚血のリスク比、絶食時間の影響等を検討する。また、研究の結果を、日本核医学会総会、日本核医学会北日本地方会、欧州核医学会等で発表する予定である。同研究分野の他研究者とディスカッションを行い、研究の進展に資する情報を収集する予定である。
|