Project/Area Number |
20K08374
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 53010:Gastroenterology-related
|
Research Institution | Gunma University |
Principal Investigator |
山崎 勇一 群馬大学, 医学部附属病院, 講師 (00582404)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
井上 貴子 名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 准教授 (00431700)
植原 大介 群馬大学, 医学部附属病院, 医員 (70850139)
柿崎 暁 群馬大学, 大学院医学系研究科, 講師 (80344935)
戸島 洋貴 群馬大学, 医学部附属病院, 助教 (80807537)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
|
Keywords | 核内受容体CAR / 腸内フローラ / dysbiosis / 胆管障害 |
Outline of Research at the Start |
近年、腸内フローラの破綻(dysbiosis)と疾患の関連性が注目され、腸疾患におけるdysbiosisや糞便微生物移植(FMT)の有効性についての報告が多くみられる。腸疾患や胆管障害のマウスモデルにおいて核内受容体CAR/PXRが関与することをすでに報告したが、dysbiosis下での胆管障害におけるCAR/PXRの役割についてはまだ明らかになっていない。本研究ではDSSによる炎症性腸炎マウスに生じたdysbiosisを連続実験やFMTによりCAR/PXRノックアウトマウスに再現し、DDC含有食による胆管障害におけるdysbiosisの影響およびCAR/PXRの役割について明らかにする。
|
Outline of Annual Research Achievements |
我々はこれまでの研究で原発性硬化性胆管炎のマウスモデルとも考えられている0.1%の3,5-diethoxycarbonyl-1,4-dihydrocollidine (DDC)含有食による胆管障害マウスにおいてCARは肝障害、胆管障害およびオーバル細胞増殖に関与していることを明らかにした。また、炎症性腸炎のマウスモデルであるDextransodiumsulfate (DSS)腸炎マウスにおいてCARおよびPXRのリガンドが腸炎を軽減することを報告した。本研究ではDSSによる炎症性腸炎マウスに生じたdysbiosisを連続実験やFMTによりCAR/PXRノックアウトマウスに再現し、DDC含有食による胆管障害におけるdysbiosisの影響およCAR/PXRの役割について明らかにすることを目的としている。CAR/PXRのノックアウトマウスの繁殖状況が悪化し、以前マウスを提供した国内の共同研究施設からCAR/PXRのノックアウトマウスの再入手し、繁殖を再開した。漸く実験可能なマウスがそろい始めたため、実験を再開したが、コロナウイルス感染症の対応のためマウスを用いた実験は制限されていた。令和4年度は野生型マウスに加えてPXRノックアウトマウスを用いてDSS腸炎→DDC胆管障害モデルの実験を繰り返しし行った。現在、糞便中の腸内フローラ(TRFLPフローラ解析:テクノスルガラボ)の解析結果を分析し、野生型マウスとPXRノックアウトマウスで比較検討を進めている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
CAR/PXRのノックアウトマウスの繁殖状況が悪化し、以前マウスを提供した国内の共同研究施設からCAR/PXRのノックアウトマウスの再入手し、繁殖を再開した。漸く実験可能なマウスがそろい始めたため、実験を再開したが、コロナウイルス感染症の対応のためマウスを用いた実験は制限されていた。また、終了予定であった基盤研究(C)(一般:肝前駆細胞を介した胆管上皮細胞増殖、胆管形成、再生における核内受容体CARの役割)のマウス実験を優先的に進めていたため、当初よりもかなり遅れてCARノックアウトマウス、野生型マウスを用いてDSS腸炎→DDC胆管障害モデルの実験を開始した。令和5年度はPXRノックアウトマウスを用いてDSS腸炎→DDC胆管障害モデルの実験まで進めたが、以前と同様の条件設定にもかかわらずDDS腸炎マウスの死亡が多く、再度条件の調整し、新たな条件でDSS腸炎→DDC胆管障害モデルの実験を行い、現在糞便中の腸内フローラ解析の結果を分析しPXRノックアウトマウスと野生型マウスの比較検討を進めている。コロナウイルス感染症の対応のためマウスを用いた実験はかなり制限されていただけでなく大学院生卒業、医員の転勤に伴い実験をサポートする人員が不足し、実験がかなり遅れている。
|
Strategy for Future Research Activity |
コロナウイルス感染症の対応により研究が制限されていた影響でマウスの繁殖状況が再度悪化していたため、マウスを用いた実験は制限されていたが、次年度は令和5年度から行っているPXRノックアウトマウスを用いてDSS腸炎→DDC胆管障害モデルの解析を中心に、PXR-KOマウス、野生型マウスの肝組織において、胆管障害をHE染色、免疫染色(EpCAM、CK19)、リアルタイムPCR、Western blotting法を用いてCAR及びPXRのシグナル、胆汁酸関連、dysbiosis関連シグナル、糞便中の腸内フローラを解析して比較検討を継続して進めていきたい。
|