• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

心筋の拡張障害に対する脱細胞化細胞外マトリックスによる物理特性の影響の検討

Research Project

Project/Area Number 20K08468
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 53020:Cardiology-related
Research InstitutionMie University

Principal Investigator

森脇 啓至  三重大学, 医学部附属病院, 助教 (50780003)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 吉田 恭子 (今中恭子)  三重大学, 医学系研究科, 教授 (00242967)
白石 俊彦  横浜国立大学, 大学院環境情報研究院, 准教授 (30361877)
土肥 薫  三重大学, 医学系研究科, 教授 (50422837)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,030,000 (Direct Cost: ¥3,100,000、Indirect Cost: ¥930,000)
Fiscal Year 2023: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2022: ¥390,000 (Direct Cost: ¥300,000、Indirect Cost: ¥90,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Keywords心筋組織stiffness / scaffold / 心筋拡張能 / 細胞外マトリックス / 脱細胞化
Outline of Research at the Start

心臓の拡張能を規定する心筋組織stiffnessは、臨床的には左室全体のchamber stiffnessとして評価される。chamber stiffnessは、様々な細胞外マトリックス分子、心筋細胞自体の硬さに加え、左室立体構造の形状、後負荷や前負荷など様々な因子の影響を受け、それぞれを切り離して検討することが必要である。本研究は、心筋の脱細胞化細胞外マトリックス(scaffold)の物理特性を直接測定して、心筋組織のstiffness、特に間質マトリックスの物理特性の変化がchamber stiffnessにどのように影響するかを検証し、さらにマトリックス分子候補を分子生物学的に探索する。

Outline of Annual Research Achievements

心臓の拡張能を規定する心筋組織stiffnessは、臨床的には、心エコー、コンダクタンスカテーテルにより近似された左室chamber stiffnessとして測定される。一般的に、間質のコラーゲン量がchamber stiffnessを規定すると考えられているが、他の細胞外マトリックス分子、心筋細胞自体の硬さに加え、左室立体構造の形状、後負荷や前負荷など様々な因子が測定値に大きく影響され、それぞれを切り離して検討することが必要である。そこで、本研究は、心筋組織のstiffness、特に間質マトリックスの物理特性を直接測定し、その変化がchamber stiffnessにどのように影響するかを検証する。そのために、マウス(またはラット)で心エコー、コンダクタンスカテーテルによって心形態、心機能、chamber stiffnessを評価した後、心筋の脱細胞化細胞外マトリックス(scaffold)作成してその物理特性を測定して比較する研究である。
昨年までは高血圧マウスモデルを作成して健常マウスとの比較をおこなってきた。実験系は確立できつつあったが、心機能が保存された心不全(HFpEF)モデルとしての妥当性を検討した結果、Dahlラットを用いた実験へ変更することにした。マウス同様に心エコー所見、コンダクタンスカテーテル検査による血行動態の評価を行い、手技を確立するところままでできた。物理的特性を測定する装置についても、ラットへの変更を行っており、近日確立できる予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

実験モデルの変更に伴い、実験系を再度構築し直しているため

Strategy for Future Research Activity

物理特性を安定して測定できるようになれば、比較実験をすすめていく予定である。

Report

(4 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • 2020 Research-status Report

URL: 

Published: 2020-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi