Project/Area Number |
20K08174
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 52050:Embryonic medicine and pediatrics-related
|
Research Institution | Research Institute for Clinical Oncology Saitama Cancer Center |
Principal Investigator |
Takenobu Hisanori 地方独立行政法人埼玉県立病院機構埼玉県立がんセンター(臨床腫瘍研究所), 臨床腫瘍研究所, 研究員 (60392247)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
迎 恭輔 地方独立行政法人埼玉県立病院機構埼玉県立がんセンター(臨床腫瘍研究所), 臨床腫瘍研究所, 主任 (60793974)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2022)
|
Budget Amount *help |
¥3,900,000 (Direct Cost: ¥3,000,000、Indirect Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
|
Keywords | 発がん / 細胞分化 / 分子標的 / iPS細胞 / 神経芽腫 / iPS |
Outline of Research at the Start |
神経芽腫の悪性化と相関する遺伝子を同定するため、ヒトiPS細胞を神経堤細胞に分化する実験系を用いて、正常細胞から神経芽腫細胞を作り出す。iPS細胞由来の神経堤細胞に、神経芽腫の原因遺伝子であるMYCNを高発現させると同時に交感神経系へ分化誘導し、神経芽腫の起源となる細胞のみを取り出す。それらの細胞に対して、全遺伝子を標的とするCRISPRライブラリを導入した後、がん化した細胞を選び出し、どのような遺伝子が神経芽腫を形成するための決定的なセカンドヒットとなっているかを明らかにし、新たな治療標的の同定へつなげる。
|
Outline of Final Research Achievements |
Tumorigenesis and vulnerability of cancer cells to therapeutic drug resistance are thought to be dependent on some kind of gene expression abnormality. In this study, we performed basic research to genetically manipulate normal or cancer cells using comprehensive gene disruption and observed changes in biological characteristics related to carcinogenesis and drug resistance. We also confirmed that cells with naturally occurring genetic mutations acquire tumor formation ability and drug sensitivity through experiments using cells with mutations.
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
発がんのメカニズムは、がん種によって様々である。神経芽腫は、神経堤細胞から発生するが、細胞が分化する途中でMYCNの高発現を伴って発がんする。しかし、MYCNが増幅している神経芽腫は発生する全体の30%以下であり、残りはそのメカニズムが不明である。また、近年注目されるPRC2複合体を標的とした阻害剤は、単剤ではごく一部のがんにのみ奏効性を発揮する。そこで、網羅的に遺伝子を破壊することで、発がんした正常細胞内での破壊された遺伝子や、エピジェネティック薬に抵抗性の細胞で網羅的に遺伝子破壊を行い、薬剤感受性に関わる遺伝子を特定することは、エピジェネティック薬の効きやすいがんの層別化に役立つ。
|